上 下
4 / 18

羊毛100%布団と麻100%の敷きパッド

しおりを挟む
◆◆◆◆◆
 
アミノインデックスの血液検査を受けましたが、結果はすぐには出ません。

その為、その間に寝汗の対策に乗り出しました。まずは寝具の見直しから。実はあまりに寝汗が続いたために、布団乾燥機を毎日掛けても‥‥布団下の畳がカビてしまいました💦💦

これは大ショック(¯―¯٥)
寝汗で床がカビるって‥‥どんな湿気よ。


『快眠がこれほど難しいとは』


とにかく、湿気対策が大事と感じスマホで検索。その結果、吸湿シートが有用と知り、二枚購入しました。さらに、スマホで寝汗対策の寝具やパジャマ等を手当たり次第に検索。そして、良さげなものを全て買う暴挙に出ちゃいます💦💦

お陰で結構な出費が発生。クレカ支払いが今までで一番高額になった時期です。

【寝汗対策購入品】

☆羊毛布団(ウール100%)

羊毛布団は吸湿性や放湿性に優れ、保温力も高いのが特徴。縮れた繊維が絡み合っており、空気がたっぷり含まれるので断熱性が高く、布団の中をしっかり保温します。寝汗をかいても吸湿し、頻繁に天日干しできなくても水分を放湿するため、ムレにくくいつでも心地よく眠れるのが魅力です。

↑商品の説明文に『寝汗』の文字があり即購入!今までは羽毛布団を使っていましたが、羊毛布団に変更しました。羊毛布団は少し重いです。正直なところ、羽毛布団と羊毛布団‥‥どちらが良いかは判断しかねます。

☆吸湿シートと麻100%敷パッド

シリカゲル性の吸湿シートを一番下と真ん中に着用。その上で、夏場は麻100%の敷パッドで、冬場は麻の敷パッドの上に冬用の敷パッドを敷いて過ごしました。麻の敷きパッドは購入して良かったと思った商品です。夏場は肌当たりがひんやりと心地よく、寝汗をかいてもベタつきが比較的抑えられたのでオススメです。



寝具の工夫はこれくらいかな?🤔
毎日布団乾燥機をかけながら、なんとか過ごします。でも、相変わらず寝汗は毎日続いていました‥‥‥‥(¯―¯٥)



◆◆◆◆◆

しおりを挟む

処理中です...