9 / 28
1-9 古高斬殺
しおりを挟む
部屋の中には、床の間を背に近藤が座り、向かい合って古高、
背後に観柳斎、襖の前に二人の隊士がいた。
入って来た土方が、立ったまま観柳斎に命じた。
「古高を西の蔵へ連れて行きたまえ!あとで俺が尋問する」
「は、はい!」
観柳斎は慌てて二人の隊士に命じて古高を部屋から出し、自分もそのあとを追った。
それを見送り、土方は苦い顔をしてつぶやいた。
「あの御仁、何か勘違いをしておる。捕縛した勤王を尋問前に局長に会わせてどうする」
「手柄をわしに見せたかったんだろう」
近藤は例のエクボをも見せて笑った。
「勤王とみればわしは問答無用斬ることにしておるが、あの古高と言う男どうも憎めぬやつだ」
「観柳斎が言うような、すぐに武力でどうのこうのと言う問題はないが、長州は何か大きなことを企んでいる!」
「大きなこと!」
「俺が古高を尋問するが。、場合によっては緊急出動になるかも知れない」
「考えすぎだろう!禁門の変以来、長州勢は京から一掃した」
立ち上がる土方。
「表面上はな。本当にそうであるなら、なぜ長州上屋敷がいまだにある。
桂、宮部、吉田らが活動の根城とし、倒幕の寄与店となっている」
つぶやいて屋を出る。
土方が西の蔵の二階へ上がると、古高は両手を背後に縛られ天井から吊るされている。
左手に大刀の兼定を下げている。
古高を監視していた観柳斎と五人の隊士が、まず土方の大刀に驚いた。
階段を上がって来た土方は、不快そうに観柳斎に言った。
「これは何の真似か」
「副長が尋問されると聞きましたので!」
土方は厳しく言った。
「志士は国事に一命を捧げる信念の男である。泥棒空き巣などの犯罪者ではない」
土方は無言で大刀を抜き、吊るされている古高の縄を切った。
古高の体が、地響きを立てて床に落ちた。
土方は観柳斎と隊士たちを蔵から追い払うと、悠然と壁際に置かれた長持ちに腰掛けた。
そして倒れたままの古高に声をかけた。
「座らんか」
土方の言葉に古高は立ち上がり、並んで長持ちにかけた。
「こんな形で取り調べするんですか」
古高が笑いながら言った。
「新選組は京の治安を預かる組織だ。国事に携わる者として、まずは対等に話をしたい」
「あなたは信用できる!私に話せることならなんでも申し上げよう」
「俺は長州のエゲレス、オランダとの戦さに興味がある」
「あれですか。本土に上陸され、完膚なきまでに砲台を破壊され長州人は心に深い傷を負った」
「なぜ、支那などのように占領されなかったと思う」
「彼らは戦さをしながらも、冷静に敵の文化を測っている。民度の高さを見抜く目が非常に優れている。卑しい民族なら、容赦無く侵略し奴隷とする」
「なるほど」
その意味が土方にはよく分かった。
長州も薩摩も、英蘭米仏に戦で負けても占領はされていない。
古高が言った。
「あなたは、彼らの持っている武器に関心があるようですが」
古高が土方の本音を突いて来た
「関心はあるが知識は皆無だ」
笑う古高。
「それはそうでしょう。彼らと戦ったのは、この国で長州と薩摩のみです。両者以外に、彼らの武器も戦略も知るものはない」
「長州と薩摩は、彼らの武器をすでに手に入れているのか」
「さあ、どうでしょうか。薩摩がエゲレスのエンフィールド銃を持っているのは確かです」
「薩摩が!」
「薩摩は抜け目がない。エゲレスと戦って負け、その莫大な賠償金を幕府に払わせ上で、自分たちはエゲレスから最新兵器のエンフィールド銃を大量に購入した」
「直接購入したのか」
「英国人のグラバーと言う武器商人に土佐の海援隊の坂本とか言う男が橋渡しし、数万丁手に入れたと言う噂です」
「数万丁と!長州はどうだ」
「長州に外国の武器はないはずです。同じ外国と戦闘しながら、長州は薩摩を蛇蝎のごとく嫌っています。抜け目なくやり口があまりに汚い!」
「枡屋の土蔵にあったあのガラクタはなんだ」
「店に置いても売れないので、土蔵に放り込んで置いただけです」
古高が笑う。
「まさかあの種子島で罪に問われるとは・・・!そんなことをしているようではでは、幕府は薩摩にやらますよ」
「長州と薩摩が手をい組むことを、幕府は非常に恐れている。その可能性はどう思う!」
「太陽が西から出ても、その可能性はありますまい!禁門の変と言い、薩摩やり口はあまりに卑劣だ!」
「お前が姿を消したので、桂や宮部が必死になって探しているだろう」
「新選組の手に落ちているとすでに分かっている。どこにいるかはまでは知らないでしようが」
土方の目が光る。
「どうして新選組と分かる」
「長州の情報網は、あなた方が考えている以上に広く早い。
今頃は私を奪還する方法を考えているはずです」
土方、立ち上がると、兼定を抜き放った。。
古高が言った。
「私を斬るんですか」
「俺たちのために働く気はあるまい」
「ないです」
「敵とはいえ惜しい男だ」
脇差を鞘ごと抜いて古高に差し出す。
「腹を切れ。介錯してやる」
首を振る古高。
「私は郷士で武士ではない。切腹の作法を知らない」
その言葉が終わらぬうちに兼定が一閃する。
胴を抜き、頭上を両断している。
脇差を腰に戻し、大刀の刃を懐紙で拭う。
鞘に納めて階段を降りながら階下の隊士に言う。
「取り調べが済んだ。あとを始末しろ」
二階へ上がる隊士たち。
土方はそのまま足早に西の蔵を出て行く。
再び近藤の部屋へ現れた土方が言った。
「近藤さん、明日出動だ!」 「どうした、いきなり!」
「長州浪士が古高を奪い返すべく、すでに動きに出ている。侮れん奴らだ。先手を打つ」
「どうしてここに、古高がいると分かった」
「恐らく内部通報者だろう。奴らの情報が伝わるのは恐ろしく早い!このまままでは後手に回る!」
「奴らがここを襲うと言うのか」
「重鎮志士たちが討議している頃だが、ここも時間の問題だ!隊士に総動員をかける。会津へも所司代へも奉行所へも連絡が必要だ」
近藤が土方の様子に気づく。
「古高はどうした」
「斬った。囮に使おうかと思ったが、切れ者で手に余った」
「分かった。会津、所司代、奉行所へ報告する上申書を考えてくれ。明日から祇園祭が始まる」
「上申書はできている。長州幹部らの集合場所をつかむのが
先決だ」
腕組みしてつぶやく近藤。
「古高!敵味方を離れ、もう少し話がしたかった」
背後に観柳斎、襖の前に二人の隊士がいた。
入って来た土方が、立ったまま観柳斎に命じた。
「古高を西の蔵へ連れて行きたまえ!あとで俺が尋問する」
「は、はい!」
観柳斎は慌てて二人の隊士に命じて古高を部屋から出し、自分もそのあとを追った。
それを見送り、土方は苦い顔をしてつぶやいた。
「あの御仁、何か勘違いをしておる。捕縛した勤王を尋問前に局長に会わせてどうする」
「手柄をわしに見せたかったんだろう」
近藤は例のエクボをも見せて笑った。
「勤王とみればわしは問答無用斬ることにしておるが、あの古高と言う男どうも憎めぬやつだ」
「観柳斎が言うような、すぐに武力でどうのこうのと言う問題はないが、長州は何か大きなことを企んでいる!」
「大きなこと!」
「俺が古高を尋問するが。、場合によっては緊急出動になるかも知れない」
「考えすぎだろう!禁門の変以来、長州勢は京から一掃した」
立ち上がる土方。
「表面上はな。本当にそうであるなら、なぜ長州上屋敷がいまだにある。
桂、宮部、吉田らが活動の根城とし、倒幕の寄与店となっている」
つぶやいて屋を出る。
土方が西の蔵の二階へ上がると、古高は両手を背後に縛られ天井から吊るされている。
左手に大刀の兼定を下げている。
古高を監視していた観柳斎と五人の隊士が、まず土方の大刀に驚いた。
階段を上がって来た土方は、不快そうに観柳斎に言った。
「これは何の真似か」
「副長が尋問されると聞きましたので!」
土方は厳しく言った。
「志士は国事に一命を捧げる信念の男である。泥棒空き巣などの犯罪者ではない」
土方は無言で大刀を抜き、吊るされている古高の縄を切った。
古高の体が、地響きを立てて床に落ちた。
土方は観柳斎と隊士たちを蔵から追い払うと、悠然と壁際に置かれた長持ちに腰掛けた。
そして倒れたままの古高に声をかけた。
「座らんか」
土方の言葉に古高は立ち上がり、並んで長持ちにかけた。
「こんな形で取り調べするんですか」
古高が笑いながら言った。
「新選組は京の治安を預かる組織だ。国事に携わる者として、まずは対等に話をしたい」
「あなたは信用できる!私に話せることならなんでも申し上げよう」
「俺は長州のエゲレス、オランダとの戦さに興味がある」
「あれですか。本土に上陸され、完膚なきまでに砲台を破壊され長州人は心に深い傷を負った」
「なぜ、支那などのように占領されなかったと思う」
「彼らは戦さをしながらも、冷静に敵の文化を測っている。民度の高さを見抜く目が非常に優れている。卑しい民族なら、容赦無く侵略し奴隷とする」
「なるほど」
その意味が土方にはよく分かった。
長州も薩摩も、英蘭米仏に戦で負けても占領はされていない。
古高が言った。
「あなたは、彼らの持っている武器に関心があるようですが」
古高が土方の本音を突いて来た
「関心はあるが知識は皆無だ」
笑う古高。
