新撰組よ!『誠』の大旗を掲げていざ戦え――

文字の大きさ
上 下
14 / 27
人物紹介

5)伊東甲子太郎

しおりを挟む

―――

 伊東甲子太郎いとうかしたろうは新撰組参謀及び文学師範、のち御陵衛士(高台寺党)盟主。

 常陸志筑藩士(郷目付)、鈴木専右衛門忠明の長男として生まれる。
 忠明の借財が原因で家名断絶となり、一家は領外へ追放される。

 伊東は水戸へ流れ、そこで神道無念流剣術と水戸学を学んで勤皇思想に傾倒する。

 後に深川佐賀市の北辰一刀流剣術伊東道場に入門するが、道場主の伊東精一に力量を認められて婿養子となり、伊東大蔵と称した。

 
 元治元年(1864年)十月、同門の藤堂平助の仲介で新撰組に加盟。翌月には他の同志たちと上洛した。
 この時の年号(甲子)に因んで伊東甲子太郎と称する。

 
 参謀兼文学師範に任じられる。容姿端麗で巧みな弁舌から、人望は厚かったと伝わる。しかし伊東と新撰組は攘夷という点では結ばれていたが、新撰組は左幕派で、伊東は勤皇(倒幕)を説こうとする方針だった為、密かに矛盾が生じていた。


 慶応三年(1867年)、薩摩藩の動向探索と御陵警備任務の拝命の名目に新撰組を離脱し、同志らと共に御陵衛士(高台寺党)を結成する。


 慶応三年十一月、近藤は妾宅にて伊東を歓待して酔わせ、帰途にあった油小路の本光寺門前にて暗殺させた。
 これを油小路事件という。

 伊東の遺体は路上に放置され、御陵衛士を誘い出す手段として使われた。
 収容に来た御陵衛士は待ち伏せていた新撰組と戦闘になり、藤堂らが戦死している。



 慶応三年に四通の建白書を朝廷に提出している。

 大政奉還の行われた直後の三通目の建白書では、公家中心の新政府を作り、一和同心をスローガンに広く天下から人材を求め、畿内五ヶ国を新政府の直角領とする国民皆兵等を提唱している。

 更に「大開国、大強国」を唱え、積極的開国による富国強兵策に近い考え方を示している。
 また、暗殺時の懐には五通目の草稿があり、この案で近藤を説得しようとしていたといわれている。


 この内容は徳川家をも政権に参加させるという、坂本龍馬に近い穏健な思想で、公家をトップにする事、畿内五ヶ国を直轄領にする事等は非常にユニークな意見である、と評されている。

 また、伊東が薩摩と通じていたという説は誤りであるという意見もあり、その理由として伊東と薩摩が連絡を取った証拠が皆無に等しい事、建白書の内容が薩摩の武力倒幕派と全く違う意見である事、が挙げられるという。

 一方新撰組に関していえば、伊東の加盟を近藤は歓迎したが土方は策士だと疑い警戒したと伝わる。


 創作作品においては新撰組から見て悪いイメージが定着していて、作者も「秘密主義、裏で良からぬ事を考えている、策士、裏切り者」等といった印象を抱いていたが、実際は「学識が高く腕も立ち、人望も厚く思想が高い」という人物評だったようだ。

 これを機に伊東甲子太郎という人物に対して、認識を改める必要がありそうだ。



しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

北武の寅 <幕末さいたま志士伝>

海野 次朗
歴史・時代
 タイトルは『北武の寅』(ほくぶのとら)と読みます。  幕末の埼玉人にスポットをあてた作品です。主人公は熊谷北郊出身の吉田寅之助という青年です。他に渋沢栄一(尾高兄弟含む)、根岸友山、清水卯三郎、斎藤健次郎などが登場します。さらにベルギー系フランス人のモンブランやフランスお政、五代才助(友厚)、松木弘安(寺島宗則)、伊藤俊輔(博文)なども登場します。  根岸友山が出る関係から新選組や清河八郎の話もあります。また、渋沢栄一やモンブランが出る関係からパリ万博などパリを舞台とした場面が何回かあります。  前作の『伊藤とサトウ』と違って今作は史実重視というよりも、より「小説」に近い形になっているはずです。ただしキャラクターや時代背景はかなり重複しております。『伊藤とサトウ』でやれなかった事件を深掘りしているつもりですので、その点はご了承ください。 (※この作品は「NOVEL DAYS」「小説家になろう」「カクヨム」にも転載してます)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

国殤(こくしょう)

松井暁彦
歴史・時代
目前まで迫る秦の天下統一。 秦王政は最大の難敵である強国楚の侵攻を開始する。 楚征伐の指揮を任されたのは若き勇猛な将軍李信。 疾風の如く楚の城郭を次々に降していく李信だったが、彼の前に楚最強の将軍項燕が立ちはだかる。 項燕の出現によって狂い始める秦王政の計画。項燕に対抗するために、秦王政は隠棲した王翦の元へと向かう。 今、項燕と王翦の国の存亡をかけた戦いが幕を開ける。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...