32 / 38
第32話
しおりを挟む
そして、文化祭当日。
文化祭一緒に行こうぜ! と誘って来た龍に対して素直に凛と文化祭を回ると告げた時にすんなりと受け入れた事にも驚きだったが『ちゃんと良い思い出にして来いよぉ~』と涙目で訴えかけてきたのにもかなり驚きだった。
そんな事があったけれど、和也は今凛と文化祭を回っていた。
「和也くん、見てよ! この絵とか凄いよ?」
凛はかなり楽しそうに、展示物を見ている。
高校の文化祭は二度目ではあるが和也は、今年の文化祭は何だか特別な様に感じられた。前年はクラスの催しを少し手伝うくらいで終わっていたけれど、今年は色々と大変だったと記憶している。
なんだろうか、やはりこれだけ色々していたのは凛と出会ってからだった様な……。
「本当だ。凄い描きこみ量だ」
凛の話を聞いた和也はその凄い、と話していた絵を見てみた際にそんな感想が出るほどの凄い絵だった。
地元、潟ケ谷駅の中心部分をスケッチしたものなのだがその描きこみは少なくともプロとして活動してないただの一高校生が描いたものだとは思えないくらいの描き込みだった。通行人とか、建造物とか描かれている物の解像度が高いのだと素人目ながら伝わる絵だった。
「美術部の子にこんな凄い絵を描く人がいるんだ~、私ちょっと話してみたいかも」
「俺も、どんな人が描いたのかは気になるかな……」
今、来ている美術部の展示コーナーはたくさんの人が来ている。
この高校では、文化祭は一般の人にも入場許可が下りているので近くから来た人が多く、こうしてこの高校に通っている人たちがこの祭りのためにやってきた努力の成果をこうして見に来てくれている。
「手芸部の展示、凄く人気みたいで本当に良かったなあって思うよ」
「そうだなあ」
凛が部長を務める手芸部の展示も、皆が考えて作った作品群が色々な個性があって楽しめるとかそうした反響を得て人気となっている様子だった。
自分が直接何かやったわけではないのに、展示の方向性を定めたのは和也の一言がきっかけだった。だからなのか、凄くむず痒い気持ちになっている。本当に、なんだか嬉しいような恥ずかしいような何とも言えない……そんな気持ちが渦巻き続けている。
「本当に、和也くんが色々手助けしてくれたお陰だよ」
「そう?」
「そうそう。多分、和也くんの手助けが無かったら上手くいかなかったって実感があるの」
それは、同時に自分の能力不足に起因している事でもあるけどね……と凛は呟いた。和也としては凛がそういう考えに至る理由もわかってしまう。
凛は責任感が強い。
だからこそ、和也の手助けが無かったら部長として義務とでも言える様な、意見のまとめや指示といった事が上手く行えなかった事には後ろめたい物があったのだろう。
けど、和也は気休めと捉えられるかもしれないと思いながらも彼女に対してフォローを務めようと試みた。
「でも、最終的に凛が動いてくれたからこうして展示も間に合ったりした訳で。決して能力不足なわけではないんだと思う」
「……そんな風に、言ってくれるんだ」
凛はなんだか、驚いた様子だった。
そして和也は続けてこんな風に話す。
「でも、それでも。やっぱり自分として反省したい事があるのって大事だと思うし。そういう反省点とか、洗い出せないとより一歩進めないと思うんだ」
和也は伝えたかった。
凛が、今やっている事も大事なのだと。そうして反省していく事もまた大事なのだと伝えたかった。
「……そっか、それもそうだね」
凛は色々と、思い出したのか少し寂しい声音だった。
「うん! なんだか和也くんがそう言ってくれると私嬉しいかな」
そうして、彼女はまた笑顔を見せる。けれど、和也はその笑顔は今まで見た笑顔の中だととても純粋に眩しいものだという風に感じた。
それだけ、明るい笑顔だと思った。
文化祭一緒に行こうぜ! と誘って来た龍に対して素直に凛と文化祭を回ると告げた時にすんなりと受け入れた事にも驚きだったが『ちゃんと良い思い出にして来いよぉ~』と涙目で訴えかけてきたのにもかなり驚きだった。
そんな事があったけれど、和也は今凛と文化祭を回っていた。
「和也くん、見てよ! この絵とか凄いよ?」
凛はかなり楽しそうに、展示物を見ている。
高校の文化祭は二度目ではあるが和也は、今年の文化祭は何だか特別な様に感じられた。前年はクラスの催しを少し手伝うくらいで終わっていたけれど、今年は色々と大変だったと記憶している。
なんだろうか、やはりこれだけ色々していたのは凛と出会ってからだった様な……。
「本当だ。凄い描きこみ量だ」
凛の話を聞いた和也はその凄い、と話していた絵を見てみた際にそんな感想が出るほどの凄い絵だった。
地元、潟ケ谷駅の中心部分をスケッチしたものなのだがその描きこみは少なくともプロとして活動してないただの一高校生が描いたものだとは思えないくらいの描き込みだった。通行人とか、建造物とか描かれている物の解像度が高いのだと素人目ながら伝わる絵だった。
「美術部の子にこんな凄い絵を描く人がいるんだ~、私ちょっと話してみたいかも」
「俺も、どんな人が描いたのかは気になるかな……」
今、来ている美術部の展示コーナーはたくさんの人が来ている。
この高校では、文化祭は一般の人にも入場許可が下りているので近くから来た人が多く、こうしてこの高校に通っている人たちがこの祭りのためにやってきた努力の成果をこうして見に来てくれている。
「手芸部の展示、凄く人気みたいで本当に良かったなあって思うよ」
「そうだなあ」
凛が部長を務める手芸部の展示も、皆が考えて作った作品群が色々な個性があって楽しめるとかそうした反響を得て人気となっている様子だった。
