深淵の孤独

阿波野治

文字の大きさ
上 下
31 / 59

加古川切り裂きジャック①

しおりを挟む
 北山司と話をする機会は、午前最後の授業となった体育の時間に訪れた。
 場所は体育館。実施された競技はバスケットボール。男女別に数チームに別れ、短時間の試合を交代で行う、というのが本日の授業内容だ。
 第一試合のホイッスルが吹かれた。筧も谷口も選手としてコートに立っている。二人は同じチームだ。筧は精力的に駆け回り、谷口はあまり動かない。筧は自らのチームが得点を入れるたびに味方にタッチを求めて喜びを分かち合うとするが、谷口は素っ気ない対応に終始する。対照的で、それでいて仲のよさはしっかりと伝わってくる、そんな二人の有り様だ。

 夏用の制服姿の僕は、体育館の入り口付近の壁にもたれて佇み、試合を眺めている。
 この日の体育の授業を休むことは、登校する前から決めていた。一昨日まで学校を休んでいたお陰で、もっともらしい理由を探す手間は省けた。
 切断された人間の頭部を持て余して、殺人鬼に脅されている状況で、呑気にスポーツなどやっていられない。それが真の理由だったのだが、館内の隅に一人で座っている北山を見つけた瞬間、腹の底では別の目的を意識していたからこそ休むことにしたのだ、と悟った。
 北山は体操着ではなく制服を着ている。ケータイを手にしていて、画面を見つめる眼差しは異様なまでに真剣だ。デジタルの世界に没入していて、近づきがたいオーラを醸し出している。教室で読書をしている時と似た雰囲気だ。

 僕は壁伝いに北山のもとへ向かう。奮戦し応援するクラスメイトたちの声が館内を満たしている。北山はケータイに夢中で、試合の行方にも接近する僕にも関心を払わない。
 消極的に現実から逃避することで辛うじて平常心を保っていた僕が、自ら北山に話しかける意を決せられたのは、なぜなのだろう? 不可解ではあったが、解明したいとは思わない。胸を張るでも怯えるでもなく、ボールがこちらに飛んではこないか、警戒の目を時折コートに投げかけながら、淡々と歩を進める。

「北山さん」

 間近まで来て声をかけると、北山の顔が持ち上がった。ケータイを閉じ、感情が表出していない顔で僕を見返す。一連の動作の滑らかさと作為のなさに、心中を見透かされているかのような錯覚に襲われ、軽く萎縮してしまう。

「楠部くん、今日は体育休むんだね」

 助け舟を出すというよりは、一度昼食を共にしたことがあるクラスメイトに対してはそうするのが定石だからというように、北山は指摘する。例によって平板な声だ。

「うん、まだ体調に不安があるから。隣、いいかな」
「どうぞ」

 右隣に腰を下ろす。二人の間には、ちょうど一人の人間が収まるだけの余地がある。

「読書はしないの? 見学している間って、暇だよね」
「一応してるよ、読書。個人が自作のホームページにアップロードしている、オリジナルの小説」

 ケータイを開いて画面を僕に示す。すぐに閉じたので詳細は把握できなかったが、白い背景に黒い文字が細かく綴られているのが確認できた。

「本当はちゃんとした本が読みたいんだけど、授業中なのに教科書でもない本を広げるのは厚かましいでしょう。見学している子って、授業中なのに堂々とケータイを弄っているから、それなら平気かなと思って」
「先生があまり厳しく注意しないから、みんな結構自由にやってるよね」

 足並みを揃えこそしたが、内心では「真面目だな」と思う。授業を真剣に聞き、ちゃんとノートを取ることだってそうだ。客観的に見れば、品行方正で生真面目な生徒。血なまぐさい猟奇殺人からは縁遠い人種に思える。
 ただ、北山がほぼ間違いなく「リボンの鬼死」だと考えている僕としては、「自分は悪事を働くような人間ではない」と周りの人間にアピールしているのでは、と疑ってしまう。

 この町で起きた一連の事件に、北山はどの程度関与しているのか。
 僕が「宮下紗弥加の頭部を返却する」という命令に背いたことを、北山はどう思っているのか。その裏切りに対して、どのような処置を下すつもりなのか。
 その二つの真相を突き止めるのが目標だと、北山の隣に腰を下ろした時点で、僕は認識していた。

 達成に至る道筋を見出せていたわけではない。そもそも北山と話そうという考えは、北山が授業を見学していると知って初めて芽生えた。入念な準備もなく行動に移ったのだから、求めているものが得られなくても仕方ない。そんな開き直りの気持ちが、対話に臨む勇気をもたらしてくれたのかもしれない。
 周りに人が大勢いる、という環境も大きい。何かあった時に助けてもらえる。その考えが、というよりも事実が、ネガティブな感情を確実に薄めている。昨日校庭の木陰で対話した時と比べると、精神状態に随分と余裕があるので、戸惑いを覚えたほどだ。「リボンの鬼死」からの要求を蹴って初めてとなる対話なのだから、むしろ昨日以上に強く負の感情に苛まれて然るべきなのに。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

逢魔ヶ刻の迷い子

naomikoryo
ホラー
夏休みの夜、肝試しのために寺の墓地へ足を踏み入れた中学生6人。そこはただの墓地のはずだった。しかし、耳元に囁く不可解な声、いつの間にか繰り返される道、そして闇の中から現れた「もう一人の自分」。 気づいた時、彼らはこの世ならざる世界へ迷い込んでいた——。 赤く歪んだ月が照らす異形の寺、どこまでも続く石畳、そして開かれた黒い門。 逃げることも、抗うことも許されず、彼らに突きつけられたのは「供物」の選択。 犠牲を捧げるのか、それとも——? “恐怖”と“選択”が絡み合う、異界脱出ホラー。 果たして彼らは元の世界へ戻ることができるのか。 それとも、この夜の闇に囚われたまま、影へと溶けていくのか——。

逢魔ヶ刻の迷い子2

naomikoryo
ホラー
——それは、封印された記憶を呼び覚ます夜の探索。 夏休みのある夜、中学二年生の六人は学校に伝わる七不思議の真相を確かめるため、旧校舎へと足を踏み入れた。 静まり返った廊下、誰もいないはずの音楽室から響くピアノの音、職員室の鏡に映る“もう一人の自分”——。 次々と彼らを襲う怪異は、単なる噂ではなかった。 そして、最後の七不思議**「深夜の花壇の少女」**が示す先には、**学校に隠された“ある真実”**が眠っていた——。 「恐怖」は、彼らを閉じ込めるために存在するのか。 それとも、何かを伝えるために存在しているのか。 七つの怪談が絡み合いながら、次第に明かされる“過去”と“真相”。 ただの怪談が、いつしか“真実”へと変わる時——。 あなたは、この夜を無事に終えることができるだろうか?

オカルティック・アンダーワールド

アキラカ
ホラー
とある出版社で編集者として働く冴えないアラサー男子・三枝は、ある日突然学術雑誌の編集部から社内地下に存在するオカルト雑誌アガルタ編集部への異動辞令が出る。そこで三枝はライター兼見習い編集者として雇われている一人の高校生アルバイト・史(ふひと)と出会う。三枝はオカルトへの造詣が皆無な為、異動したその日に名目上史の教育係として史が担当する記事の取材へと駆り出されるのだった。しかしそこで待ち受けていたのは数々の心霊現象と怪奇な事件で有名な幽霊団地。そしてそこに住む奇妙な住人と不気味な出来事、徐々に襲われる恐怖体験に次から次へと巻き込まれてゆくのだった。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

ヴァルプルギスの夜~ライター月島楓の事件簿

加来 史吾兎
ホラー
 K県華月町(かげつちょう)の外れで、白装束を着させられた女子高生の首吊り死体が発見された。  フリーライターの月島楓(つきしまかえで)は、ひょんなことからこの事件の取材を任され、華月町出身で大手出版社の編集者である小野瀬崇彦(おのせたかひこ)と共に、山奥にある華月町へ向かう。  華月町には魔女を信仰するという宗教団体《サバト》の本拠地があり、事件への関与が噂されていたが警察の捜査は難航していた。  そんな矢先、華月町にまつわる伝承を調べていた女子大生が行方不明になってしまう。  そして魔の手は楓の身にも迫っていた──。  果たして楓と小野瀬は小さな町で巻き起こる事件の真相に辿り着くことができるのだろうか。

呪われたN管理局

紫苑
ホラー
本当にあった怖い話です…

(ほぼ)5分で読める怖い話

涼宮さん
ホラー
ほぼ5分で読める怖い話。 フィクションから実話まで。

処理中です...