70 / 185
第三章「誰心空蝉聲(たがこころうつせみのなきごえ)」
【魂魄・弐】『胡蝶は南柯の夢を見る』18話「脂屋」
しおりを挟む――美蝉
死國から本州に入るとすぐに見える宿場町。
東西には大街道が伸び、東は狂都、西は鳩州へと多くの人々や物品が行き交い栄えている。
そして街中央に位置する狂輪は、売られた女子供、それを目当てにやって来る男たち、彼らの金を狙う多くのゴロツキどもで溢れていた。
穢土の吉原、狂都の嶋原、境の芳町が朝廷により公許された三大狂輪。
男にとって天国でも女にとっては生き地獄とも言われている。
死ぬまで男の相手をさせられ逃げ出すのは不可能。死んで運び出される際か、身請けされた際にだけ出られるという。
身請けとは金持ちが大金を店に払い、任意の遊女を自分の所有物とすることだ。
死ぬ以外に逃げる唯一の手段なので、彼女達は身請けされるために魂を殺して人形のように働く。
そして身請けしてくれそうな太客を奪い合い、見習いの禿から固定客を造ることを許された新造、多くの客を持ちその美貌ゆえに一国が亡ぶとまで形容される傾城と精進を重ねて格を上げる。
狂輪で働く遊女は一般的に、この三つの段階を経て身請けされ狂輪から出ることを目指すが、稀に見る特異な女にだけ第三の道が与えられる。
それは太夫職を得るという道だ。
太夫はただの遊女ではなく、経営権を持ち自らの狂輪を好きな場所に建設できる。実質的に狂輪の内外を行き来し、商人と同じように公然と自らの店を経営することができる。つまり自由の身である。
しかし、この美蝉にある脂屋は公許された狂輪でない。経営するのも太夫職ではなくただのゴロツキ、非合法に遊び場を経営している「肉婆」という貪欲な老女だった――。
「婆さん、この嬢ちゃんは高く売れるぜ。鳩州産だ」
「いくらだい」
「これくらいでどうだい?」
「岩次の旦那にしては吹っかけたね。いいよ、今クソ儲かってんだ」
岩次と呼ばれた海賊から、肉婆は怯える少女をひったくって銅銭を数枚渡すと、互いにニンマリと笑った。肉婆は岩次に「遊んでかないかい?」と言い彼の肩に手を回す。
飢えた海賊は唇を舐め「おススメの嬢でもいるのかい」と尋ねた。
「あぁ……とびきりの上玉。傾城になったばかりの小紫……脂屋自慢の稼ぎ頭さ」
「うへへ。たまんねぇなぁ、おい」
岩次は肉婆の後ろで恭しく傅く小紫という女を見て、次々に溢れ出る涎を拭った――。
――美蝉入口
「へぇ、ここが美蝉か。すごく賑わってるわ。ねぇ見て、滄溟」
「……そうだね」
馬車停で狂都行きの長距離馬車を待つ二人。野分は滄溟を元気付けるために明るく声をかけるが、彼は肩を落として俯いたままだ。
「せみ……」
「うん?」
「……」
滄溟はぼんやりと地面に目を落としている。そこには一匹の蝉の死骸に無数の蟻がたかっていた。
夏の終りか、あたりには弱々しい蝉の鳴き声とともに、まだ見ぬ秋が残暑の影に身を潜めている。
入鹿から朝廷転覆は妨げたが、皆神と三輪を殺めてしまった。慚愧に堪えない彼は目に見えるほど意気消沈していた。
「滄溟は……悪くない」
「……うん」
「ほらっ、たくさん屋台があるよ」
「……」
「いいかげんに元気だせっ。何か美味しいもの買ってくるから待ってて」
野分は滄溟の肩を優しく小突いて夜の繁華街に消えていった。確かに辺りには美味しそうな匂いが漂っている。
豚肉は甘辛いタレで香ばしく焼かれ、海鮮が煮込まれた汁の香りがなんとも刺激的で鼻腔を擽る。
「キャーッ」
「……ッ」
得体の知れない嫌な予感がした。滄溟は立ち上がり声の主を必死で探した。
群がる人々をかき分けると、赤い傀儡人形が転がっている。滄溟は顔を青ざめて叫んだ。
「野分ッ!」
「あの攫われた娘の連れかい? ここではよく人攫いがあるんだ」
「人攫いッ? 人を攫ってどうするって言うんですっ」
「若い娘が攫われてく場所は一つしかない……脂屋だよ」
「脂屋ッ……どこにあるんですかっ」
「ホラ、あそこに見える塀に囲まれた場所、あの狂輪にある一番大きな建物が脂屋だよ」
「ありがとうございますッ」
「あ、待って……あそこは」
滄溟は彼の声を最後まで待たずに駆け出した。自分のせいだ。皆神と三輪のことで頭が混乱して、野分に及ぶ危険まで想定していなかった。見知らぬ物騒な繁華街で、彼女を一人きりにした自分を責める。
「ハァハァ……中に、中に入れてください」
「あん? お前みたいなガキにはまだ早いぞ」
「野分が……僕の大切な女性が中にいるかも知れないんです」
