あやかし吉原 弐 ~隠し神~

菱沼あゆ

文字の大きさ
上 下
10 / 37
隠し神

やはり、現れたか

しおりを挟む
 

 那津たちが西河岸に向かって行くのに、左右に引手茶屋が並ぶ仲之町なかのちょうを曲がろうとしたとき、向こうから咲夜が歩いてきた。

 店に居るときとは違う、町娘のような出立ちだ。

「咲夜、なにしに出てきた……」
と那津が言うと、

「いやいや、外の湯屋に行こうかなと思って」
としれっと咲夜は言うが。

 また事件に首を突っ込もうとしているに違いない。

「昨日のご隠居さんはどうした?」

「家で寝る方がいいとか言って、朝を待たずにお帰りになったわ。
 まあ、あの年になると、慣れた枕が一番よね」

 いや、旅行か……と那津が思ったそのとき、咲夜がボソリと言った。

「……私のところに来るのは、そういうお客さまが多いのよ。

 ただ評判の明野を眺めに来ただけだからとか帰るとか。

 急に火の元が気になったから帰るとか」

 いや、お前のところに来る客なんて、家に使用人がいっぱいいるだろうに、なんで急に火の元が気になるんだと思ったが。

 その理由はわかる気がして。

 那津は黙って、咲夜の後ろを見た。

 だが、此処でそのことを追求したくないので、
「まあ、江戸で火事を出すと大ごとだからな」
と言って話を締めた。

 まあ、そんな感じで客の相手をする時間も少ないので、咲夜は暇を持て余しているのだろう。

 しかし、可哀想だが、連れては行くわけには行かない。

「お前を連れてくと左衛門に怒られる」
と那津は咲夜に言った。

「あとで報告に行くから、帰って待ってろ」
と言うと、はあい、と渋々、引き上げていく。

 ほんとうに戻るか気になって見張っていると、咲夜は扇花屋から出てきた桂に腕を引っ張られ、連れ戻されていた。

「あっ、明野姉さん、こんなところにっ。
 みなさん、お探しですよっ」

 ……やっぱりな、と思いながら、ようやく那津たちは西河岸に迎う。

 実助は、扇花屋から出てくるのだから、此処で待っていてもいいようなものだが。

 湯屋の近くで、たまたま出会ったので、話を持ちかけたという形にしたい。

 そう那津は思っていた。


しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

殿軍<しんがり>~小説越南元寇録~

平井敦史
歴史・時代
1257年冬。モンゴル帝国の大軍が、当時のベトナム――陳朝大越に侵攻した。 大越皇帝太宗は、自ら軍を率いてこれを迎え撃つも、精強なモンゴル軍の前に、大越軍は崩壊寸前。 太宗はついに全軍撤退を決意。大越の命運は、殿軍を任された御史中将・黎秦(レ・タン)の双肩に委ねられた――。 拙作『ベルトラム王国物語』の男主人公・タリアン=レロイのモデルとなったベトナムの武将・黎輔陳(レ・フー・チャン)こと黎秦の活躍をお楽しみください。 ※本作は「カクヨム」の短編賞創作フェスお題「危機一髪」向けに書き下ろしたものの転載です。「小説家になろう」にも掲載しています。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

一ト切り 奈落太夫と堅物与力

IzumiAizawa
歴史・時代
一ト切り【いっときり】……線香が燃え尽きるまでの、僅かなあいだ。 奈落大夫の異名を持つ花魁が華麗に謎を解く! 絵師崩れの若者・佐彦は、幕臣一の堅物・見習与力の青木市之進の下男を務めている。 ある日、頭の堅さが仇となって取り調べに行き詰まってしまった市之進は、筆頭与力の父親に「もっと頭を柔らかくしてこい」と言われ、佐彦とともにしぶしぶ吉原へ足を踏み入れた。 そこで出会ったのは、地獄のような恐ろしい柄の着物を纏った目を瞠るほどの美しい花魁・桐花。またの名を、かつての名花魁・地獄太夫にあやかって『奈落太夫』という。 御免色里に来ているにもかかわらず仏頂面を崩さない市之進に向かって、桐花は「困り事があるなら言ってみろ」と持ちかけてきて……。

化猫恋物語

句外
歴史・時代
時は江戸。妖怪たちの隠れ里に住む八末(やすえ)は、かつて人間に虐げられ右目を失った化け猫だった。 そんな彼女だが、ひょんなことから人間たちの住む町に行くこととなる。 たった一夜の娯楽のためのはずだった。しかし、八末はそこで矢助(やすけ)と呼ばれる、左目の無い男に一目惚れをしたのだ。 妖怪と人間。誰もが無茶だと思った恋は、今始まりの音を告げる――。

処理中です...