自分が直接何かやったわけではないのに、展示の方向性を定めたのは和也の一言がきっかけだった。だからなのか、凄くむず痒い気持ちになっている。本当に、なんだか嬉しいような恥ずかしいような何とも言えない……そんな気持ちが渦巻き続けている。
「本当に、和也くんが色々手助けしてくれたお陰だよ」
「そう?」
「そうそう。多分、和也くんの手助けが無かったら上手くいかなかったって実感があるの」
それは、同時に自分の能力不足に起因している事でもあるけどね……と凛は呟いた。和也としては凛がそういう考えに至る理由もわかってしまう。
凛は責任感が強い。
だからこそ、和也の手助けが無かったら部長として義務とでも言える様な、意見のまとめや指示といった事が上手く行えなかった事には後ろめたい物があったのだろう。
けど、和也は気休めと捉えられるかもしれないと思いながらも彼女に対してフォローを務めようと試みた。
「でも、最終的に凛が動いてくれたからこうして展示も間に合ったりした訳で。決して能力不足なわけではないんだと思う」
「……そんな風に、言ってくれるんだ」
凛はなんだか、驚いた様子だった。
そして和也は続けてこんな風に話す。
「でも、それでも。やっぱり自分として反省したい事があるのって大事だと思うし。そういう反省点とか、洗い出せないとより一歩進めないと思うんだ」
和也は伝えたかった。
凛が、今やっている事も大事なのだと。そうして反省していく事もまた大事なのだと伝えたかった。
「……そっか、それもそうだね」
凛は色々と、思い出したのか少し寂しい声音だった。
「うん! なんだか和也くんがそう言ってくれると私嬉しいかな」
そうして、彼女はまた笑顔を見せる。けれど、和也はその笑顔は今まで見た笑顔の中だととても純粋に眩しいものだという風に感じた。
それだけ、明るい笑顔だと思った。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
ライトブルー
ジンギスカン
青春
同級生のウザ絡みに頭を抱える椚田司は念願のハッピースクールライフを手に入れるため、遂に陰湿な復讐を決行する。その陰湿さが故、自分が犯人だと気づかれる訳にはいかない。次々と襲い来る「お前が犯人だ」の声を椚田は切り抜けることができるのか。
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。
自称未来の妻なヤンデレ転校生に振り回された挙句、最終的に責任を取らされる話
水島紗鳥
青春
成績優秀でスポーツ万能な男子高校生の黒月拓馬は、学校では常に1人だった。
そんなハイスペックぼっちな拓馬の前に未来の妻を自称する日英ハーフの美少女転校生、十六夜アリスが現れた事で平穏だった日常生活が激変する。
凄まじくヤンデレなアリスは拓馬を自分だけの物にするためにありとあらゆる手段を取り、どんどん外堀を埋めていく。
「なあ、サインと判子欲しいって渡された紙が記入済婚姻届なのは気のせいか?」
「気にしない気にしない」
「いや、気にするに決まってるだろ」
ヤンデレなアリスから完全にロックオンされてしまった拓馬の運命はいかに……?(なお、もう一生逃げられない模様)
表紙はイラストレーターの谷川犬兎様に描いていただきました。
小説投稿サイトでの利用許可を頂いております。
「南風の頃に」~ノダケンとその仲間達~
kitamitio
青春
合格するはずのなかった札幌の超難関高に入学してしまった野球少年の野田賢治は、野球部員たちの執拗な勧誘を逃れ陸上部に入部する。北海道の海沿いの田舎町で育った彼は仲間たちの優秀さに引け目を感じる生活を送っていたが、長年続けて来た野球との違いに戸惑いながらも陸上競技にのめりこんでいく。「自主自律」を校訓とする私服の学校に敢えて詰襟の学生服を着ていくことで自分自身の存在を主張しようとしていた野田賢治。それでも新しい仲間が広がっていく中で少しずつ変わっていくものがあった。そして、隠していた野田賢治自身の過去について少しずつ知らされていく……。
夢の国~フューチャースノーパーク~Future Snow Park
Algo Lighter
青春
この作品の舞台は「近未来のテーマパーク」。子供の頃、夢はまるで空から降る雪のように純白で、光を反射して「キラキラ」と輝き、無限の可能性を感じさせました。しかし、成長するにつれて、その夢は時に道に落ちた雪のように、薄暗く、どうしようもなく思えてしまうこともあります。人は夢を持つことで儚さを知ると言われますが、だからこそその夢の本質を多面的に描きたかった。この作品が、読者の皆様が抱える夢に対する新たな視点を与え、再認識するきっかけとなることを願っています。
ボールの行方
sandalwood
青春
僕は小学生だけど、これでも立派な受験生。
放課後、塾のない日は図書館に通って自習するほどには真面目な子ども……だった。真面目なのはいまも変わらない。でも、去年の秋に謎の男と出会って以降、僕は図書館通いをやめてしまった。
いよいよ試験も間近。準備万端、受かる気満々。四月からの新しい生活を想像して、膨らむ期待。
だけど、これでいいのかな……?
悩める小学生の日常を描いた短編小説。
雨上がりに僕らは駆けていく Part2
平木明日香
青春
学校の帰り道に突如現れた謎の女
彼女は、遠い未来から来たと言った。
「甲子園に行くで」
そんなこと言っても、俺たち、初対面だよな?
グラウンドに誘われ、彼女はマウンドに立つ。
ひらりとスカートが舞い、パンツが見えた。
しかしそれとは裏腹に、とんでもないボールを投げてきたんだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる