74 / 120
日記
しおりを挟む
日記だ。虎との対話の模様を含む、自身の昨日一日の体験について簡潔につづった、日記。
嘘を書いた? その可能性も完全には否定できないが、無駄を省いた淡々とした記述はいかにも南那らしくて、本物くさく感じられる。
それが最新の日記だった。遡っていくうちに、真一が小毬に来た当日の日記にたどり着いた。そこにつづられていた文章を見て、彼はたまらない気持ちになった。
『虎を退治する力? たぶん、嘘だ。根拠というほどのものはまだ得ていないけど、そんな気がする。
ずっとずっと、今日のような生活が続くのだろう。』
明らかに、現状に不満を持っている人間の言葉だ。
声でも、表情でも、しぐさでも、感情をめったに表明しない少女の本心が、まさか文章から見え透くとは。
南那は虎と交流を持っている。一方で、その現状に不満を抱いてもいる。
ということは、つまり、虎に脅された結果生まれた交流?
構図だけ見れば、真一とまったく同じだ。
噂によると、南那は虎に依頼して、不仲だった父親を殺させたらしい。その代償として、毎日食料を持ってこさせられたり、咲子たちの動きを報告させたりする義務を負わされたのだろうか?
日記は嘘かもしれないし、噂はでたらめかもしれない。明日にも住人からリンチされて殺されるかもしれないという状況下で、不確かなものは極力抱え込みたくない。
ノートを閉ざす。引き出しには戻さずに、引き出しを閉める。ノートを南那の目の届かない場所に戻してしまうと、日記を見なかったことにして、また逃げてしまいそうだったから。
怖いだとか、ためらいを覚えるだとか、もはや悠長なことは言っていられない。
自分の命のためなら、利益のためなら、手段は選ばない。それが沖野真一という男だろう?
* * *
「南那ちゃん、おかえりなさい」
帰宅した南那を、沓脱のすぐ真上から真一は出迎えた。この行動をとったのは、同居を始めて六日目の今日が初めてだ。
感情が表出しないレベルではあっても、やはり驚きはあったらしく、南那は二秒ほど間を置いてから「ただいま」と応答した。靴を脱いで上がろうとしたところに、真一は無言でノートを突きつける。南那の顔に、今度は明確に驚きの色が浮かんだ。
「ごめんね。君が不在の隙にノートを見つけて、中身を見たよ。――南那ちゃんは虎と交流を持っているんだね? 文章中にあった『中後保』というのは、虎に生まれ変わったとされる自殺した青年の名前だから、たぶんそういうことだと思うんだけど」
間があった。沈黙して逃げるか。逃げ場はないと開き直るか。どちらもありえそうに思えて、緊張しながら返事を待ち構える。
「そうです。私は虎と毎日会話する機会を持っています」
やがて南那はそう答えた。さばさばとした口調だ。
「露見した以上は仕方ないので、ありのままの真実を話します。というよりも、話したいのが本心だったのかもしれませんね。なにがなんでも真実を隠し通したいのだったら、鍵のない引き出しにはしまっておかないでしょうし」
「……南那ちゃん」
「話す場所は家の中で構いませんか? 地区長とは歩きながら話をしたので、喉が渇いたんです。いつも食事をするときみたいに卓袱台を囲んで、冷たいお茶でも飲みながらゆっくり話しましょう。……そう長くはかからない気もしますが」
嘘を書いた? その可能性も完全には否定できないが、無駄を省いた淡々とした記述はいかにも南那らしくて、本物くさく感じられる。
それが最新の日記だった。遡っていくうちに、真一が小毬に来た当日の日記にたどり着いた。そこにつづられていた文章を見て、彼はたまらない気持ちになった。
『虎を退治する力? たぶん、嘘だ。根拠というほどのものはまだ得ていないけど、そんな気がする。
ずっとずっと、今日のような生活が続くのだろう。』
明らかに、現状に不満を持っている人間の言葉だ。
声でも、表情でも、しぐさでも、感情をめったに表明しない少女の本心が、まさか文章から見え透くとは。
南那は虎と交流を持っている。一方で、その現状に不満を抱いてもいる。
ということは、つまり、虎に脅された結果生まれた交流?
構図だけ見れば、真一とまったく同じだ。
噂によると、南那は虎に依頼して、不仲だった父親を殺させたらしい。その代償として、毎日食料を持ってこさせられたり、咲子たちの動きを報告させたりする義務を負わされたのだろうか?
日記は嘘かもしれないし、噂はでたらめかもしれない。明日にも住人からリンチされて殺されるかもしれないという状況下で、不確かなものは極力抱え込みたくない。
ノートを閉ざす。引き出しには戻さずに、引き出しを閉める。ノートを南那の目の届かない場所に戻してしまうと、日記を見なかったことにして、また逃げてしまいそうだったから。
怖いだとか、ためらいを覚えるだとか、もはや悠長なことは言っていられない。
自分の命のためなら、利益のためなら、手段は選ばない。それが沖野真一という男だろう?
* * *
「南那ちゃん、おかえりなさい」
帰宅した南那を、沓脱のすぐ真上から真一は出迎えた。この行動をとったのは、同居を始めて六日目の今日が初めてだ。
感情が表出しないレベルではあっても、やはり驚きはあったらしく、南那は二秒ほど間を置いてから「ただいま」と応答した。靴を脱いで上がろうとしたところに、真一は無言でノートを突きつける。南那の顔に、今度は明確に驚きの色が浮かんだ。
「ごめんね。君が不在の隙にノートを見つけて、中身を見たよ。――南那ちゃんは虎と交流を持っているんだね? 文章中にあった『中後保』というのは、虎に生まれ変わったとされる自殺した青年の名前だから、たぶんそういうことだと思うんだけど」
間があった。沈黙して逃げるか。逃げ場はないと開き直るか。どちらもありえそうに思えて、緊張しながら返事を待ち構える。
「そうです。私は虎と毎日会話する機会を持っています」
やがて南那はそう答えた。さばさばとした口調だ。
「露見した以上は仕方ないので、ありのままの真実を話します。というよりも、話したいのが本心だったのかもしれませんね。なにがなんでも真実を隠し通したいのだったら、鍵のない引き出しにはしまっておかないでしょうし」
「……南那ちゃん」
「話す場所は家の中で構いませんか? 地区長とは歩きながら話をしたので、喉が渇いたんです。いつも食事をするときみたいに卓袱台を囲んで、冷たいお茶でも飲みながらゆっくり話しましょう。……そう長くはかからない気もしますが」
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

神を信じぬ司祭の語り
蒼あかり
ホラー
辺境地の領主の子として産まれたエリザベート。
ある日突然姿が見えなくなるが、しばらくすると「魔物の森」の入り口で見つかる。
母は娘が悪魔に魂を乗っ取られたと疑うが、周りの者は誰も信じてはくれない。
エリザベートが成長するうちに、彼女の奇怪な行動を母が目にするようになる。
母は次第に娘を恐れ、命を狙われると訴えるが・・・
※他サイトでも掲載しています。

ホラフキさんの罰
堅他不願(かたほかふがん)
ホラー
主人公・岩瀬は日本の地方私大に通う二年生男子。彼は、『回転体眩惑症(かいてんたいげんわくしょう)』なる病気に高校時代からつきまとわれていた。回転する物体を見つめ続けると、無意識に自分の身体を回転させてしまう奇病だ。
精神科で処方される薬を内服することで日常生活に支障はないものの、岩瀬は誰に対しても一歩引いた形で接していた。
そんなある日。彼が所属する学内サークル『たもと鑑賞会』……通称『たもかん』で、とある都市伝説がはやり始める。
『たもと鑑賞会』とは、橋のたもとで記念撮影をするというだけのサークルである。最近は感染症の蔓延がたたって開店休業だった。そこへ、一年生男子の神出(かみで)が『ホラフキさん』なる化け物をやたらに吹聴し始めた。
一度『ホラフキさん』にとりつかれると、『ホラフキさん』の命じたホラを他人に分かるよう発表してから実行しなければならない。『ホラフキさん』が誰についているかは『ホラフキさん、だーれだ』と聞けば良い。つかれてない人間は『だーれだ』と繰り返す。
神出は異常な熱意で『ホラフキさん』を広めようとしていた。そして、岩瀬はたまたま買い物にでかけたコンビニで『ホラフキさん』の声をじかに聞いた。隣には、同じ大学の後輩になる女子の恩田がいた。
ほどなくして、岩瀬は恩田から神出の死を聞かされた。
※カクヨム、小説家になろうにも掲載。
みるみえ ~視える事務員、視えないフリーター~
入相海
ホラー
晩酌が趣味の事務員・阿蔵野未琶子(あぞの みわこ)は、行きつけの居酒屋の前で倒れていたフリーター男、布里谷鳴瀧(ふりがや なりたき)を助ける。
空腹で倒れていたという鳴瀧だが……未琶子の目には倒れていた鳴瀧の背に乗る幽霊の姿が『視え』ていた。
「アレなら普通の人も視えるそうなモンだと思うけど……ねね。なんか体調不良とかさー、変なこととか起きたりしてない?」
「……妙に頭痛が多いんで病院で見て貰いましたけど、異常ナシって言われましたね。あとは……帰宅したら玄関のドアノブが外も中も濡れてるくらい?」
「えっ」
視える女と視えない男!!
凸凹な二人の心霊譚、開幕!

やってはいけない危険な遊びに手を出した少年のお話
山本 淳一
ホラー
あるところに「やってはいけない危険な儀式・遊び」に興味を持った少年がいました。
彼は好奇心のままに多くの儀式や遊びを試し、何が起こるかを検証していました。
その後彼はどのような人生を送っていくのか......
初投稿の長編小説になります。
登場人物
田中浩一:主人公
田中美恵子:主人公の母
西藤昭人:浩一の高校時代の友人
長岡雄二(ながおか ゆうじ):経営学部3年、オカルト研究会の部長
秋山逢(あきやま あい):人文学部2年、オカルト研究会の副部長
佐藤影夫(さとうかげお)社会学部2年、オカルト研究会の部員
鈴木幽也(すずきゆうや):人文学部1年、オカルト研究会の部員
怪奇蒐集帳(短編集)
naomikoryo
ホラー
この世には、知ってはいけない話がある。
怪談、都市伝説、語り継がれる呪い——
どれもがただの作り話かもしれない。
だが、それでも時々、**「本物」**が紛れ込むことがある。
本書は、そんな“見つけてしまった”怪異を集めた一冊である。
最後のページを閉じるとき、あなたは“何か”に気づくことになるだろう——。
【⁉】意味がわかると怖い話【解説あり】
絢郷水沙
ホラー
普通に読めばそうでもないけど、よく考えてみたらゾクッとする、そんな怖い話です。基本1ページ完結。
下にスクロールするとヒントと解説があります。何が怖いのか、ぜひ推理しながら読み進めてみてください。
※全話オリジナル作品です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる