あやかし吉原 弐 ~隠し神~

菱沼あゆ

文字の大きさ
上 下
5 / 37
隠し神

江戸の噂

しおりを挟む
 
「最近、気がついたら、物が消えていて。
 時間が経つと現れる、といったことが、あちこちで起きているらしいのですよ」

 そんな話を左衛門ははじめた。

「つまらないものが多いらしくて。
 消えたことにも、しばらく気づかずにいて。

 気づいても、まあ、何処かに置いてるんだろうと思っていたら、ふと見つかる。

 普段から、よくあることではあるんですがね」

「俺はないな」
と隆次が言う。

「なくなっても気づかないほど、物持ってないから」

 道具屋の店先に商品は溢れているが、自分の物はあまり所持していないのだろう。

 まあ、江戸の人間は大抵そうだ。

 誰もがたいした物は持っていないし。

 それで不自由を感じたりもしていない。

「だが、不自然なくらいそんなことが頻発しているようで。
 江戸には『隠し神』が出る、という噂が囁かれはじめているんですよ」

「初めて聞いたな」
と言う隆次に、那津は言う。

「それはおそらく、物がなくなってもあまり気づかないような金持ち連中の間だけで起きていることで。

 噂になっているのも、その連中の間だけだからじゃないのか?」

 隆次が言うように、貧乏長屋で暮らしているような連中は、物がひとつなくなっても、恐らく気づく。

「まあ、そうなんでしょうな」
と左衛門も認めた。

「それで、あんたはなにをなくしたんだ?」

 那津が左衛門にそう訊くと、

「さすが、話が早いですな、那津様は」
と薄気味悪い笑みを浮かべてみせる。

 いや、あまり人を褒めることのない男なので、そう感じただけかもしれないが。

「私がなくしたのは、いつも私が拝んでいる小さな石の仏様と――」

 と? と二人は続きの言葉を待ったが、左衛門は答えなかった。

「まあ、ちょっと入り用なものがなくなりましてな」

「それがなんなのか、教えてくれなければ探せないが」

「探してくれなくとも良いのです。
 隠し神の噂がほんとうなのかさえ、確かめてくだされば。

 ほんとうに、物を隠したり、戻したりするあやかしの仕業ならば、それで良いのです」

 あやかしなら良いという人間も珍しいな、と思ったが、左衛門は、

「それならば、時間が経てば戻ってくるはずですから」
と言う。

「ちょうど今、さる大店の息子が遊び人のようなナリをして、桧山のところに逗留しております。

 あの店にも、隠し神が出たようなので、さりげなく詳しい話を訊き出してきていただきたい」

「何日も桧山みたいな高級遊女のところに居続いつづけしている大店の莫迦息子が遊び人の扮装とは。
 笑えないね。

 する必要あるのかい?」

 笑えないと言いながら、隆次は笑う。

「ところで、仏様は何処に置いていたら消えたんだ?
 そのもうひとつの消えたものも」

 そう那津が訊くと、左衛門は少し考える風な顔をしたあとで言った。

「私の場合は、持ち歩いているときに消えたのですよ」

「それは、単に、すられたんじゃないのか?」

「そうかもしれませんがね。
 金はとられなかったので、すられたにしては妙ではないですか」

「見るからに、たんまり持ってそうなのに、金をとらないのは確かに変だな」

 栄養過多なでっぷりとした身体つきに、真新しい着物と、どう見ても江戸の庶民とは違う左衛門の姿をマジマジと見ながら、隆次が言う。

「その仏が価値があるものだとか?」
と那津は訊いたが、

「ありませんよ。
 私が河原で拾ったものですから」
と左衛門は言う。

「私がそれを仏だと思っているだけで、ただの石ですし。
 見つけたとき、まるで仏のように見えただけなので」

 仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の八つを忘れなければなれないと言われる、人でなしな妓楼の楼主でも。

 河原に落ちている石を見て、ありがたい仏様のようだと思ったりするのか、と那津は不思議に思った。

 まあ、そういう人間こそ、なにかすがるものが必要なのかもしれないが――。

「その大店の息子、実助さねすけは朝、此処の内風呂は使わずに、西河岸の湯屋に入りに行きます。

 あそこには豪勢な湯屋があるので。

 その辺りに行って、偶然出くわしたフリをすれば、話も訊けましょう。

 今宵、此処にお泊まりになりますか?」
と左衛門が訊いてきた。

「空いている遊女でよければ、お相手させますが。
 ああもちろん、あとで、それとは別に依頼の賃金はお支払い致しますよ」

「いや、今日はもう帰るので、結構だ」

 そう言ったのは、吉原に居続けている自堕落な若旦那なんて、そう早くに起きるわけもないだろうから、朝来ればいいやと思ったからで。

 いつの間にか階段のところに咲夜が立っていて。

 冷ややかにこちらを見ていたからでは決してない。

 隆次がそれに気づいて笑って言った。

「お、階段下に幽霊花魁様のお出ましだぞ」


しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

江戸の節分

堀尾さよ
歴史・時代
今は昔なんて言葉がありますが、ちょいと400年くらい前の日本といったら、まぁそれはそれは妖怪やら神さまやらが跋扈している時代でしてねぇ、ええ、ええ。

春雷のあと

紫乃森統子
歴史・時代
番頭の赤沢太兵衛に嫁して八年。初(はつ)には子が出来ず、婚家で冷遇されていた。夫に愛妾を迎えるよう説得するも、太兵衛は一向に頷かず、自ら離縁を申し出るべきか悩んでいた。 その矢先、領内で野盗による被害が頻発し、藩では太兵衛を筆頭として派兵することを決定する。 太兵衛の不在中、実家の八巻家を訪れた初は、昔馴染みで近習頭取を勤める宗方政之丞と再会するが……

【完結】月よりきれい

悠井すみれ
歴史・時代
 職人の若者・清吾は、吉原に売られた幼馴染を探している。登楼もせずに見世の内情を探ったことで袋叩きにあった彼は、美貌に加えて慈悲深いと評判の花魁・唐織に助けられる。  清吾の事情を聞いた唐織は、彼女の情人の振りをして吉原に入り込めば良い、と提案する。客の嫉妬を煽って通わせるため、形ばかりの恋人を置くのは唐織にとっても好都合なのだという。  純心な清吾にとっては、唐織の計算高さは遠い世界のもの──その、はずだった。 嘘を重ねる花魁と、幼馴染を探す一途な若者の交流と愛憎。愛よりも真実よりも美しいものとは。 第9回歴史・時代小説大賞参加作品です。楽しんでいただけましたら投票お願いいたします。 表紙画像はぱくたそ(www.pakutaso.com)より。かんたん表紙メーカー(https://sscard.monokakitools.net/covermaker.html)で作成しました。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

化け猫亭~化け猫の手、お貸しします~

岡本梨紅
歴史・時代
人は忙しくて手が回らないとき、思わず『猫の手も借りたい』という。そんな猫の手を提供しているのは、人間の姿をした化け猫お蘭。彼女は同じく化け猫族の猫又たちと、『化け猫亭』を経営。今日も店には、猫又たちの手を借りに、お客がやってくる。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

魔斬

夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。 その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。 坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。 幕末。 深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。 2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。

処理中です...