「ダメだダメだ。俺達だってたまにしか行けないのに。ガキのクセに生意気だぞ」
「違うんだっ、聞いてくれ」
「……おっと相棒、一人で先に行くとは水臭いヤツだぜ」
「?」
滄溟が二人の門番に門前払いを食らっていたところ、突然見知らぬ男が肩に腕を回してきた。その男は顔や体中に無数の傷があり、堅気でないことが一目でわかった。
「アンタの連れかい?」
「そうだよ、女の弟なんだ。俺がついてるから入っていいだろ」
「ンまぁそれなら。でも刀は置いていって下さいよ」
「わーてる、あいよ」
「お前もだ」
「う、うん」
傷だらけの男はニンマリと笑って門番に刀を預けると、戸惑う滄溟を連れて狂輪の中に入って行く。
滄溟は青江下坂を預けることに抵抗感があったが、今は野分が心配なので素直に預けることにした。
「ありがとうございます。お陰で中に入れました」
「俺も助かったぜ。お前のお陰で連中はコイツに気付いてねぇ」
「なんですか、それ?」
「魔法の粉よ、コイツを届けるのが俺の仕事なんだ」
「魔法の……粉?」
「おっと仕事に遅れちまうぜ。あばよ」
「あ、ちょっと待ッ……」
滄溟が制止するのを待たずに男は行ってしまった。
皆神から聞いた白い粉と関係あるのだろうか。彼から情報を得たいが野分が先だ。滄溟は男を追うのを諦め、狂輪で最も派手な装飾と、品性のかけらもない外観の建物を目指した。
「脂屋……あそこか」
建物に着くと柵の奥に色鮮やかな着物の女性がいて、多くの男達が格子越しに舐めるように物色していた。
滄溟はその光景に嫌な予感がしたが、探してみても彼女の姿はない。入り口に向かうも、先ほどと同じように門番に追い返される。門番の肩越しに「脂」と書かれた大きな甕が太太しく鎮座しているのが見えた。
「くそッ、どうしたら」
「滄溟ッ、滄溟じゃないか……なんでここにいるんだ」
「えっ……」
死國から本州に入るとすぐに見える宿場町。
東西には大街道が伸び、東は狂都、西は鳩州へと多くの人々や物品が行き交い栄えている。
そして街中央に位置する狂輪は、売られた女子供、それを目当てにやって来る男たち、彼らの金を狙う多くのゴロツキどもで溢れていた。
穢土の吉原、狂都の嶋原、境の芳町が朝廷により公許された三大狂輪。
男にとって天国でも女にとっては生き地獄とも言われている。
死ぬまで男の相手をさせられ逃げ出すのは不可能。死んで運び出される際か、身請けされた際にだけ出られるという。
身請けとは金持ちが大金を店に払い、任意の遊女を自分の所有物とすることだ。
死ぬ以外に逃げる唯一の手段なので、彼女達は身請けされるために魂を殺して人形のように働く。
そして身請けしてくれそうな太客を奪い合い、見習いの禿から固定客を造ることを許された新造、多くの客を持ちその美貌ゆえに一国が亡ぶとまで形容される傾城と精進を重ねて格を上げる。
狂輪で働く遊女は一般的に、この三つの段階を経て身請けされ狂輪から出ることを目指すが、稀に見る特異な女にだけ第三の道が与えられる。
それは太夫職を得るという道だ。
太夫はただの遊女ではなく、経営権を持ち自らの狂輪を好きな場所に建設できる。実質的に狂輪の内外を行き来し、商人と同じように公然と自らの店を経営することができる。つまり自由の身である。
しかし、この美蝉にある脂屋は公許された狂輪でない。経営するのも太夫職ではなくただのゴロツキ、非合法に遊び場を経営している「肉婆」という貪欲な老女だった――。
「婆さん、この嬢ちゃんは高く売れるぜ。鳩州産だ」
「いくらだい」
「これくらいでどうだい?」
「岩次の旦那にしては吹っかけたね。いいよ、今クソ儲かってんだ」
岩次と呼ばれた海賊から、肉婆は怯える少女をひったくって銅銭を数枚渡すと、互いにニンマリと笑った。肉婆は岩次に「遊んでかないかい?」と言い彼の肩に手を回す。
飢えた海賊は唇を舐め「おススメの嬢でもいるのかい」と尋ねた。
「あぁ……とびきりの上玉。傾城になったばかりの小紫……脂屋自慢の稼ぎ頭さ」
「うへへ。たまんねぇなぁ、おい」
岩次は肉婆の後ろで恭しく傅く小紫という女を見て、次々に溢れ出る涎を拭った――。
――美蝉入口
「へぇ、ここが美蝉か。すごく賑わってるわ。ねぇ見て、滄溟」
「……そうだね」
馬車停で狂都行きの長距離馬車を待つ二人。野分は滄溟を元気付けるために明るく声をかけるが、彼は肩を落として俯いたままだ。
「せみ……」
「うん?」
「……」
滄溟はぼんやりと地面に目を落としている。そこには一匹の蝉の死骸に無数の蟻がたかっていた。
