永艦の戦い

みたろ

文字の大きさ
上 下
2 / 7

第2話

しおりを挟む
 丸一日かけて制作をした。

「こんなものか?」

そこにあったものは大和型の上位互換となる最強の艦の設計図。

「轟少将、出来たのですね。」

「まぁな。作り方は知らんかったから本を読んでよく学んだよ。」

「たった1日で作るとは凄すぎます。」

「それはどうも。主砲となる50センチ砲3連装砲4基、副砲の20.5センチ3連装砲2基、10センチ連装高角砲6基、60mm3連装対空砲15基、40mm3連装対空砲20基、30mm高速機銃30基、20mm対空機銃40基、出力95,000馬力、速力28.7ノット、排水量60,000トンだ。」

「少しおかしくないですか?」

「どこがだ。」

「50センチ砲、出力、速力の割には排水量が少なすぎます。」

「あーそれか。それはな、独自で開発したタービンとボイラーを入れるからだ。」

「そこまで作ったのですか!」

「ああ。大和型では燃費が悪かった。だから大和型の半分を目指して作った。まず原子炉を入れる。ただし使うのは戦闘中以外だ。戦闘中の時は燃費をクソよくしたボイラー、タービンにする。」
「なるほど、そこまで勉強して1日で……」

「いや、タービンとかは作ってない。流石に無理。」

「スゴすぎる、そういえば防御面はどうするのですか?」

「大体は大和と同じだ。ただ、片面に連続で魚雷を受けた時、どうしても沈んでしまう可能性があるような気がするんだよな。」

「そこの所の防御区画を小さくすればいいんじゃないですか?」

「お、いい提案だ、それも入れよう。自動傾斜安定装置はどうだ?注排水システムを使って水を右と左に安定するように水を割合を変えるというのは」

「いいんじゃないですか?資料にも書いときます。」

お互いに出し合ったもので良いものを付け足していった。長くかかり半日かかった。その後は休憩ということで残り半日をしっかりと休んだ。
 翌日

「山本中将に話しとくか」

山本中将を呼び会議室で話をした。

「例の50cm砲を積む戦艦が製作終わりました。」

「そうか。良くやったな。資料をもらえるか?」

「はい、こちらになります。」

山本は一言言った。

「空母甲板がないぞ。」

「は?」

「製作書に書いてあっただろ、空母甲板と50機が入る格納庫のことを」

「加藤、計画書を持ってきてくれないか?」

「わかりました。」

「山本中将、空母甲板をこの艦に付けるのですか?」

「ああ。戦艦は今後必要ないけど対空性能はある。それと大鑑主砲主義の奴らも納得してくれる。」

「そうですか。」

「轟少将、計画書です。」

加藤から計画書を見た。

「あれ?山本中将、計画書には空母甲板のことには書かれてません。」

「ほんとか。見せろ」

山本中将に計画書を渡した。

「書いてないな、なぜだ。まぁいい、轟」

「はい」

「甲板も付けてくれ。」

「わかりました。」

轟と加藤は部屋に戻った。

「まじか」

「本当ですよね。」

「これに空母甲板付けるのか。空母なんて鳳翔しか見た事がない。また横須賀に行って空母見るぞ。」

「はい。しかし、今日は事前に山本中将に言いましょう。」

山本中将に頼み横須賀に赤城泊まっているという事で急いで行った。

「あれが赤城か。」

「はい、元々天城型巡洋戦艦の2番艦で
空母に改造されました。最初は3段式甲板でしたが短いのと、砲がいらなくね。という理由で一段全通式にしました。全長260.67m、排水量36.500トン、速力31.2ノット、搭載機66機です。」

「なるほど、巡洋戦艦から改造されたのか。早速行こう」

赤城に乗りこんだ。戦艦と違って煙突は横についており、空母甲板がある。

「甲板はこんなに広いのか。」

「はい、けど翔鶴型はさらに広いです。」

「なるほど、甲板は木製なのか?」

「半分あってます、甲板の上30mmは木製甲板になっております。下80mmは鉄製甲板になっております。」

「なぜ2種類?」

「鉄だと太陽からの熱で熱くなるのと鉄だと滑るのです。木だと鉄ほど滑らないので短い距離で止めることが出来るためです。そうすることで飛行甲板を短くすることができるからです。」

「たしかにな。けど戦闘機が甲板上で燃えたり、爆弾が当たったら火災が発生しないか?」

「そうですね。けど下に鉄があるので上だけ燃えるだけですし、消化させますから」

「まぁ分かった。結局は火災の煙で敵に位置をばらすというわけね。じゃあ全面鉄製ではなく鋼鉄にするか。」

「はぁ。」

「甲板の大きさが知りたいな。とりま操縦士のいる所にいこう。」

「はい」

艦橋に入った。

「すいません甲板の大きさを教えてくれませんか?」

「いいですよ。赤城の甲板の大きさは249.17m×30.48mです。」

「なるほど先から1番奥までそれだけの長さがあるのか。」

「轟少将出来そうですか?」

「ああ。面白いのができそうだ。」

今回は泊まらず、急いで海軍省の大本営へ戻った。机に紙を広げて早速始めた。しかし、甲板と格納庫などをどのように付けるかが問題になった。

「甲板を付けるとなると横になるけどバランスが悪すぎる。」

「反対側にも付ければいいのでは?」

「そうだな。けど支えがな。」

「そうですね。  後ろの砲塔1つ潰して甲板をV字にしたらどうですか?」

「いいね。それで作ってみよう。」

1番後ろの4番砲塔をなくし甲板をV字に作った。

「バランスがいいが、後ろの方が軽くなるかな?前より軽いとだめなんだよなー」

「甲板をもう少し後ろにして飛び出してもいいと思います。」

 「そうだな。そして3番主砲艦尾よりにずらして、副砲をつけよう。」

甲板と主砲を後ろに動かし副砲を加えた。

「まあまあいいんじゃないの?」

「ええ。あとは格納庫とエレベーターですね。」

「ああそうだな。居住区が小さくなりそうだな。ボイラー室も改良すればいいか。」

ボイラー室をやや小さく、後ろに動かした。艦橋を少し大きくし居住区を動かした。しかし、それでも零戦が入れる大きさではなかったので甲板が飛び出てないところは艦と一体に繋げることにした。 旋回性能、速度、防御、飛行距離の長い戦闘機を求めた。轟が1番求めたのは防御だった。零戦は防御力が無く7ミリの弾でも一発で落ちる可能性があった。(燃料を覆うタンクが防弾でないため)そこで20ミリを耐えれるタンクとガラスを新たに開発

「戦闘機よりも人の方が重要だ。」
 という轟の意向から世界で最強の戦闘機ができた。

その名も 「海龍」

24.5mm対戦砲を2基、17mm機銃を2基
航続距離2000km、巡航時間7時間(最も適した環境の場合)最高速度560kmという異常と言ってもいい最強いえ怪物を作った。 24.5mm対戦砲(詳しくは対戦闘機砲)は連射ができて百発撃てるようにした。

「何百回も描いたけどこれが一番いい出来だった。あとは日本の技術で作れるかだ。曲線がそこそこあるし、わかりやすい設計図を作るべきだな。」

轟は戦闘機の技術者を呼び、分かりやすく細かい設計図をつくり、半年後には初飛行だった。


 「轟少将、これでやっと全てが終わりましたね。」

「ああ、そうだな。世界最強の航空戦艦」

「とても美しい。これが海に浮かぶのか。」

「そうだぞ。うん? ま、まて」

「はい?」

轟は図面を見た。

「重大な問題が発見した。」

「どこですか?」

「ここだ。」

轟が指したのは装甲部分だった。

「ここのどこが悪いのですか?」

「魚雷を重視しすぎて甲板が薄すぎる。水平防御も弱い。対艦になったら圧倒的弱さだ。」

「どうするんですか?」

「どうするかって厚くするしかないだろ。」

「どのくらいを?」

「2倍だ。航空甲板はそのままでやる。ってそっちの方が厚いからな、しかし」

「しかし?」

「速度が落ちる。戦闘力がおちるのだ。強く軽い甲板にしたい。」

「それなら合金板はどうでしょうか?」

「合金板?」

「はい、金属同士を合わせた合金です。それなら軽くなります。」

「なるほど、そうするか。」

甲板は合金製にすることにした。

  
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

新・大東亜戦争改

みたろ
歴史・時代
前作の「新・大東亜戦争」の内容をさらに深く彫り込んだ話となっています。第二次世界大戦のifの話となっております。

世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記

颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。 ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。 また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。 その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。 この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。 またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。 この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず… 大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。 【重要】 不定期更新。超絶不定期更新です。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

【架空戦記】炎立つ真珠湾

糸冬
歴史・時代
一九四一年十二月八日。 日本海軍による真珠湾攻撃は成功裡に終わった。 さらなる戦果を求めて第二次攻撃を求める声に対し、南雲忠一司令は、歴史を覆す決断を下す。 「吉と出れば天啓、凶と出れば悪魔のささやき」と内心で呟きつつ……。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

処理中です...