上 下
3 / 9

すぐ泣く人

しおりを挟む
◆◆◆◆◆


子供の頃は人に話し掛けられると泣いていました。もう、その存在がストレス。親しくない人は話しかけないで欲しい。ストレスでしかないから‥‥の世界に住んでました。

喉がギューッとしまる感覚がしたら、もう止まりません。ひたすらに涙がどぼどぼ流れ出ます。

正直、恥ずかしいです。

小学生高学年になっても涙のコントロールできず、きっと泣いて逃げるタイプと思われていたに違いないです。

泣くタイプでも、泣きながら言葉が話せたり喚いたりできるのならまだマシです。その場合、泣きながらでも意見が言えるから。でも、私の場合は喉がしまって声が出ずただただ泣くだけです。

泣くことで精神にかかる負荷を和らげていたのだと思います。でも、その涙のために意見が言えずに、思いが詰まっていくのは不健全だともいえます。

ここでまた実父の話を出しますが、父親は泣く人間が大嫌いでした。なので泣くと「泣くな!」と大きな声で怒鳴られて叩かれます。で、そんなことをされても怖いだけで、涙は勝手に出てくるもの。

「泣かない」は私には選べないわけです。もう、諦めて欲しかったですね。

期待してもそれに応えられない子供はいます。だから、早々に諦めて欲しかった。途中から諦めてくれたけど、それでも小学生の間は叩かれたので決断が遅いと感じます。

今でも会うと期待して残念感を示してくるのは、本当に往生際が悪いとしか言えないです。理想の子供は得られません。諦めて下さい。

そう実父に言えたらどんなに楽か。

いまだに言えずに、会うときはストレスで胃がギリギリとしてます(T_T)

そんな私にとっては、母が救いでした。父が鞭の役目で母は飴の役目をする事が多かったです。その為、母親への依存は大きくなりました。その母が亡くなったことは、私にとっては大きな心の傷になりました。

それでも、耐えられたのは私には大事な家族があったからです。そこでは泣いても怒られません。その安心感が何より大事。ただ、母親がすぐに泣いてしまうので、子供たちに泣けない環境を作ってしまっていないか心配です。

もう少し精神を太くしたいですね。このコンプレックスも克服はできていませんね💦


◆◆◆◆◆



しおりを挟む

処理中です...