「それはそうでしょう。彼らと戦ったのは、この国で長州と薩摩のみです。両者以外に、彼らの武器も戦略も知るものはない」
「長州と薩摩は、彼らの武器をすでに手に入れているのか」
「さあ、どうでしょうか。薩摩がエゲレスのエンフィールド銃を持っているのは確かです」
「薩摩が!」
「薩摩は抜け目がない。エゲレスと戦って負け、その莫大な賠償金を幕府に払わせ上で、自分たちはエゲレスから最新兵器のエンフィールド銃を大量に購入した」
「直接購入したのか」
「英国人のグラバーと言う武器商人に土佐の海援隊の坂本とか言う男が橋渡しし、数万丁手に入れたと言う噂です」
「数万丁と!長州はどうだ」
「長州に外国の武器はないはずです。同じ外国と戦闘しながら、長州は薩摩を蛇蝎のごとく嫌っています。抜け目なくやり口があまりに汚い!」
「枡屋の土蔵にあったあのガラクタはなんだ」
「店に置いても売れないので、土蔵に放り込んで置いただけです」
古高が笑う。
「まさかあの種子島で罪に問われるとは・・・!そんなことをしているようではでは、幕府は薩摩にやらますよ」
「長州と薩摩が手をい組むことを、幕府は非常に恐れている。その可能性はどう思う!」
「太陽が西から出ても、その可能性はありますまい!禁門の変と言い、薩摩やり口はあまりに卑劣だ!」
「お前が姿を消したので、桂や宮部が必死になって探しているだろう」
「新選組の手に落ちているとすでに分かっている。どこにいるかはまでは知らないでしようが」
土方の目が光る。
「どうして新選組と分かる」
「長州の情報網は、あなた方が考えている以上に広く早い。
今頃は私を奪還する方法を考えているはずです」
土方、立ち上がると、兼定を抜き放った。。
古高が言った。
「私を斬るんですか」
「俺たちのために働く気はあるまい」
「ないです」
「敵とはいえ惜しい男だ」
脇差を鞘ごと抜いて古高に差し出す。
「腹を切れ。介錯してやる」
首を振る古高。
「私は郷士で武士ではない。切腹の作法を知らない」
その言葉が終わらぬうちに兼定が一閃する。
胴を抜き、頭上を両断している。
脇差を腰に戻し、大刀の刃を懐紙で拭う。
鞘に納めて階段を降りながら階下の隊士に言う。
「取り調べが済んだ。あとを始末しろ」
二階へ上がる隊士たち。
土方はそのまま足早に西の蔵を出て行く。
再び近藤の部屋へ現れた土方が言った。
「近藤さん、明日出動だ!」 「どうした、いきなり!」
「長州浪士が古高を奪い返すべく、すでに動きに出ている。侮れん奴らだ。先手を打つ」
「どうしてここに、古高がいると分かった」
「恐らく内部通報者だろう。奴らの情報が伝わるのは恐ろしく早い!このまままでは後手に回る!」
「奴らがここを襲うと言うのか」
「重鎮志士たちが討議している頃だが、ここも時間の問題だ!隊士に総動員をかける。会津へも所司代へも奉行所へも連絡が必要だ」
近藤が土方の様子に気づく。
「古高はどうした」
「斬った。囮に使おうかと思ったが、切れ者で手に余った」
「分かった。会津、所司代、奉行所へ報告する上申書を考えてくれ。明日から祇園祭が始まる」
「上申書はできている。長州幹部らの集合場所をつかむのが
先決だ」
腕組みしてつぶやく近藤。
「古高!敵味方を離れ、もう少し話がしたかった」
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
残影の艦隊~蝦夷共和国の理想と銀の道
谷鋭二
歴史・時代
この物語の舞台は主に幕末・維新の頃の日本です。物語の主人公榎本武揚は、幕末動乱のさなかにはるばるオランダに渡り、最高の技術、最高のスキル、最高の知識を手にいれ日本に戻ってきます。
しかし榎本がオランダにいる間に幕府の権威は完全に失墜し、やがて大政奉還、鳥羽・伏見の戦いをへて幕府は瓦解します。自然幕臣榎本武揚は行き場を失い、未来は絶望的となります。
榎本は新たな己の居場所を蝦夷(北海道)に見出し、同じく行き場を失った多くの幕臣とともに、蝦夷を開拓し新たなフロンティアを築くという壮大な夢を描きます。しかしやがてはその蝦夷にも薩長の魔の手がのびてくるわけです。
この物語では榎本武揚なる人物が最北に地にいかなる夢を見たか追いかけると同時に、世に言う箱館戦争の後、罪を許された榎本のその後の人生にも光を当ててみたいと思っている次第であります。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。




【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる