12 / 16
桂仁志は素直になれない
第十二話
しおりを挟む
見上げた空には綺麗な青が広がっていた。
あっという間に、おふくろは骨と灰になった。
親戚は遠方で足腰も悪い高齢者ばかりで駆けつけられないと言われていたから、参列はオレだけだと踏んでいた。
だが、おふくろの教え子たち、昔の教員仲間。普段は県外在住だが、お盆で帰省していた中、訃報を聞き、駆けつけたと言う人も多かった。
そして、浅倉姉妹はご両親とともに手伝いを願い出てくれた。ご両親は共働きでお盆も忙しいと聞いていたから、驚きを隠せずにいると、お父様がこちらへやってきた。
「娘たちが大変お世話になっていたにもかかわらず、お母様にはご挨拶が出来ないまま……。申し訳ございません」
「いえ、そんな……」
保護者との会話は慣れていると思ったのだが、右往左往する。そんなオレに、ふと微笑んだその顔は浅倉にそっくりだった。
おふくろが繋いでくれた縁に感謝するとともに、たくさんの人に見送られて喜んでいるだろう。
しかし、浅倉はずっと暗かった。笑ってもどこか力がなく、オレよりも沈んでいるような気がした。それでも、
「困ったことがあったら言ってくださいね」
と言ってくる。
「オレは大丈夫だ。オマエは受験生なんだから、オレの心配してねぇでいいから」
「でも」
「オマエも妹もおふくろが亡くなってショックだと思う。無理すんなよ」
そう声をかけても、どこか納得してないように、渋々と頷くだけだった。
忌引きで休んでいた分を取り戻そうと、復帰後は仕事に精を出した。
しかし、家に一歩でも入ると、スイッチが切れたように動けなくなる。オレは本当に一人になってしまったという現実が襲う。ろくに見もしないテレビを賑やかしにつけるだけつけて、泥のように眠る。
掃除と洗濯は何とか出来たが、問題は食事だった。亡くなった日から冷蔵庫は空。あの日、きっと浅倉姉妹と買い出しに行き、また豪勢に何か作る予定だったのだろう。オヤジの本と違い、おふくろの遺したものがない気がして、寂しさが増した。
仕事のあとは、牛丼屋やラーメン屋で食事して帰ることにしたが、数日ですでに飽きてきた。休みの日だけでも、違うものが食べたい。
荷物を整理していると、おふくろが書き残したレシピノートが出て来た。開くとおふくろの字が目に入って来て、読むとおふくろの声で再生される。何とか作れそうなものはないかと、ページをめくり、「ごま味噌タレの肉野菜炒め」を見つける。肉と、野菜があれば良いようだ。調味料は台所の周りにいろいろあるから、ゴマ味噌タレじゃなくてもなんとかなるだろう。
そう思って食材を買ってきた。安くなっていた薄切りの牛肉、キャベツ、ピーマン、ニンジン、もやし。
早速始めようとするが、そもそも計量カップや調理器具がどこにあるかわからない。台所の引き出しをひっくり返して見つける。フライパンが小さいものから大きいものまでさまざま置かれている。こんなに持っていたのかとこの時初めて知った。
とりあえず中くらいのサイズのフライパンを手に、ようやく調理を開始したが……おふくろが作った味にはほど遠いものが出来た。肉は焦げて、野菜も硬かったり、反対に柔らかくなりすぎて食感がなくなってしまっていたり。それに水っぽい。結局、もう一度スーパーへ行き、割引になった総菜を買って口にした。
おふくろの料理が恋しい。さよならもありがとうも、ごめんも、美味しかったさえも言えず、別れるなんて思ってもなかった。旅行だって連れてってやれてないまま。
「アンタはいつも本音を言わないね」
数週間前の、台所での会話がよぎる。あの時のおふくろの表情。蛍光灯の真下だったからと思っていたが、あんなに悲しそうな顔は初めて見たかもしれないと今になって思う。
ちゃんと就職して、家に金を入れる。それが親孝行だと思っていた。だけど、
「何もできてやしない」
乾いた声が空しく部屋に響いた。
九月に入り、新学期が始まるとまた忙しさが加速していく。体育祭と文化祭の準備が徐々に始まり、時間が湯水のように消費されていく。いつまでも落ち込んでいられない。昼休みも本を読まず、菓子パン片手に仕事をする。
「桂先生、休み時間くらい休んだ方が良いよ」
山田先生が心配そうにオレの顔を覗き込む。
「ありがとうございます。オレは大丈夫っす」
小さく会釈してから、パンにかじりつく。今日はイチゴジャムとマーガリンのサンド。予想以上に甘ったるく、緑茶で流しこむ。むしろお茶を飲みまくり、それで腹を満たしたようなものだった。
帰宅しても、仕事をやってないと気が休まらない。手を止めると、寂しさが襲ってくる。
浅倉姉妹とは葬式以来、オレの家には来ていない。浅倉妹はオレのクラスだから顔を合わすが、姉の方は週に数回の授業だけ。二人とも日常に戻り、学生生活を楽しんでるならそれでいい。ようやく先生と生徒の距離になったのだ。オレと、特に浅倉紗子は近づきすぎた。だからこれで……。
「先生ぇ」
ハッと我に返ると、文芸部の生徒たちがオレを見ていた。
「え?」
「先生、文化祭で出す本の印刷の話をしてたんですけど……」
「あっ……そうだったな。印刷所決めねえと……」
「いや、もうそれは決まったじゃないですか」
そんな話したか? すっぽりと記憶が抜けている。思い出そうとしても、脳内には真っ白な景色が広がる。
「悪い。今日はちょっと職員室戻る。金額はたぶんそれで通ると思うから」
部室を出て、「くそっ」と小さく吐き出す。ダメだ。何をやっても、「いつも通り」に戻らない。おふくろのことを忘れたい訳じゃない。だけど、オレは一人で「いつも通り」に仕事して、生活しないといけないのに。これまでどうやって生きていたんだ? 自問自答しても、もうわからなくなってきた。
ふと顔を上げると、浅倉が前からやって来るのが見えた。ただすれ違うだけだと思いきや、浅倉はオレのシャツの裾を掴んだ。今にも泣きそうな表情で。
「お、おい!」
「先生、ちゃんとご飯食べてますか?」
「何を突然」
おふくろみたいなことを言うなよ、と続けようとしてやめる。
「質問答えてください」
「……た、食べてる。食べてるよ」
食べていることは本当だ。ただ、漫然と食べているだけだが、ウソではない。じっと、彼女はオレの顔を見たあと、
「……それなら大丈夫です」
手がゆっくり離れた。
「じゃ、オレは戻るから」
彼女の横を通り過ぎる。
立ち止まってしまえば、彼女に甘えてしまいそうだった。浅倉なら、悲しみや寂しさをわかってくれるかもしれない。抱えきれない不安、一人でなんとかやらねばならないという責任の重さに今にも潰れそうだった。だけど、オレは大人なのだ。一人で立って歩いて行くしかない。そう言い聞かせた。
あっという間に、おふくろは骨と灰になった。
親戚は遠方で足腰も悪い高齢者ばかりで駆けつけられないと言われていたから、参列はオレだけだと踏んでいた。
だが、おふくろの教え子たち、昔の教員仲間。普段は県外在住だが、お盆で帰省していた中、訃報を聞き、駆けつけたと言う人も多かった。
そして、浅倉姉妹はご両親とともに手伝いを願い出てくれた。ご両親は共働きでお盆も忙しいと聞いていたから、驚きを隠せずにいると、お父様がこちらへやってきた。
「娘たちが大変お世話になっていたにもかかわらず、お母様にはご挨拶が出来ないまま……。申し訳ございません」
「いえ、そんな……」
保護者との会話は慣れていると思ったのだが、右往左往する。そんなオレに、ふと微笑んだその顔は浅倉にそっくりだった。
おふくろが繋いでくれた縁に感謝するとともに、たくさんの人に見送られて喜んでいるだろう。
しかし、浅倉はずっと暗かった。笑ってもどこか力がなく、オレよりも沈んでいるような気がした。それでも、
「困ったことがあったら言ってくださいね」
と言ってくる。
「オレは大丈夫だ。オマエは受験生なんだから、オレの心配してねぇでいいから」
「でも」
「オマエも妹もおふくろが亡くなってショックだと思う。無理すんなよ」
そう声をかけても、どこか納得してないように、渋々と頷くだけだった。
忌引きで休んでいた分を取り戻そうと、復帰後は仕事に精を出した。
しかし、家に一歩でも入ると、スイッチが切れたように動けなくなる。オレは本当に一人になってしまったという現実が襲う。ろくに見もしないテレビを賑やかしにつけるだけつけて、泥のように眠る。
掃除と洗濯は何とか出来たが、問題は食事だった。亡くなった日から冷蔵庫は空。あの日、きっと浅倉姉妹と買い出しに行き、また豪勢に何か作る予定だったのだろう。オヤジの本と違い、おふくろの遺したものがない気がして、寂しさが増した。
仕事のあとは、牛丼屋やラーメン屋で食事して帰ることにしたが、数日ですでに飽きてきた。休みの日だけでも、違うものが食べたい。
荷物を整理していると、おふくろが書き残したレシピノートが出て来た。開くとおふくろの字が目に入って来て、読むとおふくろの声で再生される。何とか作れそうなものはないかと、ページをめくり、「ごま味噌タレの肉野菜炒め」を見つける。肉と、野菜があれば良いようだ。調味料は台所の周りにいろいろあるから、ゴマ味噌タレじゃなくてもなんとかなるだろう。
そう思って食材を買ってきた。安くなっていた薄切りの牛肉、キャベツ、ピーマン、ニンジン、もやし。
早速始めようとするが、そもそも計量カップや調理器具がどこにあるかわからない。台所の引き出しをひっくり返して見つける。フライパンが小さいものから大きいものまでさまざま置かれている。こんなに持っていたのかとこの時初めて知った。
とりあえず中くらいのサイズのフライパンを手に、ようやく調理を開始したが……おふくろが作った味にはほど遠いものが出来た。肉は焦げて、野菜も硬かったり、反対に柔らかくなりすぎて食感がなくなってしまっていたり。それに水っぽい。結局、もう一度スーパーへ行き、割引になった総菜を買って口にした。
おふくろの料理が恋しい。さよならもありがとうも、ごめんも、美味しかったさえも言えず、別れるなんて思ってもなかった。旅行だって連れてってやれてないまま。
「アンタはいつも本音を言わないね」
数週間前の、台所での会話がよぎる。あの時のおふくろの表情。蛍光灯の真下だったからと思っていたが、あんなに悲しそうな顔は初めて見たかもしれないと今になって思う。
ちゃんと就職して、家に金を入れる。それが親孝行だと思っていた。だけど、
「何もできてやしない」
乾いた声が空しく部屋に響いた。
九月に入り、新学期が始まるとまた忙しさが加速していく。体育祭と文化祭の準備が徐々に始まり、時間が湯水のように消費されていく。いつまでも落ち込んでいられない。昼休みも本を読まず、菓子パン片手に仕事をする。
「桂先生、休み時間くらい休んだ方が良いよ」
山田先生が心配そうにオレの顔を覗き込む。
「ありがとうございます。オレは大丈夫っす」
小さく会釈してから、パンにかじりつく。今日はイチゴジャムとマーガリンのサンド。予想以上に甘ったるく、緑茶で流しこむ。むしろお茶を飲みまくり、それで腹を満たしたようなものだった。
帰宅しても、仕事をやってないと気が休まらない。手を止めると、寂しさが襲ってくる。
浅倉姉妹とは葬式以来、オレの家には来ていない。浅倉妹はオレのクラスだから顔を合わすが、姉の方は週に数回の授業だけ。二人とも日常に戻り、学生生活を楽しんでるならそれでいい。ようやく先生と生徒の距離になったのだ。オレと、特に浅倉紗子は近づきすぎた。だからこれで……。
「先生ぇ」
ハッと我に返ると、文芸部の生徒たちがオレを見ていた。
「え?」
「先生、文化祭で出す本の印刷の話をしてたんですけど……」
「あっ……そうだったな。印刷所決めねえと……」
「いや、もうそれは決まったじゃないですか」
そんな話したか? すっぽりと記憶が抜けている。思い出そうとしても、脳内には真っ白な景色が広がる。
「悪い。今日はちょっと職員室戻る。金額はたぶんそれで通ると思うから」
部室を出て、「くそっ」と小さく吐き出す。ダメだ。何をやっても、「いつも通り」に戻らない。おふくろのことを忘れたい訳じゃない。だけど、オレは一人で「いつも通り」に仕事して、生活しないといけないのに。これまでどうやって生きていたんだ? 自問自答しても、もうわからなくなってきた。
ふと顔を上げると、浅倉が前からやって来るのが見えた。ただすれ違うだけだと思いきや、浅倉はオレのシャツの裾を掴んだ。今にも泣きそうな表情で。
「お、おい!」
「先生、ちゃんとご飯食べてますか?」
「何を突然」
おふくろみたいなことを言うなよ、と続けようとしてやめる。
「質問答えてください」
「……た、食べてる。食べてるよ」
食べていることは本当だ。ただ、漫然と食べているだけだが、ウソではない。じっと、彼女はオレの顔を見たあと、
「……それなら大丈夫です」
手がゆっくり離れた。
「じゃ、オレは戻るから」
彼女の横を通り過ぎる。
立ち止まってしまえば、彼女に甘えてしまいそうだった。浅倉なら、悲しみや寂しさをわかってくれるかもしれない。抱えきれない不安、一人でなんとかやらねばならないという責任の重さに今にも潰れそうだった。だけど、オレは大人なのだ。一人で立って歩いて行くしかない。そう言い聞かせた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~
海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。
そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。
そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
【完結】わたしとぼく
かのん
ライト文芸
わたしは社会人三年目になり、一人暮らしにも慣れてきた頃、母から親戚の子を引き取ってほしいと連絡が入る。
社会人のわたしと高校生のぼくが、一緒に暮らし関わりながら、少しずつお互いに成長をしていく物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
もう一度あなたに会うために
秋風 爽籟
ライト文芸
2024年。再婚したあの人と暮らす生活はすごく幸せだった…。それなのに突然過去に戻ってしまった私は、もう一度あの人に会うために、忠実に人生をやり直すと決めた…
他サイトにも掲載しています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる