【6】冬の日の恋人たち【完結】

ホズミロザスケ

文字の大きさ
上 下
13 / 17
第三章 真綾/First christmas

第五話 First christmas

しおりを挟む
 西本書店を出て、また住宅街を歩く。君彦くんの右手はわたしの左手を握り、左手は手提げのビニール袋。
「真綾を置いて買い物してしまった。すまない」
「大丈夫だよ。店主さん、一瞬怖いかと思ったけどとても優しい人だね」
「無愛想な俺にもいつも丁寧に対応してくれる。品揃えもいいから、真綾がいなかったら何時間も居座ってしまってたかもしれない」
「お気に入りの本屋さんがあるの、いいね」
「ああ。なくしたくない場所だ」

 きっと言葉がなくても、店長さんと君彦くんの気持ちはどこかで通じ合ってたんだろうな。それでも、話しかけてくれたことを店長さんがあんなに喜んでくれてること、君彦くんは気づいてない。君彦くんにしたら、自然に話しかけただけ。わたしや駿河くん、咲ちゃんとお話ししてる時のように。

「朝食を食べてまだそんなに時間は経ってないが、このまま喫茶店に寄ってもいいか?」
「行こう行こう!」
 喫茶店に行くのは好きだ。喫茶店というよりは、カフェ。それもチェーン店に行くことが多いけど大好き。友達とおいしいお茶やスイーツ食べてお話したい時はもちろん、突然の雨や、一人でいて、どうしても時間を潰さなきゃならない時も、場所を提供してくれる。頼りになる存在だ。

 本屋のある道をまっすぐ進み、途中の角を右に曲がり、さらにそのあと左に曲がる。人一人通れるだけの細い道を歩く。君彦くんは赤いレンガの建物の前で歩みを止める。店名の看板などは見当たらない。知る人ぞ知るお店というやつなのかな? コーヒーカップを模したドア飾りがついている、木製の大きな扉を押し開けると、カランカランと甲高いベルが鳴った。
 音に反応し、黒いエプロンをつけた男性がこちらをみて、
「いらっしゃい」
 と低い声で小さく言った。銀髪を後ろに撫でつけ一本も飛び出ていない。シャツも汚れ一つ皺ひとつない。
「こんにちは、マスター」
「どこでもどうぞ」
 君彦くんは頭を下げると、一番奥の四人掛けのテーブル席に座った。マスターさんは水の入ったコップを持ってやってくる。
「君彦くんはいつものコーヒーかな」
「はい。お願いします」
「真綾さんはメニュー見る?」
「あっ、はい! 見せてください! ってなんで名前を……?」
「君彦くんから聞いているからね」
 マスターさんは頬を緩める。
「決まったらまた呼んで」

 店内はジャズが流れている。サックスとピアノが掛け合う演奏は軽快だ。わたしはメニューを開く。写真はなく、商品名と値段だけが書かれている。よく見たら、手書き! パソコンで打ち込んだかのように綺麗だ。
「どれにしよう……。君彦くんオススメはある?」
「俺はコーヒーしか頼まないからな」
「そういえば、真綾はコーヒー飲めるのか? いつも紅茶を選んで飲んでいるイメージだが」
「お砂糖とミルクがたくさんいれればギリギリ飲めるって感じかな」
「なるほど。ここのコーヒーは美味いのだが、あまり得意でないのであれば無理はしなくてもいい。好きなものを頼めばいい」
「ありがとう」
「真綾さん、決まったかい?」
「えっと、君彦くんと同じコーヒーと、あとプリンをお願いします」
「かしこまりました」
「真綾、コーヒーで良かったのか?」
「うん。わたしも君彦くんがいつも飲んでいるもの、飲んでみたくて」
「そうか。……にしても、プリンも注文するとは」
「どうしても食べたくなっちゃって」
「誘っておいて言うのも失礼だが、たまに真綾の胃がどうなっているのか気になる時がある」
「えぇっ!」
「無限の胃袋なのかと」
「真面目な顔で言われちゃったら、なんにも言えなくなっちゃう……」
「冗談だ。たくさん食べるということは元気な証拠だ」
 頬杖をついて、微笑む。出会った頃はこんな冗談さえ言ってくれるような感じじゃなかったなぁ。それくらい心許してくれてるんだと思うと嬉しい。

「君彦くんはいつからこの喫茶店に来てるの?」
「子どもの時からだ。元々父さんや使用人たちが通っていてな。最初は両親に連れられて来ていたが、一人で通うようになった」
「近所にこんな素敵な喫茶店あると通うだろうなぁ」
「静かな空間で、俺一人でも心置きなく本を読んだり、気分転換出来る場所だ」
「大切な場所に連れてきてくれてありがとう」
 そう話していると、コーヒーが二人分置かれた。カップの縁と取っ手はエメラルドグリーン、小さな花模様が金の装飾で描かれている。もちろんソーサーもお揃いの装い。添えられた金色のスプーンの上に角砂糖がちょこんと乗っているが、最初の一口は入れずに飲んでみよう。
「いただきます」
 とゆっくり口をつける。
「あれ?」
「どうした真綾」
「おいしい……! 何も入れてないのに飲める……! いつもなら苦くてすぐにミルクやお砂糖で調整しちゃうのに。まろやかで、全然尖ってないというか!」
「やさしい味だろう」
「うん、その通りだよ」

 そのあとやってきたプリンは少し固めで揺れることなく、カラメルが下に流れ落ちていてもしっかりとガラス皿にずっしり座っている。頭にはホイップクリームが乗せられ、さくらんぼが添えられていてかわいい。スプーンで削り取り、口に含む。
「おいしい~。ほわっと広がるカスタードのやさしい甘みが最高だよ」
「真綾が気に入ってくれたならよかった」
「ほら! 君彦くんも食べてみて」
 一口すくって、君彦くんの前に持っていく。いつもならすぐに口開けてくれるのに、固まったままだ。あ! そっか。顔なじみの店だから……。すると、マスターさんがおもむろにコップを拭き始めた。君彦くんは小声で、
「早くしろ」
 と言う。君彦くんは食べ終わると「確かにこれはおいしい」と優しく笑ってくれた。
「ねえ、君彦くん」
「どうした?」
「君彦くんはこの街に良い思い出が少ないって言ってたけど、見守ってくれてる人たちがたくさんいることがわかって、すごく嬉しかった」
「多くの人に支えられているということに気づいたのは、つい最近だ。それまでは失礼な話だがなんら気にしたことがなかった。書店も喫茶店も聞かれたことに答えるだけで、会話という会話をあまりした記憶はない。元々常連だった祖父や父に連れられて小さい頃から通っていたから、無愛想でも許してくれていたんだろうとは思うが。勇気を出して、こちらから話しかけてみたら一気に世界が変わった」
「変わること、もう怖くない?」
「いつの間にか、そんな感覚もなくなっていたな」
 そう言って、君彦くんはゆっくりコーヒーをすすった。すりガラスの窓から、冬の柔らかな日の光が差しこんでいた。

 お会計の際、マスターさんはおつりをカルトンに置きながら、一言。
「じゃあ、君彦くん。お正月明けたら待ってるよ」
「ええ。よろしくお願いします」
 わたしが首をかしげていると、君彦くんは髪を掻き上げる。
「昨日決まったことなのだが、この店で働くことになった」
「えぇー!」
 思わず大きい声を出して、慌てて口を押える。マスターさんはにっこりと微笑む。
「ちょうど人手が欲しいなと思っていたところに、君彦くんから『働きたい』と言ってくれてね。助かるよ」
「そうだったんですね。あのっ! 君彦くんをよろしくお願いします」
「もちろん。真綾さんもまた遊びに来てね」
「はい!」

 お店を出て、来た道を戻り、神楽小路家を目指す。
「もー、バイト始めるなんてびっくりしちゃったよ」
「驚かせてしまって申し訳ない。話すタイミングを見計らって……失ってしまった」
「でもどうして急に働こうって思ったの?」
「俺も少しでも真綾たちと同じ目線に立ちたくてな。皆が働いている話を聞いていると、俺はいつまで家に閉じこもるのかと考えていた。視野を広げるためにも、何事も経験あるのみだ。だから、来年は車の免許も取得したいと考えている」
「そうなの!」
「車を運転することが出来れば、運転手にも迷惑をかけず、真綾と二人きりで移動し、電車では行きづらい場所も行けるようになるだろう」
「ドライブデート、素敵だろうな。今から楽しみだね」
「そう言ってくれるなら俺は頑張れる」
「応援する! あ、でも、一気に全部頑張って無理しちゃダメだよ」
「わかっている。真綾に心配はさせない」
 初めて出会ったあの日の横顔より、今の横顔はさらに凛々しくて、でも優しさに溢れている。君彦くんがいろんなことに挑戦しようとする姿を、わたしはこんなに近くで見つめている。

「来年、真綾は何がしたい?」
「そうだなぁ。小説をたくさん書く、本をたくさん読むのは毎年のことだけど……。春はお花見、夏は花火大会……プールに行くのも楽しそう! 秋は喜志芸祭参加して、冬は今日みたいに一日遅れのクリスマスデートしたい! って、ベタなことしか言えないけど……。君彦くんとたくさんたくさん一緒に過ごしたい」
「真綾の隣で四季を感じていきたいものだな」
「一緒に思い出たくさんつくろうね」
「ああ」
 君彦くんと繋いでる手を、確認するように少し力を入れて握る。手袋越しでも彼の手の感触がわかる。大きい手のひら、長い指先が私の手を包んでくれている。
「さて、来年が来る前に、このあとはどうするんだ?」
「あのね、君彦くんと観たい映画があって、ブルーレイ持ってきた!」
「わかった。一緒に観よう」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

一か月ちょっとの願い

full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。 大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。 〈あらすじ〉 今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。 人の温かさを感じるミステリー小説です。 これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。 <一言> 世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

伊緒さんのお嫁ご飯

三條すずしろ
ライト文芸
貴女がいるから、まっすぐ家に帰ります――。 伊緒さんが作ってくれる、おいしい「お嫁ご飯」が楽しみな僕。 子供のころから憧れていた小さな幸せに、ほっと心が癒されていきます。 ちょっぴり歴女な伊緒さんの、とっても温かい料理のお話。 「第1回ライト文芸大賞」大賞候補作品。 「エブリスタ」「カクヨム」「すずしろブログ」にも掲載中です!

人違いラブレターに慣れていたので今回の手紙もスルーしたら、片思いしていた男の子に告白されました。この手紙が、間違いじゃないって本当ですか?

石河 翠
恋愛
クラス内に「ワタナベ」がふたりいるため、「可愛いほうのワタナベさん」宛のラブレターをしょっちゅう受け取ってしまう「そうじゃないほうのワタナベさん」こと主人公の「わたし」。 ある日「わたし」は下駄箱で、万年筆で丁寧に宛名を書いたラブレターを見つける。またかとがっかりした「わたし」は、その手紙をもうひとりの「ワタナベ」の下駄箱へ入れる。 ところが、その話を聞いた隣のクラスのサイトウくんは、「わたし」が驚くほど動揺してしまう。 実はその手紙は本当に彼女宛だったことが判明する。そしてその手紙を書いた「地味なほうのサイトウくん」にも大きな秘密があって……。 「真面目」以外にとりえがないと思っている「わたし」と、そんな彼女を見守るサイトウくんの少女マンガのような恋のおはなし。 小説家になろう及びエブリスタにも投稿しています。 扉絵は汐の音さまに描いていただきました。

来野∋31

gaction9969
ライト文芸
 いまの僕は、ほんとの僕じゃあないんだッ!!(ほんとだった  何をやっても冴えない中学二年男子、来野アシタカは、双子の妹アスナとの離れる格差と近づく距離感に悩むお年頃。そんなある日、横断歩道にて車に突っ込まれた正にのその瞬間、自分の脳内のインナースペースに何故か引き込まれてしまうのでした。  そこは自分とそっくりの姿かたちをした人格たちが三十一もの頭数でいる不可思議な空間……日替わりで移行していくという摩訶不思議な多重人格たちに、有無を言わさず担ぎ上げられたその日の主人格こと「来野サーティーン」は、ひとまず友好的な八人を統合し、ひとりひとつずつ与えられた能力を発動させて現実での危機を乗り越えるものの、しかしてそれは自分の内での人格覇権を得るための闘いの幕開けに過ぎないのでした……

よくできた"妻"でして

真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。 単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。 久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!? ※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。

タダで済むと思うな

美凪ましろ
ライト文芸
 フルタイムで働きながらワンオペで子育てをし、夫のケアもしていた井口虹子は、結婚十六年目のある夜、限界を迎える。  ――よし、決めた。  我慢するのは止めだ止め。  家族のために粉骨砕身頑張っていた自分。これからは自分のために生きる!  そう決めた虹子が企てた夫への復讐とは。 ■十八歳以下の男女の性行為があります。

教え子に手を出した塾講師の話

神谷 愛
恋愛
バイトしている塾に通い始めた女生徒の担任になった私は授業をし、その中で一線を越えてしまう話

処理中です...