夏の終りか、あたりには弱々しい蝉の鳴き声とともに、まだ見ぬ秋が残暑の影に身を潜めている。
入鹿から朝廷転覆は妨げたが、皆神と三輪を殺めてしまった。慚愧に堪えない彼は目に見えるほど意気消沈していた。
「滄溟は……悪くない」
「……うん」
「ほらっ、たくさん屋台があるよ」
「……」
「いいかげんに元気だせっ。何か美味しいもの買ってくるから待ってて」
野分は滄溟の肩を優しく小突いて夜の繁華街に消えていった。確かに辺りには美味しそうな匂いが漂っている。
豚肉は甘辛いタレで香ばしく焼かれ、海鮮が煮込まれた汁の香りがなんとも刺激的で鼻腔を擽る。
「キャーッ」
「……ッ」
得体の知れない嫌な予感がした。滄溟は立ち上がり声の主を必死で探した。
群がる人々をかき分けると、赤い傀儡人形が転がっている。滄溟は顔を青ざめて叫んだ。
「野分ッ!」
「あの攫われた娘の連れかい? ここではよく人攫いがあるんだ」
「人攫いッ? 人を攫ってどうするって言うんですっ」
「若い娘が攫われてく場所は一つしかない……脂屋だよ」
「脂屋ッ……どこにあるんですかっ」
「ホラ、あそこに見える塀に囲まれた場所、あの狂輪にある一番大きな建物が脂屋だよ」
「ありがとうございますッ」
「あ、待って……あそこは」
滄溟は彼の声を最後まで待たずに駆け出した。自分のせいだ。皆神と三輪のことで頭が混乱して、野分に及ぶ危険まで想定していなかった。見知らぬ物騒な繁華街で、彼女を一人きりにした自分を責める。
「ハァハァ……中に、中に入れてください」
「あん? お前みたいなガキにはまだ早いぞ」
「野分が……僕の大切な女性が中にいるかも知れないんです」
「ダメだダメだ。俺達だってたまにしか行けないのに。ガキのクセに生意気だぞ」
「違うんだっ、聞いてくれ」
「……おっと相棒、一人で先に行くとは水臭いヤツだぜ」
「?」
滄溟が二人の門番に門前払いを食らっていたところ、突然見知らぬ男が肩に腕を回してきた。その男は顔や体中に無数の傷があり、堅気でないことが一目でわかった。
「アンタの連れかい?」
「そうだよ、女の弟なんだ。俺がついてるから入っていいだろ」
「ンまぁそれなら。でも刀は置いていって下さいよ」
「わーてる、あいよ」
「お前もだ」
「う、うん」
傷だらけの男はニンマリと笑って門番に刀を預けると、戸惑う滄溟を連れて狂輪の中に入って行く。
滄溟は青江下坂を預けることに抵抗感があったが、今は野分が心配なので素直に預けることにした。
「ありがとうございます。お陰で中に入れました」
「俺も助かったぜ。お前のお陰で連中はコイツに気付いてねぇ」
「なんですか、それ?」
「魔法の粉よ、コイツを届けるのが俺の仕事なんだ」
「魔法の……粉?」
「おっと仕事に遅れちまうぜ。あばよ」
「あ、ちょっと待ッ……」
滄溟が制止するのを待たずに男は行ってしまった。
皆神から聞いた白い粉と関係あるのだろうか。彼から情報を得たいが野分が先だ。滄溟は男を追うのを諦め、狂輪で最も派手な装飾と、品性のかけらもない外観の建物を目指した。
「脂屋……あそこか」
建物に着くと柵の奥に色鮮やかな着物の女性がいて、多くの男達が格子越しに舐めるように物色していた。
滄溟はその光景に嫌な予感がしたが、探してみても彼女の姿はない。入り口に向かうも、先ほどと同じように門番に追い返される。門番の肩越しに「脂」と書かれた大きな甕が太太しく鎮座しているのが見えた。
「くそッ、どうしたら」
「滄溟ッ、滄溟じゃないか……なんでここにいるんだ」
「えっ……」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
甲斐ノ副将、八幡原ニテ散……ラズ
朽縄咲良
歴史・時代
【第8回歴史時代小説大賞奨励賞受賞作品】
戦国の雄武田信玄の次弟にして、“稀代の副将”として、同時代の戦国武将たちはもちろん、後代の歴史家の間でも評価の高い武将、武田典厩信繁。
永禄四年、武田信玄と強敵上杉輝虎とが雌雄を決する“第四次川中島合戦”に於いて討ち死にするはずだった彼は、家臣の必死の奮闘により、その命を拾う。
信繁の生存によって、甲斐武田家と日本が辿るべき歴史の流れは徐々にずれてゆく――。
この作品は、武田信繁というひとりの武将の生存によって、史実とは異なっていく戦国時代を書いた、大河if戦記である。
*ノベルアッププラス・小説家になろうにも、同内容の作品を掲載しております(一部差異あり)。
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる