24 / 59
深淵なる夜②
しおりを挟む
「リボンの鬼死」は正門前の叢で待ち伏せをしていて、僕を殺すのだろうか。ひとまず校門まで行ってみるという、僕の選択は間違っているのだろうか。ネガティブな想念ばかりが浮かんでは消える。
死。
僕はそれを強く意識しているはずなのに、近い未来に自らの生命が強制的に終焉させられるかもしれない、という実感が一向に湧かない。
死ぬかもしれない、という思いは常に胸の中心にある。恐怖、不安、緊張、嘆き、祈り、全て揃っている。しかし、実感が伴わない。切迫感や現実感といった表現に換言できるかもしれないが、厳密には異なっているようにも思えるその感覚が、その感覚だけが足りない。
現在の僕は、死ぬ可能性も大いにあるが、死なない余地も大いに残されている。死がいよいよ確定的にならない限り、実感が伴わないものなのだろうか? 正しい気もするし、間違っている気もする。
恐怖の大王のせいだ。リュックサックの中の恐怖の大王の効力によって、絶対に答えを得られない問いについて考えさせられているのだ。
闇の中で僕は足を止める。頭を振り、再び歩き出す。
恐怖の大王。この言葉が進出してきた時点で、精神が変調を来たし始めているのは明らかだ。きっと僕は、無心で歩き続けるべきなのだろう。
理想としてはそうだが、そうは言ってもこの暗さは、この静けさは、この冷たさは、その中に身を置く者に思案を強要する。その圧力を跳ねのけるだけの強さを、僕は有していない。
取り留めのないことを延々と考えているうちに、既に日付は変わったのだから、現在は六月三十日ではなくて七月一日だ、と不意に気がつく。
七月一日――七の月――恐怖の大王が降ってくる月。
やはり僕は、中学校の正門で殺される運命にあるのだろうか?
……分からない。
考えても、考えても、最も欲しい答えだけが。
やがて交差点が見えた。横断歩道を渡った先で、コンビニエンスストアの窓ガラスから眩い白光が漏れている。あの日、僕が朝食を購入した店。
人工的な白光は、妙に愛おしく感じられる。その理由を考え始めてすぐ、恐怖や不安や緊張といった負の感情のカタログの中に、見落としていた感情が一つあったことに気がつく。
寂しさだ。
打ち沈んだ気持ちで夜道を孤独に歩んできたことで、知らず知らずのうちに、人との交流を希求する気持ちを抱え込んでいたのだ。
深夜とはいえ営業中なのだから、従業員が最低一名は店内にいるはずだ。僕が客として振る舞う限り、彼あるいは彼女は、店員として終始一貫事務的に振る舞うだろう。どう見ても中学生でしかない少年が、この時間帯に出歩いていることを訝しく思うかもしれないが、詮索まではしてこないはずだ。言うまでもなく、リュックサックの中身についても。
人工的だが温かみのある光は、見つめれば見つめるほど魅力度を増すらしい。理由は他にないのだとしても構わないから、店に入ろう。
横断歩道の青信号が点滅し始める。光が消えては灯り、灯っては消えることを早いテンポで繰り返すその現象は、心を焦らせ、多少乱暴に背中を押した。
駆け出そうとした、その矢先だった。
「お兄ちゃん!」
少女の声が、静謐な闇夜を裂いて耳まで届き、僕の両足は停止を余儀なくされた。
真夜中に一人で屋外を歩いていて、突然大声が聞こえてきたならば、誰だって足を止めて音源に注目する。僕もその御多分に漏れない。ただし、常人とは異なり、二つの行動の間に、声とは反対方向に逃げるという選択肢が念頭に浮上する、という現象が発生した。
しかし、浮かんだ次の瞬間には、幻のように儚く消滅している。その呼び方で僕を呼ぶ人間は、現状、世界に一人しか存在しないと気がついたからだ。
切迫感のある音を立てながら、人の気配が近づいてくる。その人物は一直線に僕との距離を縮め、僕の目の前で足を止めた。
少女は華奢な肩を上下させて呼吸を繰り返しながら、泣き出しそうな、呆れたような、憤慨したような、分類としてはしかめ面に該当する顔を僕に向ける。
「……莉奈」
「もう、何やってるの! この馬鹿っ!」
一歩間合いが詰まり、シャンプーの芳香が鼻孔に達した。刹那、左頬に衝撃を覚えると共に乾いた音が弾け、僕の顔は四十五度ほど右に向いた。
数瞬の呆然自失を経て、顔の向きを戻す。莉奈が形作っているポーズを見て、平手打ちを食らったのだと理解する。
痛みは全くと言っていいほどなかったが、打擲されたと認識した瞬間、罪悪感が胸に滲んだ。まだ罪状を完全に理解してもいないのに、心が痛い。空間的な意味での世界が、僕たちを取り巻くごく狭い範囲内を除き、跡形もなく消失してしまった気がした。
死。
僕はそれを強く意識しているはずなのに、近い未来に自らの生命が強制的に終焉させられるかもしれない、という実感が一向に湧かない。
死ぬかもしれない、という思いは常に胸の中心にある。恐怖、不安、緊張、嘆き、祈り、全て揃っている。しかし、実感が伴わない。切迫感や現実感といった表現に換言できるかもしれないが、厳密には異なっているようにも思えるその感覚が、その感覚だけが足りない。
現在の僕は、死ぬ可能性も大いにあるが、死なない余地も大いに残されている。死がいよいよ確定的にならない限り、実感が伴わないものなのだろうか? 正しい気もするし、間違っている気もする。
恐怖の大王のせいだ。リュックサックの中の恐怖の大王の効力によって、絶対に答えを得られない問いについて考えさせられているのだ。
闇の中で僕は足を止める。頭を振り、再び歩き出す。
恐怖の大王。この言葉が進出してきた時点で、精神が変調を来たし始めているのは明らかだ。きっと僕は、無心で歩き続けるべきなのだろう。
理想としてはそうだが、そうは言ってもこの暗さは、この静けさは、この冷たさは、その中に身を置く者に思案を強要する。その圧力を跳ねのけるだけの強さを、僕は有していない。
取り留めのないことを延々と考えているうちに、既に日付は変わったのだから、現在は六月三十日ではなくて七月一日だ、と不意に気がつく。
七月一日――七の月――恐怖の大王が降ってくる月。
やはり僕は、中学校の正門で殺される運命にあるのだろうか?
……分からない。
考えても、考えても、最も欲しい答えだけが。
やがて交差点が見えた。横断歩道を渡った先で、コンビニエンスストアの窓ガラスから眩い白光が漏れている。あの日、僕が朝食を購入した店。
人工的な白光は、妙に愛おしく感じられる。その理由を考え始めてすぐ、恐怖や不安や緊張といった負の感情のカタログの中に、見落としていた感情が一つあったことに気がつく。
寂しさだ。
打ち沈んだ気持ちで夜道を孤独に歩んできたことで、知らず知らずのうちに、人との交流を希求する気持ちを抱え込んでいたのだ。
深夜とはいえ営業中なのだから、従業員が最低一名は店内にいるはずだ。僕が客として振る舞う限り、彼あるいは彼女は、店員として終始一貫事務的に振る舞うだろう。どう見ても中学生でしかない少年が、この時間帯に出歩いていることを訝しく思うかもしれないが、詮索まではしてこないはずだ。言うまでもなく、リュックサックの中身についても。
人工的だが温かみのある光は、見つめれば見つめるほど魅力度を増すらしい。理由は他にないのだとしても構わないから、店に入ろう。
横断歩道の青信号が点滅し始める。光が消えては灯り、灯っては消えることを早いテンポで繰り返すその現象は、心を焦らせ、多少乱暴に背中を押した。
駆け出そうとした、その矢先だった。
「お兄ちゃん!」
少女の声が、静謐な闇夜を裂いて耳まで届き、僕の両足は停止を余儀なくされた。
真夜中に一人で屋外を歩いていて、突然大声が聞こえてきたならば、誰だって足を止めて音源に注目する。僕もその御多分に漏れない。ただし、常人とは異なり、二つの行動の間に、声とは反対方向に逃げるという選択肢が念頭に浮上する、という現象が発生した。
しかし、浮かんだ次の瞬間には、幻のように儚く消滅している。その呼び方で僕を呼ぶ人間は、現状、世界に一人しか存在しないと気がついたからだ。
切迫感のある音を立てながら、人の気配が近づいてくる。その人物は一直線に僕との距離を縮め、僕の目の前で足を止めた。
少女は華奢な肩を上下させて呼吸を繰り返しながら、泣き出しそうな、呆れたような、憤慨したような、分類としてはしかめ面に該当する顔を僕に向ける。
「……莉奈」
「もう、何やってるの! この馬鹿っ!」
一歩間合いが詰まり、シャンプーの芳香が鼻孔に達した。刹那、左頬に衝撃を覚えると共に乾いた音が弾け、僕の顔は四十五度ほど右に向いた。
数瞬の呆然自失を経て、顔の向きを戻す。莉奈が形作っているポーズを見て、平手打ちを食らったのだと理解する。
痛みは全くと言っていいほどなかったが、打擲されたと認識した瞬間、罪悪感が胸に滲んだ。まだ罪状を完全に理解してもいないのに、心が痛い。空間的な意味での世界が、僕たちを取り巻くごく狭い範囲内を除き、跡形もなく消失してしまった気がした。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説


サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
[全221話完結済]彼女の怪異談は不思議な野花を咲かせる
野花マリオ
ホラー
ーー彼女が語る怪異談を聴いた者は咲かせたり聴かせる
登場する怪異談集
初ノ花怪異談
野花怪異談
野薔薇怪異談
鐘技怪異談
その他
架空上の石山県野花市に住む彼女は怪異談を語る事が趣味である。そんな彼女の語る怪異談は咲かせる。そしてもう1人の鐘技市に住む彼女の怪異談も聴かせる。
完結いたしました。
※この物語はフィクションです。実在する人物、企業、団体、名称などは一切関係ありません。
エブリスタにも公開してますがアルファポリス の方がボリュームあります。
表紙イラストは生成AI
赤い部屋
山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。
真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。
東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。
そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。
が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。
だが、「呪い」は実在した。
「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。
凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。
そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。
「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか?
誰がこの「呪い」を生み出したのか?
そして彼らはなぜ、呪われたのか?
徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。
その先にふたりが見たものは——。

龍神の巫女の助手になる~大学生編~
ぽとりひょん
ホラー
大学生になった中野沙衣は、探偵事務所?を開くが雇う助手たちが長続きしない。 沙衣の仕事のお祓いの恐怖に耐えられないのだ。 そんな時、高校性のころから知り合いの中井祐二が仕事の依頼に来る。 祐二は依頼料を払う代わりに助手のバイトをすることになる。 しかし、祐二は霊に鈍感な男だった。

ホラフキさんの罰
堅他不願(かたほかふがん)
ホラー
主人公・岩瀬は日本の地方私大に通う二年生男子。彼は、『回転体眩惑症(かいてんたいげんわくしょう)』なる病気に高校時代からつきまとわれていた。回転する物体を見つめ続けると、無意識に自分の身体を回転させてしまう奇病だ。
精神科で処方される薬を内服することで日常生活に支障はないものの、岩瀬は誰に対しても一歩引いた形で接していた。
そんなある日。彼が所属する学内サークル『たもと鑑賞会』……通称『たもかん』で、とある都市伝説がはやり始める。
『たもと鑑賞会』とは、橋のたもとで記念撮影をするというだけのサークルである。最近は感染症の蔓延がたたって開店休業だった。そこへ、一年生男子の神出(かみで)が『ホラフキさん』なる化け物をやたらに吹聴し始めた。
一度『ホラフキさん』にとりつかれると、『ホラフキさん』の命じたホラを他人に分かるよう発表してから実行しなければならない。『ホラフキさん』が誰についているかは『ホラフキさん、だーれだ』と聞けば良い。つかれてない人間は『だーれだ』と繰り返す。
神出は異常な熱意で『ホラフキさん』を広めようとしていた。そして、岩瀬はたまたま買い物にでかけたコンビニで『ホラフキさん』の声をじかに聞いた。隣には、同じ大学の後輩になる女子の恩田がいた。
ほどなくして、岩瀬は恩田から神出の死を聞かされた。
※カクヨム、小説家になろうにも掲載。

感染
saijya
ホラー
福岡県北九州市の観光スポットである皿倉山に航空機が墜落した事件から全てが始まった。
生者を狙い動き回る死者、隔離され狭まった脱出ルート、絡みあう人間関係
そして、事件の裏にある悲しき真実とは……
ゾンビものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる