少女と物語と少女の物語

阿波野治

文字の大きさ
上 下
8 / 19

小説を渡す

しおりを挟む
 教室から一刻も早く離れたいという思いから、早足で待ち合わせ場所へ向かう。移動中、福永さんたちにあとをつけられてはいないかと、絶えず後方に注意を向けたが、杞憂に終わった。
 旧校舎裏にはわたしが先に着いた。平間さんが姿を見せたのは、その約一分後。さっそく鞄から原稿用紙の束を取り出そうとしたが、彼女がわたしの顔を食い入るように見つめていることに気がつき、手を止める。

「増田、なにかあったの?」

 言葉をかけられた瞬間、肩が震えた。

「もしかして、昨日言っていた福永とかいうクラスメイトに、またなにかされた?」

 わたしは頷いた。首が勝手に縦方向に動いた、という表現の方が正確かもしれない。平間さんは黙っている。わたしから話すのを待っているのかもしれなかったが、わたしの唇は重かった。
 しばし続いた沈黙は、平間さんの溜息によって破られた。人を不快にさせたり、不安にさせたりする種類の溜息ではなかった。

「ま、無理に話す必要はないんじゃない。誰だって胸に秘めておきたいことはあるよね。――ところで、小説は?」

 小説。その一言にわたしは我に返った。鞄の中からクリップでまとめた原稿用紙の束を取り出し、手渡す。

「ん……。思ったよりも分厚いな」
「そうかな。たったの三十枚だよ」
「三十枚」

 表情は無表情に近かったが、声には驚きの色が含まれていた。

「原稿用紙三十枚分も文章を書くなんて、凄いな。私だったら絶対に無理だ。読み終えるのだって何日かかるか」
「そういえば、貸出期間を決めていなかったね。一日では短いなら、三日とか」
「いや、一週間にしよう。いい加減な読み方はしたくないし、何回か読み返すと思うし」

 書き手にとっては涙が出るほど嬉しい言葉だ。他人に自作を読まれた経験が数えるほどしかないわたしにとっては、照れくさい言葉でもある。言うべきことを言えなかったことや、下校をともにできなかったのは残念だったが、これで一週間、どうにか生きていける気がした。



「相合い傘をしていた、背の高い一年生」という新しい素材を得たことで、福永さんたちはより盛んにわたしを冷やかすようになった。変化はそれだけではない。わたしとの繋がりが発覚したことで、平間さんもからかいの対象に加えられたのだ。

 平間さんが巻き込まれたことで、福永さんたちの発言に対して、恐怖や悲しみよりも憤りの感情を強く抱くようになった。だけど、それを彼女たちにぶつける勇気は伴わなかった。平間さんのためにも声を上げるべきだと自らに強く言い聞かせ、抗議の言葉が出かかったことが何度かあったが、実際に抗議するに至ったことは一度もなかった。
 行き場のない感情は、憤りであれ、屈辱感であれ、無力感であれ、やがてことごとく悲しみへと変化した。ひとたび悲しみに変わってしまえば、長期間溜め込んでおくことは難しい。やがては涙となって溢れ出し、頬を伝う。

 いつからか、わたしを泣かせることが福永さんたちの目標になった。明確な目標を持ったことで、彼女たちの攻撃の手は苛烈さを増した。彼女たちを増長させるだけだと頭では分かっていても、一日に何度も彼女たちの前で涙を流してしまった。
 それでもわたしが福永さんたちから逃げなかったのは、平間さんとの約束があったからだ。

 彼女はわたしの小説を読んで、どんな感想を持つだろう。少し自信がないあの描写は、気合いを入れて書いたあの場面は、彼女にどんな印象を与えただろう。そう想像するだけで、苦しさや悲しみは紛れ、その時が来るのを待つために必要な気力を得られた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

流星の徒花

柴野日向
ライト文芸
若葉町に住む中学生の雨宮翔太は、通い詰めている食堂で転校生の榎本凛と出会った。 明るい少女に対し初めは興味を持たない翔太だったが、互いに重い運命を背負っていることを知り、次第に惹かれ合っていく。 残酷な境遇に抗いつつ懸命に咲き続ける徒花が、いつしか流星となるまでの物語。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

日給二万円の週末魔法少女 ~夏木聖那と三人の少女~

海獺屋ぼの
ライト文芸
ある日、女子校に通う夏木聖那は『魔法少女募集』という奇妙な求人広告を見つけた。 そして彼女はその求人の日当二万円という金額に目がくらんで週末限定の『魔法少女』をすることを決意する。 そんな普通の女子高生が魔法少女のアルバイトを通して大人へと成長していく物語。

私のドレスを奪った異母妹に、もう大事なものは奪わせない

文野多咲
恋愛
優月(ゆづき)が自宅屋敷に帰ると、異母妹が優月のウェディングドレスを試着していた。その日縫い上がったばかりで、優月もまだ袖を通していなかった。 使用人たちが「まるで、異母妹のためにあつらえたドレスのよう」と褒め称えており、優月の婚約者まで「異母妹の方が似合う」と褒めている。 優月が異母妹に「どうして勝手に着たの?」と訊けば「ちょっと着てみただけよ」と言う。 婚約者は「異母妹なんだから、ちょっとくらいいじゃないか」と言う。 「ちょっとじゃないわ。私はドレスを盗られたも同じよ!」と言えば、父の後妻は「悪気があったわけじゃないのに、心が狭い」と優月の頬をぶった。 優月は父親に婚約解消を願い出た。婚約者は父親が決めた相手で、優月にはもう彼を信頼できない。 父親に事情を説明すると、「大げさだなあ」と取り合わず、「優月は異母妹に嫉妬しているだけだ、婚約者には異母妹を褒めないように言っておく」と言われる。 嫉妬じゃないのに、どうしてわかってくれないの? 優月は父親をも信頼できなくなる。 婚約者は優月を手に入れるために、優月を襲おうとした。絶体絶命の優月の前に現れたのは、叔父だった。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

スメルスケープ 〜幻想珈琲香〜

市瀬まち
ライト文芸
その喫茶店を運営するのは、匂いを失くした青年と透明人間。 コーヒーと香りにまつわる現代ファンタジー。    嗅覚を失った青年ミツ。店主代理として祖父の喫茶店〈喫珈琲カドー〉に立つ彼の前に、香りだけでコーヒーを淹れることのできる透明人間の少年ハナオが現れる。どこか奇妙な共同運営をはじめた二人。ハナオに対して苛立ちを隠せないミツだったが、ある出来事をきっかけに、コーヒーについて教えを請う。一方、ハナオも秘密を抱えていたーー。

心の落とし物

緋色刹那
ライト文芸
・完結済み(2024/10/12)。また書きたくなったら、番外編として投稿するかも ・第4回、第5回ライト文芸大賞にて奨励賞をいただきました!!✌︎('ω'✌︎ )✌︎('ω'✌︎ ) 〈本作の楽しみ方〉  本作は読む喫茶店です。順に読んでもいいし、興味を持ったタイトルや季節から読んでもオッケーです。  知らない人、知らない設定が出てきて不安になるかもしれませんが、喫茶店の常連さんのようなものなので、雰囲気を楽しんでください(一応説明↓)。 〈あらすじ〉  〈心の落とし物〉はありませんか?  どこかに失くした物、ずっと探している人、過去の後悔、忘れていた夢。  あなたは忘れているつもりでも、心があなたの代わりに探し続けているかもしれません……。  喫茶店LAMP(ランプ)の店長、添野由良(そえのゆら)は、人の未練が具現化した幻〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉と、それを探す生き霊〈探し人(さがしびと)〉に気づきやすい体質。  ある夏の日、由良は店の前を何度も通る男性に目を止め、声をかける。男性は数年前に移転した古本屋を探していて……。  懐かしくも切ない、過去の未練に魅せられる。 〈主人公と作中用語〉 ・添野由良(そえのゆら)  洋燈町にある喫茶店LAMP(ランプ)の店長。〈心の落とし物〉や〈探し人〉に気づきやすい体質。 ・〈心の落とし物(こころのおとしもの)〉  人の未練が具現化した幻。あるいは、未練そのもの。 ・〈探し人(さがしびと)〉  〈心の落とし物〉を探す生き霊で、落とし主。当人に代わって、〈心の落とし物〉を探している。 ・〈未練溜まり(みれんだまり)〉  忘れられた〈心の落とし物〉が行き着く場所。 ・〈分け御霊(わけみたま)〉  生者の後悔や未練が物に宿り、具現化した者。込められた念が強ければ強いほど、人のように自由意志を持つ。いわゆる付喪神に近い。

処理中です...