3 / 28
1-3 大和屋庄兵衛事件
しおりを挟む
文久三年八月十八日夜半、奇怪な事件が起きた。
霞町一条通り下がる生糸屋・大和屋庄兵衛の店が、何者かに焼き討ちされたのである。
それも一晩掛けて全焼させると言った念の入りようである。
当然、御所近くでもあり京の町火消が大挙火消に駆けつけた。
しかし、相手は鉄砲まで持ち出してまったく火消をさせない。
最初は数人で店を訪れ、御用金の要求をした。
手代は主人が留守だと告げて相手にしない。
男たちは、主人の庄兵衛がいるのを突き止めた上で、再度三重数名という大人数で店を取り囲んだ。
それでも手代は主人は留守だとの一点張りで対応しない。
当時、大和屋は京を中心とする商売圏で生糸を買い占め、暴利を貪っていた。
さらに尊皇攘夷を掲げる天誅派に、大和屋は多額の御用金を納めていた。
業を煮やした男たちは広大な大和屋の店を、全焼させるという挙に出た。
現場は御所と数町と離れていない。
大問題となるのは必至である。
長州、土佐の不逞浪士による要人テロは無数に起きても、三十数名が押しかけて豪商を焼き討ちにするというのは、どう考えても壬生浪士隊の芹沢以外にありえない。
しかし、なぜ芹沢と特定できないのかは、確証がないからである。
率いられた三十数名の武士たちも、浪士隊だという証拠はない。
たとえあっても、証言する者はないだろう。
壬生浪士隊は当時京町衆から蛇蝎のごとくむ嫌われていた。
何かと難癖をつけては金をせびるからである。
それらは全て芹沢一派の仕業であることは言うまでもない。
多摩の裕福な郷士や名主の家に育った近藤や土方たちに、ゆすりたかりなどと言う芸当はできない。
だが、三十数名などと言う大人数の隊士が動員されたなら、近藤や土方が気づかぬはずがない。
芹沢は局長として、新見は副長として総隊士を動員する権限がある。
これから見て大和屋を襲撃したのは壬生浪士隊、それも芹沢一派の率いる隊士たちだと奉行所も守護職も断定した。
夜明けになって、大和屋は見る影もなく焼け落ちた。
男たちの姿はかき消すようにいなくなった。
この時、大砲が使われたと言う巷説があるが、壬生浪士隊はまだ新選組の名を与えられておらず、当然会津から大砲は下げ渡されていない。
翌日、会津公用方から近藤が呼ばれた。
「きつく御用金の調達を禁じていたにも関わらず、帝のおわす御所近くで金を出さぬからと商家を焼き討ちするとは言語道断!芹沢とそれに加担した者共を成敗せよ!」
このような激しい言葉を会津から言われたのは、近藤も初めてである
壬生浪士隊がいかに会津の下部組織とはいえ、不逞浪士の集団とは言え会津は介入をして来なかった。
名門会津としての紳士的な態度に徹して来たのだ。
だが、今度は違った。
奉行所からは男たちを特定できないと言う報告があるにも関わらず、局長芹沢と特定しその一派も粛清しろと言うのだ。
近藤は直感した。
これは公用方だけの判断ではない。
裏に守護職容保か、場合によっては孝明帝がいる。
芹沢鴨は根からの悪党ではない。
酒乱と粗暴が彼の行動規範となっている。
近藤と二人だけの時は、人懐こい笑顔を向けて来る。
案外憎めない男なのだ。
会津からの命令以外にも、近藤には芹沢を排除しなければならない理由があった。
いま浪士隊を組織化し、その機能をフルに使おうとしている副長土方の動きを芹沢一派が阻害しているのだ。
彼は一番隊から八番隊までの京見廻組の編成を考えていた。
局中法度の時もそうだったが、局長近藤名で命令書が出されると隊士は必ず芹沢の顔を盗み見る。
新見などは露骨に皮肉な笑いを浮かべる。
局長二人では、浪士隊は土方が思うように機能しないのだ。
会津の命令は、芹沢と一派を除く好機と土方は捕らえた。
即座に芹沢一派粛清の準備に土方は取り掛かった。
敵は外の尊皇攘夷の敵ばかりではなく、内にもいる。
芹沢の排除を土方は単なる勢力争い、権力闘争とは捕らえなかった。
浪士隊を佐幕を行う理想の組織とするためには、どんな犠牲も厭わぬ覚悟だった。
近藤さんは芹沢に個人的な思い入れがあるようだし、永倉は神道無念流の流派の先輩として親しみを感じているようだ。
だが、そんなことは論外だ。
京の町衆に壬生隊士が壬生狼(みぶろ)と呼ばれているのは、芹沢たちの所業のせいだ。
誰一人として近藤や総司、土方をみぶろと呼ぶ町衆はいない。
土方は九月十八日を芹沢粛清の決行日と決めて、近藤に報告した。
なぜ九月十八日かと言うと、現在京は御所を中心に不穏な政情にあった。尊皇攘夷を唱える長州は御所の実権を握り、これを快く思わぬ薩摩と一触即発の危機にあった。
問題は守護職会津である。
会津が長州と手を握るか、薩摩と手を握るかで事態は反転する。いずれにしても長州と薩摩激突は避けられず、壬生浪士隊が会津隊として出動するのは確実なのだ。
土方はそう読んでいた。
大和屋事件の翌日、土方は新見の動向をそのまま監視せよと命じた。
新見の死で、芹沢に予測の動きをされてはまずいのだ。
粛清を九月十九日と決めたのは、そのころには長州と薩摩政変はカタがついている。
どちらにしても会津は無傷で残る。
政変の祝勝会を土方が粛清の日と決めたのは、そんな読みがあったからだ。
だが、芹沢はそれまで待ってはくれなかった。
京の町衆が度肝を抜くような大事件を、島原角屋でやらかしたのだ。
激怒する会津の公用方に、近藤と土方は平身低頭した。
霞町一条通り下がる生糸屋・大和屋庄兵衛の店が、何者かに焼き討ちされたのである。
それも一晩掛けて全焼させると言った念の入りようである。
当然、御所近くでもあり京の町火消が大挙火消に駆けつけた。
しかし、相手は鉄砲まで持ち出してまったく火消をさせない。
最初は数人で店を訪れ、御用金の要求をした。
手代は主人が留守だと告げて相手にしない。
男たちは、主人の庄兵衛がいるのを突き止めた上で、再度三重数名という大人数で店を取り囲んだ。
それでも手代は主人は留守だとの一点張りで対応しない。
当時、大和屋は京を中心とする商売圏で生糸を買い占め、暴利を貪っていた。
さらに尊皇攘夷を掲げる天誅派に、大和屋は多額の御用金を納めていた。
業を煮やした男たちは広大な大和屋の店を、全焼させるという挙に出た。
現場は御所と数町と離れていない。
大問題となるのは必至である。
長州、土佐の不逞浪士による要人テロは無数に起きても、三十数名が押しかけて豪商を焼き討ちにするというのは、どう考えても壬生浪士隊の芹沢以外にありえない。
しかし、なぜ芹沢と特定できないのかは、確証がないからである。
率いられた三十数名の武士たちも、浪士隊だという証拠はない。
たとえあっても、証言する者はないだろう。
壬生浪士隊は当時京町衆から蛇蝎のごとくむ嫌われていた。
何かと難癖をつけては金をせびるからである。
それらは全て芹沢一派の仕業であることは言うまでもない。
多摩の裕福な郷士や名主の家に育った近藤や土方たちに、ゆすりたかりなどと言う芸当はできない。
だが、三十数名などと言う大人数の隊士が動員されたなら、近藤や土方が気づかぬはずがない。
芹沢は局長として、新見は副長として総隊士を動員する権限がある。
これから見て大和屋を襲撃したのは壬生浪士隊、それも芹沢一派の率いる隊士たちだと奉行所も守護職も断定した。
夜明けになって、大和屋は見る影もなく焼け落ちた。
男たちの姿はかき消すようにいなくなった。
この時、大砲が使われたと言う巷説があるが、壬生浪士隊はまだ新選組の名を与えられておらず、当然会津から大砲は下げ渡されていない。
翌日、会津公用方から近藤が呼ばれた。
「きつく御用金の調達を禁じていたにも関わらず、帝のおわす御所近くで金を出さぬからと商家を焼き討ちするとは言語道断!芹沢とそれに加担した者共を成敗せよ!」
このような激しい言葉を会津から言われたのは、近藤も初めてである
壬生浪士隊がいかに会津の下部組織とはいえ、不逞浪士の集団とは言え会津は介入をして来なかった。
名門会津としての紳士的な態度に徹して来たのだ。
だが、今度は違った。
奉行所からは男たちを特定できないと言う報告があるにも関わらず、局長芹沢と特定しその一派も粛清しろと言うのだ。
近藤は直感した。
これは公用方だけの判断ではない。
裏に守護職容保か、場合によっては孝明帝がいる。
芹沢鴨は根からの悪党ではない。
酒乱と粗暴が彼の行動規範となっている。
近藤と二人だけの時は、人懐こい笑顔を向けて来る。
案外憎めない男なのだ。
会津からの命令以外にも、近藤には芹沢を排除しなければならない理由があった。
いま浪士隊を組織化し、その機能をフルに使おうとしている副長土方の動きを芹沢一派が阻害しているのだ。
彼は一番隊から八番隊までの京見廻組の編成を考えていた。
局中法度の時もそうだったが、局長近藤名で命令書が出されると隊士は必ず芹沢の顔を盗み見る。
新見などは露骨に皮肉な笑いを浮かべる。
局長二人では、浪士隊は土方が思うように機能しないのだ。
会津の命令は、芹沢と一派を除く好機と土方は捕らえた。
即座に芹沢一派粛清の準備に土方は取り掛かった。
敵は外の尊皇攘夷の敵ばかりではなく、内にもいる。
芹沢の排除を土方は単なる勢力争い、権力闘争とは捕らえなかった。
浪士隊を佐幕を行う理想の組織とするためには、どんな犠牲も厭わぬ覚悟だった。
近藤さんは芹沢に個人的な思い入れがあるようだし、永倉は神道無念流の流派の先輩として親しみを感じているようだ。
だが、そんなことは論外だ。
京の町衆に壬生隊士が壬生狼(みぶろ)と呼ばれているのは、芹沢たちの所業のせいだ。
誰一人として近藤や総司、土方をみぶろと呼ぶ町衆はいない。
土方は九月十八日を芹沢粛清の決行日と決めて、近藤に報告した。
なぜ九月十八日かと言うと、現在京は御所を中心に不穏な政情にあった。尊皇攘夷を唱える長州は御所の実権を握り、これを快く思わぬ薩摩と一触即発の危機にあった。
問題は守護職会津である。
会津が長州と手を握るか、薩摩と手を握るかで事態は反転する。いずれにしても長州と薩摩激突は避けられず、壬生浪士隊が会津隊として出動するのは確実なのだ。
土方はそう読んでいた。
大和屋事件の翌日、土方は新見の動向をそのまま監視せよと命じた。
新見の死で、芹沢に予測の動きをされてはまずいのだ。
粛清を九月十九日と決めたのは、そのころには長州と薩摩政変はカタがついている。
どちらにしても会津は無傷で残る。
政変の祝勝会を土方が粛清の日と決めたのは、そんな読みがあったからだ。
だが、芹沢はそれまで待ってはくれなかった。
京の町衆が度肝を抜くような大事件を、島原角屋でやらかしたのだ。
激怒する会津の公用方に、近藤と土方は平身低頭した。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説



if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

奇妙丸
0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
出雲屋の客
笹目いく子
歴史・時代
短篇です。江戸堀留町の口入屋『出雲屋』は、乳母奉公と養子縁組ばかりを扱う風変わりな口入屋だった。子を失い、横暴な夫に命じられるまま乳母奉公の口を求めて店を訪れた佐和は、女店主の染から呉服商泉屋を紹介される。
店主の市衛門は妻を失い、乳飲み子の香奈を抱えて途方に暮れていた。泉屋で奉公をはじめた佐和は、市衛門を密かに慕うようになっていたが、粗暴な夫の太介は香奈の拐かしを企んでいた。
夫と離縁し、行き場をなくした佐和を、染は出雲屋に雇う。養子縁組の仕事を手伝いながら、佐和は自分の生きる道を少しずつ見つけて行くのだった。
【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史
ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】
3巻からは戦争編になります。
戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。
※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。
1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。
マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、
スペイン勢力内部での覇権争い、
そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。
※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、
フィクションも混在しています。
動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。
HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。
youtubeチャンネル名:heroher agency
insta:herohero agency
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる