深淵の孤独

阿波野治

文字の大きさ
上 下
41 / 59

北山の誘い④

しおりを挟む
「楠部くん、どうしたの? 顔色悪いけど」

 北山の声が降ってきた。視界に彼女の首から上は映っていないが、押し殺し切れない喜色が満面を支配しているのが目に見えるようだ。

「大丈夫だよ。ただ立ち眩みがしただけだから。よくあることだから。……うん。よくあることだから……」

 手が差し伸べられることはない。言葉でも、物理的にも。
 呼吸が整うのを待って腰を上げる。北山は無表情で僕を見ていた。あたかも、心を動かされる出来事など発生しなかったかのように。

「ごめんね、急に。びっくりさせちゃって」

 だから僕も、北山に合わせる。下校途中に突然座り込んでしまったことは、主観的にも客観的にも驚くに値しない、取るに足らない些事であるかのように振る舞う。あらゆる意味において、北山に譲歩するのは望ましくないのに。

「ううん、何とも思っていないから。そんなことより、楠部くんの返事を聞かせて」
「返事? ……ああ。髪尾山にある湖に行くっていう」
「急な提案だったから、戸惑うよね。すぐに返事をするのは難しい、かな。……そうね」

 下唇に人差し指を軽く添え、すぐにそのポーズを解除する。

「行くか行かないかが決まったら、私にメールで報告して。当日だと慌てちゃうから、前日の夜八時までに。待ち合わせ時間や場所については、その時に決めましょう。それで構わない?」

 頷く以外の選択肢は思い浮かばない。メールアドレスの交換は速やかに完了した。

「じゃあ楠部くん、一緒に帰るのはここまでにしようか」
「そうだね。メール、必ずするから」

 早口気味にそう告げ、僕は駆け出した。
 自分が取った行動に、我ながら驚いた。しかし、行為を中断しようとは微塵も思わない。むしろ加速する。北山からどう見られているかについて考えずに済むように、頭の中を空にして疾駆する。
 風だ。僕は風だ。風は人間とは違って、考えたり、思ったり、感じたりなどしない。

 やがて、息が切れて足が止まる。膝に両手をつき、酸素を吸って二酸化炭素を吐くことを愚直に繰り返す。顔を上げると、我が家のダークグレイの屋根が数十メートル先に見えた。
 いささか唐突ながら、もう一人の僕が「電話をかけろ」と命じた。僕は一も二もなくその命令に従う。

「もしもし、莉奈か? 今どこにいる? 家?」
「家だけど、どうかしたの? そんなに慌てて」

 リビングでくつろいでいるのだろう、テレビの音声が微かに聞こえる。

「いや、慌ててはいないけど。あのな、莉奈。父さんと母さんから似たようなことを口酸っぱく言われてうざいだろうけど、僕からも言わせてくれ。今この町で起きている事件が解決するまでは、極力外を一人で出歩かない方がいい」
「……何? 何なの、いきなり」
「言う機会がなかったから、思い立ったついでに言っておこうと思ったんだよ。登下校する際は、なるべく友達と一緒にな。学校へ行き帰りする時だけじゃなくて、外出する時も必ずそうしろよ。わざわざ友達を呼ぶのもちょっとっていう時は、迷惑だとか、そんなことは気にしなくていいから、家族を頼れ。莉奈の自由時間と僕の自由時間はだいたい重なっているから、必要な時は遠慮なく使ってくれていい。口では『めんどくさいな』とか何とか言うかもしれないけど、本心では絶対にそんなことはないから」

 間が生じた。二つの世界には、火を見るよりも明らかな温度差がある。音こそ立たなかったが、莉奈が唾を呑み込んだのが分かった。

「……大丈夫? お兄ちゃん、何かちょっと変じゃない?」
「何で莉奈に心配されなきゃいけないんだ。僕は心配している側だぜ」
「お兄ちゃん、今どこにいるの? 何かやばいことに巻き込まれてる、とかじゃないよね」

 やばいことに巻き込まれている――。
 ああ、言えたらなぁ。ひと思いに打ち明けられたらなぁ。腹の中に押し留めているものをぶちまけられたらなぁ。
 胸の深奥から込み上げてくるものがあり、言葉に詰まった。ただ、これ以上妹に心配と迷惑をかけるのは本意ではない。速やかに抑圧して返答を述べる。

「リアルで巻き込まれているんだったら、電話をかける余裕なんてないと思うぞ。普通に下校している途中だから、心配するだけ損だよ。じゃあ、言いたいことはそれだけだから」

「リボンの鬼死」は脅迫状の中で、頭部を元の場所に戻さなければ、僕を含む誰かに危害を加えることを示唆した。しかし、僕はその要求には従わなかった。その対応の是非について再考した結論が、北山に別れを告げてからの僕の行動だった。北山は少なくとも、僕が髪尾山行きに行くか行かないかの返事をするまでは、次なる犯行は控えるだろう、という読みはあった。それでも、北山から走って遠ざからずにはいられなかったし、莉奈に電話をかけずにはいられなかった。

 顔を上げ、我が家のダークグレイの屋根を視界に映す。
 思うことは様々あったが、ケータイを閉じて歩き出した。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

喪失~失われた現実~

星 陽月
ホラー
 あらすじ  ある日、滝沢の務める会社に桐生という男が訪ねてきた。男は都立江東病院の医師だという。  都立江東病院は滝沢のかかりつけの病院であったが、桐生という名の医師に聞き覚えがなかった。  怪訝な面持ちで、男の待つ会議室に滝沢は向かった。 「それで、ご用件はなんでしょう」  挨拶もそこそこに滝沢が訊くと、 「あなたを救済にきました」  男はそう言った。  その男が現れてから以降、滝沢の身に現実離れしたことが起こり始めたのだった。  さとみは、住んでいるマンションから15分ほどの商店街にあるフラワー・ショップで働いていた。  その日も、さとみはいつものように、ベランダの鉢に咲く花たちに霧吹きで水を与えていた。 花びらや葉に水玉がうかぶ。そこまでは、いつもとなにも変わらなかった。  だが、そのとき、さとみは水玉のひとつひとつが無規律に跳ね始めていくのを眼にした。水玉はそしてしだいにひとつとなっていき、自ら明滅をくり返しながらビリヤードほどの大きさになった。そして、ひと際光耀いたと思うと、音もなく消え失せたのだった。  オーナーが外出したフラワー・ショップで、陳列された店内の様々な花たちに鼻を近づけたり指先で触れたりしながら眺めた。  と、そのとき、 「花はいいですね。心が洗われる」  すぐ横合いから声がした。  さとみが顔を向けると、ひとりの男が立っていた。その男がいつ店内入ってきたのか、隣にいたことさえ、さとみは気づかなかった。  そして男は、 「都立江東病院の医師で、桐生と申します」  そう名乗ったのだった。  滝沢とさとみ。まったく面識のないふたり。そのふたりの周りで、現実とは思えない恐ろしい出来事が起きていく。そして、ふたりは出会う。そのふたりの前に現れた桐生とは、いったい何者なのだろうか……。

闇に蠢く

野村勇輔(ノムラユーリ)
ホラー
 関わると行方不明になると噂される喪服の女(少女)に関わってしまった相原奈央と相原響紀。  響紀は女の手にかかり、命を落とす。  さらに奈央も狙われて…… イラスト:ミコトカエ(@takoharamint)様 ※無断転載等不可

リモート刑事 笹本翔

雨垂 一滴
ミステリー
 『リモート刑事 笹本翔』は、過去のトラウマと戦う一人の刑事が、リモート捜査で事件を解決していく、刑事ドラマです。  主人公の笹本翔は、かつて警察組織の中でトップクラスの捜査官でしたが、ある事件で仲間を失い、自身も重傷を負ったことで、外出恐怖症(アゴラフォビア)に陥り、現場に出ることができなくなってしまいます。  それでも、彼の卓越した分析力と冷静な判断力は衰えず、リモートで捜査指示を出しながら、次々と難事件を解決していきます。  物語の鍵を握るのは、翔の若き相棒・竹内優斗。熱血漢で行動力に満ちた優斗と、過去の傷を抱えながらも冷静に捜査を指揮する翔。二人の対照的なキャラクターが織りなすバディストーリーです。  翔は果たして過去のトラウマを克服し、再び現場に立つことができるのか?  翔と優斗が数々の難事件に挑戦します!

ゴーストバスター幽野怜

蜂峰 文助
ホラー
ゴーストバスターとは、霊を倒す者達を指す言葉である。 山奥の廃校舎に住む、おかしな男子高校生――幽野怜はゴーストバスターだった。 そんな彼の元に今日も依頼が舞い込む。 肝試しにて悪霊に取り憑かれた女性―― 悲しい呪いをかけられている同級生―― 一県全体を恐怖に陥れる、最凶の悪霊―― そして、その先に待ち受けているのは、十体の霊王! ゴーストバスターVS悪霊達 笑いあり、涙あり、怒りありの、壮絶な戦いが幕を開ける! 現代ホラーバトル、いざ開幕!! 『この物語は、法律・法令に反する行為を容認・推奨するものではありません』

とあるアプリで出題されたテーマから紡がれるストーリー

砂坂よつば
ホラー
「書く習慣」というアプリから出題されるお題に沿って、セリフや行動、感情などが入りストーリーが進む為予測不可能な物語。第1弾はホラー×脱出ゲーム風でお届け! 主人公のシュウ(19歳)は目が覚めるとそこは自分の部屋ではなかった。シュウは見事脱出するのことができるのだろうか!?彼の運命は出題されるお題が握るストーリーの幕開けです!

瓶詰めの神

東城夜月
ホラー
カルト宗教に翻弄される生徒達による、儀式<デスゲーム>が始まる。 比名川学園。山奥にぽつんと存在する、全寮制の高校。一年生の武村和は「冬季合宿」のメンバーに選ばれる。そこで告げられたのは「神を降ろす儀式」の始まりだった。

百物語 厄災

嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。 小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...