最強商人土方歳三

工藤かずや

文字の大きさ
上 下
16 / 28

2-6 佐々木只三郎

しおりを挟む
土方と総司は浄福寺通りを走りながら、竜馬と五人の刺客の姿を追った。
路地を通り過ぎて、土方の足が止まった。

引き返して路地の奥を見る。
数人の武士たちが、急ぎ足でいく後ろ姿が見える。
その前に竜馬がいるはずだ。

土方、総司に言う。
「このまま行くと、聚楽第跡に出る。やつらはそこで竜馬を襲うつもりだ」

「こんな路地、よく土方さんは知ってますね!」
「俺は京の街を歩くのが趣味でな!お前は一本裏の仁和寺街道を走れ!俺はやつらを追って行く」

総司が千本中立ち売り路地へ走る。
その背中へ叫ぶ土方。
「竜馬に追いついたら、絶対側を離れるな!あの五人は俺が引き受ける!」

土方の戦いはよく言うと計算づくなのだろうが、悪く言うと聞く者には理解できない無謀さがある。
総司はそう思いながら必死で走った。

医者からは走ることは禁じられている。
労咳(肺結核)が進行しているのだ。
それがなんだ!と総司は思った。

人間死ぬときは死ぬ!労咳だろうが刀だろうが同じだ!
今は自分の死ではなく、竜馬の死を心配すべき時だ。
土方さんと行動を共に出来るのが嬉しかった。

息を切らしながら、走りに走った。
呼吸ができなくなった。
また、熱いものが喉からこみ上げて来そうになった。

それでも走った。
土方は武士たちとの間合いを詰めて行った。
総司の体が心配だったが、これが終わったら何日でも寝ていればいい。

武士たちの数が五人と分かる距離まで迫った。
総司が竜馬の側にいてくれたら、あいつらは俺が始末する。
殺すつもりはない。

いや、京都見回り組五人を相手に勝つことは無理だろう。
やつらは江戸の旗本の次男三男で構成された斬り込み隊だ。
並みの武士たちではない。

山岡鉄舟や本心一刀流免許者の勝でさえ、一目置く手練れ揃いなのだ。
だが、喧嘩のやり方は俺の方が知っている、と言う自信が土方にはあった。

剣術稽古一本で来た武士たちは、そこが逆に弱点なのだ。
真剣勝負も街中の喧嘩も神経戦が決め手となる。
だから手練れの武士ほど、隙を見たら即座に抜く。

言い合いや言葉の喧嘩に持ち込まない。
土方と五人の距離が迫って来た。
竜馬のそばに総司がいるか確認しようと思ったが、五人が邪魔で分からない。

五人と竜馬の距離が十間近くになって、突然横の路地から総司が現れた。
驚く竜馬に何事か言いながら並んで歩く。

総司の言葉に竜馬が仕切りと後を振り向く。
なんだ、やつは自分が追われていることに気づかなかったのか。今の立場を考えると、信じられない無神経さだ。

竜馬と言う男、捉えられない神経を持っているようだ。
その生き様が、人斬りが横行する京では命取りとになる。
武士たちは、突然現れた総司が何者か判別しようとしていた。

土方は足を早め、五人の背後についた。
五人は迫った竜馬たちに気を取られている。
よし、これでいい!

土方の作戦は、ギリギリのところで間に合ったようだ。
ほとんど並んで歩く五人の間をすり抜け、土方は前に出た。
そして、間合いを取って振り向いた。

五人は意表を付かれて、土方を凝視した。
土方は五人の前に立ち止まった。
自然、見廻組も足を止める。

竜馬と総司は同じ歩調で遠ざかる。
「どけ!邪魔立てすると斬る!」
真ん中の武士が言った。

左手が大刀の鯉口にかかっている。
口だけではない。
土方の意外な行動に、いらついているのだ。

「新選組の土方歳三だ。京都見廻組のお歴々とお見受けした」
男の表情が変わった。
「見廻組組頭佐々木只三郎!」

これが佐々木か!と土方は思った。
彼は江戸伝通院から京へ上った浪士隊にも、世話役として同行していたはずだが、土方には記憶がなかった。

竜馬と総司の姿が遠ざかる。
「うぬ!」
呻いて左端の男が、真横から抜き打ちで来た。

体を開いて土方は紙一重で外し、兼定で抜きあわせた。
後の三人が一斉に抜刀した。
佐々木だけはそれを止めるでもなく、間合いを取ったまま土方を見ている。

新選組と聞いて、どれほどのものか腕を値踏みしているのか。
土方は周囲を武士たちに囲まれる形となった。
だが、狙いは佐々木だけだ。

組頭の彼を仕留めれば、土方の勝利となる。
佐々木が笑った。
「なるほど、新選組の戦いを見せてもらった!前を行くやつが坂本と知って邪魔立てするのだな」

「新選組は坂本を護る!やつを相手にする時は、新選組を相手にすると思って頂きたい」
「よっくわかった!今後、京都見廻組を相手とする時は、佐々木を相手にすることになる!」

彼の無言の合図で四人は一斉に納刀した。
遠ざかる竜馬と総司を見て、佐々木は言った。
「我々を敵に回すと、高くつくぞ!」

踵を返して引き返す佐々木に、四人は土方をにらみながら続いた。
立ち尽くして土方は佐々木を見送った。

背中を初めて冷や汗が伝った。
刀を抜かなくとも、彼が並みの腕ではないことだけはよく分かった。

何十人となく土方が戦って来た中で、おそらく最強の相手だ。佐々木にもそれが分かった。
彼は抜かずに土方の腕を値踏みしたのだ。

味方であるべき京都見廻組を敵に回した現実に、土方はいつまでも奥歯を噛んで立ち尽くした。
竜馬の敵すべてを、新選組は敵としてしまった!

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

残影の艦隊~蝦夷共和国の理想と銀の道

谷鋭二
歴史・時代
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。 しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。 榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。 この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

出撃!特殊戦略潜水艦隊

ノデミチ
歴史・時代
海の狩人、潜水艦。 大国アメリカと短期決戦を挑む為に、連合艦隊司令山本五十六の肝入りで創設された秘匿潜水艦。 戦略潜水戦艦 伊号第500型潜水艦〜2隻。 潜水空母   伊号第400型潜水艦〜4隻。 広大な太平洋を舞台に大暴れする連合艦隊の秘密兵器。 一度書いてみたかったIF戦記物。 この機会に挑戦してみます。

処理中です...