1 / 2
第1章 傭兵と少女
第1話 滅んだ世界の空で
しおりを挟む
────この世界は痛みに満ちている。
始まりは、今から二百年以上は昔の出来事だ。
南極大陸と呼ばれていた陸地で大規模な地殻変動が観測された。地球内部のマントルの巨大な上昇流──スーパーホットプルーム──が地表に到達したことをきっかけとする一連の火山活動は、複数の破局的な噴火を引き起こしたと伝えられている。
湧き上がるマグマが大地を裂き、山を跡形もなく吹き飛ばす光景は人々を恐怖させるには十分だった。
「まるで地獄の釜の蓋が開かれたようだ」
──と誰が言ったか今では分からないが、それを由来に、この一大事変を”ハロウィンの悪夢”と呼ぶようになった。先達の考古学者によれば、ハロウィンとは地獄から魔王が降臨し世界が滅ぶ日という意味の言葉だ。
だがしかし、悪夢も所詮は夢。真の破滅の予兆にすぎなかったことを、人々は数ヶ月後に知ることになる。
終焉は当然ながら南からやってきた。世界中の国家という共同体が、南方から順番に通信を途絶していったのだ。そのうちの一つが最後に残したメッセージだけが、当時の人々に何が起こっているのかを知らせることに成功した。
「天に届く水が迫ってくる。我々は方舟を造ることを怠った」
今に伝わる”ノアの方舟伝説”になぞらえたそれは、原因こそ嵐でなかったものの事態を的確に示している。
地球史上、類を見ない規模の大爆発と共に砕かれた大地は海底へと没した。最悪だったのは南極という土地が氷塊に覆われた極地であった故に、急激に海水面が上昇したことだ。たった数日のうちに巨大な波濤が地上のありとあらゆるものを押し流し、生物種の実に九割以上が絶滅したと言われている。
単に「大洪水の日」と呼ばれるその日を境に、人の歴史は一度途絶えた。空前絶後の大量絶滅を彼らがどうやって生きのびたのかは判然としないが、数え切れない苦難があったであろうことは想像に難くない。
およそ百年が経過して秩序というものが再び息を吹き返すと、次第に記録が残されるようになった。だが残念なことに、新たな人類の歴史書には、およそ海上での戦争に関係する事柄しか綴られていない。
残された陸地の殆どは生存に適さない。寒冷化によって凍り付き、有毒物質を含む火山噴出物に覆われた「死の支配する世界」だ。
人々は母なる大地に根付くことを諦めざるをえなかったが、一方で大量の鉱物を採掘するのは海の上では不可能だった。それらの資源は新たな生活圏として建造された浮島の維持のためには必要不可欠であり、人類は陸地を完全に離れることはできなかったのだ。このことが僅かな陸地とその周囲の海域の支配を巡った生存競争の激化を招いた。
世界中の浮島が締結した唯一の条約が「陸上での破壊行為の一切を禁ずる」というただ一文である事実が現状の全てを物語っているだろう。
残された陸地は不可侵としながらも、今日も人は人を殺し続ける。滅んだ世界でも人は変わらず人なのだ────
「────『大洪水後の人類史』序文、ね……」
資料室で端末にインストールした本の冒頭を読み終えて、一息つく。腰掛けていたベッドに倒れ込むと、照明をボンヤリと反射する天井の隅に錆がついているのが目についた。
「この浮島が造られて十年は経つんだったか……」
唐突にブザーが響き渡って、部屋の外から声が届く。
「レイ!そろそろ出撃だ」
「分かった。今行く」
さて、仕事の時間が来たようだ。今日もまた戦いに身を投じようじゃないか──変わらず人であるために。
◇
鮮やかなオレンジに染まった空が時計回りに消えていき、かわりに頭上を覆ったのは黒々とした海だった。すかさず右腕を前方に突き出すと波間は背後に消え、足下から夕焼け雲がせり上がってくる。
「──ケツを取って油断したな」
握りしめた操縦桿を揺らし、目標に狙いを定める。目前のガラスに投影されたカーソルとふらふら動くソレが重なった瞬間、引き金を引いた。
甲高いうなり声を上げた機銃によって咲き誇るのは炎の花だ。爆音と共に散っていく金属の欠片は夕日に鈍く輝き、いつか見た桜吹雪を思わせた。
「こちらスカー。グッキル、ゼロ!」
ノイズ混じりの通信に短く答える。
「ゼロだ。指示求む。次の獲物は?」
「マックスがサメ頭に食いつかれそうだ。いけるか」
「了解。問題ない」
空中には無数の線が入り乱れ、その間を埋める爆発を愛機と共にくぐり抜けていく。
ここは戦場。痕跡は風が運び去り、残骸は波間に消える。誰が憶えることも無いほどにありふれた──戦闘機乗りが互いを殺し、殺される空の一つにすぎない。
「今日、死ぬのは俺じゃない……尻尾取りゲームは得意だからな」
あまりに繰り返して馴染んでしまった言葉を口にすれば、腹の底から力が湧いてくる気がした。
◇
「ゼロ!後ろにッ……────」
ひときわ大きな爆発音と共に警告の言葉が途切れた。
「くそっ!隊長機がやられたか」
司令塔がやられたことに思わず悪態をつきながらも、機体を左に急旋回させて敵の鼻先から逃れる。これで味方の統率をとる人間がいなくなった。他人の心配をするより墜ちないで貰えた方が助かったんだが、死んだやつに何を思っても無意味だな。
今は、敵を倒す。生き残る。それだけが重要だ。
こっちが二機の敵を撃破する間に、味方が五機は爆散している。どうやら今回の依頼は大ハズレもいいところだったようだ。内心で舌打ちをすると、無線が入った。
「こちらサーペント。負け戦だが、最低限の目標は達成してぇところだなぁ」
「ゼロだ。撃たれながらで、あのデカブツをやれるのか?」
敵の後ろをとるために機体を振り回しながら問う。
目まぐるしく入れ替わる視界。そこに一瞬写った巨大な影──敵の軍事基地である”浮島”──、その撃破が最終目的だと伝達されている。
あれは浮いている島とは名ばかりの鋼鉄の要塞だ。ハリネズミのように乱立している対空砲をよけるのも至難の業なうえに、作戦の前段階である護衛機の排除は未完了。損害の方が大きくなった現状で攻撃するのは、はっきり言って自殺行為としか思えない。
「俺が突っ込むが、援護がいる。ゼロ、やってくれぇ」
「あいにく、俺は破滅願望なんざ持ってない。断る」
「前金は貰ってるよな。ゼロは途中で依頼を放棄した、って依頼元に報告したらどうなるかなぁ?」
「何機の敵を殺ったと思ってる!?受け取った金額分の仕事はしたぞ。ほら、もう1機追加だ」
理不尽に対して言い返しながら、身体は戦闘行為を継続する。機銃で敵の機体に穴をあければ、また一つ火の玉ができあがった。
「ま、お前が逃げるなら依頼は完全に失敗だぁ。けどまぁ、金は欲しいんでね。その場合、敗因が俺じゃないことは主張するさぁ。一匹狼のお前と、連中に顔が利く俺。どっちの言葉を信じるだろうなぁ?」
露骨な脅しをかけてきやがる。自分を含めて傭兵にまともな奴はいないが、こいつは特に気にくわない。
「聞いていた数より倍は敵がいたうえに、奴さん達は俺たちを待ち構えてたんだ。そもそも不可能な任務だった以上、俺のせいでもない」
「あぁ、そうだな。ごもっとも。至極真っ当なご意見だが、それについて判断するのは俺たちじゃないよなぁ?」
ムカつく言い方だが事実には違いない。いつの世も金を支払う雇用主には逆らいがたいものだ。なんともまぁ、悲しくなる雇われの性じゃないか。くそったれ。
「畜生が!敵が倍なんだ。追加報酬も倍は要求してやる」
「ハッハァー!そいつぁ贅沢できそうだ。胸が躍るねぇ」
「ったく──ヘビ野郎が」
次の瞬間、操縦桿を押し込んで機体を急降下させる。
浮島の甲板は大概硬く、爆弾を雨あられと降り注がないかぎり有効打にならないだろう。ならばどうするか。上が無理なら横からだ。
サーペント機は大型の対艦ミサイルを搭載している。それを目標の土手っ腹に突き刺す心積もりだろう。俺の仕事はそれを敵に邪魔させないことだ。非常に不本意だが、他人のために命を賭けなければいけない。今日は全くもってツイてない一日だ。
「分かってると思うが、超低空戦だ。海に飛び込むなよぉ」
「黙って働け。それが嫌なら、よく回るその舌を噛み切ってくれても構わないが?」
「そうカッカすんなって!仲良くやろうぜぇ」
本当にいちいち癪に障る奴だ。
◇
海面すれすれまで降下したことで位置エネルギーを速度に変え、海面に白く跡を残しながら一直線に浮島を目指す。即座に俺たちを追ってきた敵は二機。狙いは一機がサーペント、一機が俺か。奴らが追いついてくるのには若干の時間差がありそうだ。
「サーペント、前に出ろ。そっちを先に片付ける」
「了解だ、隊長殿」
俺を狙っている敵も迫っている。あまり悠長に機銃で狙う時間は無いはずだ。
そう思考したら即座に使用兵装を短距離ミサイルに切り替えた。数発しか搭載できない上に金も掛かる代物だが、敵を倒す時間をほんの少しでも短縮できるのだから贅沢は言っていられない。
「──」
敵機を視界の中心に捉えてから一瞬の空白。ピーと言う電子音と表示されたカーソルが、ミサイルが敵を捕捉したことを示した。同時に発射ボタンを押し込む。放たれた爆発物は、自動で目標を捉えてまっしぐらに飛翔した。
この距離なら当たると確信したとき、コックピットに異変が生じる。
「っ──!もう、追いつかれたか」
瞬間、断続的に響き渡ったのは先刻よりも低い電子音だ。敵のミサイルの照準を検知した音は、次第に間隔が狭まり連続したものに変化した。つまり完全に狙いが定められ、ミサイルが今にも襲いかかってくることを意味する。
「この程度で殺れるとでも!」
死んでたまるか。ただその一念が身体を突き動かし、訓練で何度も反復した動作を実行する。操縦桿は左へと押し倒され、機体が反時計回りに横転した。直後にフレアを放出し、多数の熱源がミサイルのレーダーを騙す。
時間をあけずとどろく大小二つの爆発音。遠くは敵機、近くは虚空。コンマ数秒の反応速度の差が結果を二分するのが戦闘機の近距離格闘戦だ。
今のは危なかった──が、次はない。
ミサイルを回避すると同時に横転したことで、敵より速度が落ちた。俺を追い越して尻を見せてしまった奴の末路は一つだ。何度目か分からないうなり声を上げる機銃によって、もう一機も炎と共に水面に消えた。
「若いってのに、やっぱ、いい腕してるなぁ。ゼロさんよぉ。たしか20歳か、そこらだろぉ?」
「でなきゃ、生きてないからな。というか、お前もそんなに年は変わらんだろう」
「ハッハァー!ちげぇねぇ」
一呼吸ついて、近づいてくる浮島に意識を集中する。あとはサーペントが対艦ミサイルをお見舞いすれば、任務は完了したも同然だ。そのあとはうまく離脱できるように……
「おい!3機目が────」
全体に行き渡っていた意識が偏ったその一瞬は、致命的な隙になった。
サーペントの警告と同時、今にも沈みそうな日輪にシルエットが浮かび上がる。西日に隠れるとはやってくれるじゃないか。
「っ────」
声を上げる暇も無く、急接近した敵機の機銃に機体が破壊されていく。
咄嗟に引いた操縦桿は役目を終えて、機体は上昇し続けるも操縦不能に陥った。
「制御装置と無線はやられたか」
すぐさま後方で爆発音が響いた。サーペントと敵どちらが生き残ったのか、確認している余裕はない。このままでは浮島の上空に到達してしまうのだ。上昇によって減速して真っ直ぐにしか飛ばない戦闘機など、対空砲のいい的でしかない。
緊急脱出の準備操作を終えた瞬間に身体が硬直する。脱出したとして、ここは敵地だ。命の保証などない。それでも──
「今日、死ぬのは俺じゃない」
頭に響くけたたましい警告音を呪いのように唱えた言葉でかき消して、俺は最後のボタンを押した。
始まりは、今から二百年以上は昔の出来事だ。
南極大陸と呼ばれていた陸地で大規模な地殻変動が観測された。地球内部のマントルの巨大な上昇流──スーパーホットプルーム──が地表に到達したことをきっかけとする一連の火山活動は、複数の破局的な噴火を引き起こしたと伝えられている。
湧き上がるマグマが大地を裂き、山を跡形もなく吹き飛ばす光景は人々を恐怖させるには十分だった。
「まるで地獄の釜の蓋が開かれたようだ」
──と誰が言ったか今では分からないが、それを由来に、この一大事変を”ハロウィンの悪夢”と呼ぶようになった。先達の考古学者によれば、ハロウィンとは地獄から魔王が降臨し世界が滅ぶ日という意味の言葉だ。
だがしかし、悪夢も所詮は夢。真の破滅の予兆にすぎなかったことを、人々は数ヶ月後に知ることになる。
終焉は当然ながら南からやってきた。世界中の国家という共同体が、南方から順番に通信を途絶していったのだ。そのうちの一つが最後に残したメッセージだけが、当時の人々に何が起こっているのかを知らせることに成功した。
「天に届く水が迫ってくる。我々は方舟を造ることを怠った」
今に伝わる”ノアの方舟伝説”になぞらえたそれは、原因こそ嵐でなかったものの事態を的確に示している。
地球史上、類を見ない規模の大爆発と共に砕かれた大地は海底へと没した。最悪だったのは南極という土地が氷塊に覆われた極地であった故に、急激に海水面が上昇したことだ。たった数日のうちに巨大な波濤が地上のありとあらゆるものを押し流し、生物種の実に九割以上が絶滅したと言われている。
単に「大洪水の日」と呼ばれるその日を境に、人の歴史は一度途絶えた。空前絶後の大量絶滅を彼らがどうやって生きのびたのかは判然としないが、数え切れない苦難があったであろうことは想像に難くない。
およそ百年が経過して秩序というものが再び息を吹き返すと、次第に記録が残されるようになった。だが残念なことに、新たな人類の歴史書には、およそ海上での戦争に関係する事柄しか綴られていない。
残された陸地の殆どは生存に適さない。寒冷化によって凍り付き、有毒物質を含む火山噴出物に覆われた「死の支配する世界」だ。
人々は母なる大地に根付くことを諦めざるをえなかったが、一方で大量の鉱物を採掘するのは海の上では不可能だった。それらの資源は新たな生活圏として建造された浮島の維持のためには必要不可欠であり、人類は陸地を完全に離れることはできなかったのだ。このことが僅かな陸地とその周囲の海域の支配を巡った生存競争の激化を招いた。
世界中の浮島が締結した唯一の条約が「陸上での破壊行為の一切を禁ずる」というただ一文である事実が現状の全てを物語っているだろう。
残された陸地は不可侵としながらも、今日も人は人を殺し続ける。滅んだ世界でも人は変わらず人なのだ────
「────『大洪水後の人類史』序文、ね……」
資料室で端末にインストールした本の冒頭を読み終えて、一息つく。腰掛けていたベッドに倒れ込むと、照明をボンヤリと反射する天井の隅に錆がついているのが目についた。
「この浮島が造られて十年は経つんだったか……」
唐突にブザーが響き渡って、部屋の外から声が届く。
「レイ!そろそろ出撃だ」
「分かった。今行く」
さて、仕事の時間が来たようだ。今日もまた戦いに身を投じようじゃないか──変わらず人であるために。
◇
鮮やかなオレンジに染まった空が時計回りに消えていき、かわりに頭上を覆ったのは黒々とした海だった。すかさず右腕を前方に突き出すと波間は背後に消え、足下から夕焼け雲がせり上がってくる。
「──ケツを取って油断したな」
握りしめた操縦桿を揺らし、目標に狙いを定める。目前のガラスに投影されたカーソルとふらふら動くソレが重なった瞬間、引き金を引いた。
甲高いうなり声を上げた機銃によって咲き誇るのは炎の花だ。爆音と共に散っていく金属の欠片は夕日に鈍く輝き、いつか見た桜吹雪を思わせた。
「こちらスカー。グッキル、ゼロ!」
ノイズ混じりの通信に短く答える。
「ゼロだ。指示求む。次の獲物は?」
「マックスがサメ頭に食いつかれそうだ。いけるか」
「了解。問題ない」
空中には無数の線が入り乱れ、その間を埋める爆発を愛機と共にくぐり抜けていく。
ここは戦場。痕跡は風が運び去り、残骸は波間に消える。誰が憶えることも無いほどにありふれた──戦闘機乗りが互いを殺し、殺される空の一つにすぎない。
「今日、死ぬのは俺じゃない……尻尾取りゲームは得意だからな」
あまりに繰り返して馴染んでしまった言葉を口にすれば、腹の底から力が湧いてくる気がした。
◇
「ゼロ!後ろにッ……────」
ひときわ大きな爆発音と共に警告の言葉が途切れた。
「くそっ!隊長機がやられたか」
司令塔がやられたことに思わず悪態をつきながらも、機体を左に急旋回させて敵の鼻先から逃れる。これで味方の統率をとる人間がいなくなった。他人の心配をするより墜ちないで貰えた方が助かったんだが、死んだやつに何を思っても無意味だな。
今は、敵を倒す。生き残る。それだけが重要だ。
こっちが二機の敵を撃破する間に、味方が五機は爆散している。どうやら今回の依頼は大ハズレもいいところだったようだ。内心で舌打ちをすると、無線が入った。
「こちらサーペント。負け戦だが、最低限の目標は達成してぇところだなぁ」
「ゼロだ。撃たれながらで、あのデカブツをやれるのか?」
敵の後ろをとるために機体を振り回しながら問う。
目まぐるしく入れ替わる視界。そこに一瞬写った巨大な影──敵の軍事基地である”浮島”──、その撃破が最終目的だと伝達されている。
あれは浮いている島とは名ばかりの鋼鉄の要塞だ。ハリネズミのように乱立している対空砲をよけるのも至難の業なうえに、作戦の前段階である護衛機の排除は未完了。損害の方が大きくなった現状で攻撃するのは、はっきり言って自殺行為としか思えない。
「俺が突っ込むが、援護がいる。ゼロ、やってくれぇ」
「あいにく、俺は破滅願望なんざ持ってない。断る」
「前金は貰ってるよな。ゼロは途中で依頼を放棄した、って依頼元に報告したらどうなるかなぁ?」
「何機の敵を殺ったと思ってる!?受け取った金額分の仕事はしたぞ。ほら、もう1機追加だ」
理不尽に対して言い返しながら、身体は戦闘行為を継続する。機銃で敵の機体に穴をあければ、また一つ火の玉ができあがった。
「ま、お前が逃げるなら依頼は完全に失敗だぁ。けどまぁ、金は欲しいんでね。その場合、敗因が俺じゃないことは主張するさぁ。一匹狼のお前と、連中に顔が利く俺。どっちの言葉を信じるだろうなぁ?」
露骨な脅しをかけてきやがる。自分を含めて傭兵にまともな奴はいないが、こいつは特に気にくわない。
「聞いていた数より倍は敵がいたうえに、奴さん達は俺たちを待ち構えてたんだ。そもそも不可能な任務だった以上、俺のせいでもない」
「あぁ、そうだな。ごもっとも。至極真っ当なご意見だが、それについて判断するのは俺たちじゃないよなぁ?」
ムカつく言い方だが事実には違いない。いつの世も金を支払う雇用主には逆らいがたいものだ。なんともまぁ、悲しくなる雇われの性じゃないか。くそったれ。
「畜生が!敵が倍なんだ。追加報酬も倍は要求してやる」
「ハッハァー!そいつぁ贅沢できそうだ。胸が躍るねぇ」
「ったく──ヘビ野郎が」
次の瞬間、操縦桿を押し込んで機体を急降下させる。
浮島の甲板は大概硬く、爆弾を雨あられと降り注がないかぎり有効打にならないだろう。ならばどうするか。上が無理なら横からだ。
サーペント機は大型の対艦ミサイルを搭載している。それを目標の土手っ腹に突き刺す心積もりだろう。俺の仕事はそれを敵に邪魔させないことだ。非常に不本意だが、他人のために命を賭けなければいけない。今日は全くもってツイてない一日だ。
「分かってると思うが、超低空戦だ。海に飛び込むなよぉ」
「黙って働け。それが嫌なら、よく回るその舌を噛み切ってくれても構わないが?」
「そうカッカすんなって!仲良くやろうぜぇ」
本当にいちいち癪に障る奴だ。
◇
海面すれすれまで降下したことで位置エネルギーを速度に変え、海面に白く跡を残しながら一直線に浮島を目指す。即座に俺たちを追ってきた敵は二機。狙いは一機がサーペント、一機が俺か。奴らが追いついてくるのには若干の時間差がありそうだ。
「サーペント、前に出ろ。そっちを先に片付ける」
「了解だ、隊長殿」
俺を狙っている敵も迫っている。あまり悠長に機銃で狙う時間は無いはずだ。
そう思考したら即座に使用兵装を短距離ミサイルに切り替えた。数発しか搭載できない上に金も掛かる代物だが、敵を倒す時間をほんの少しでも短縮できるのだから贅沢は言っていられない。
「──」
敵機を視界の中心に捉えてから一瞬の空白。ピーと言う電子音と表示されたカーソルが、ミサイルが敵を捕捉したことを示した。同時に発射ボタンを押し込む。放たれた爆発物は、自動で目標を捉えてまっしぐらに飛翔した。
この距離なら当たると確信したとき、コックピットに異変が生じる。
「っ──!もう、追いつかれたか」
瞬間、断続的に響き渡ったのは先刻よりも低い電子音だ。敵のミサイルの照準を検知した音は、次第に間隔が狭まり連続したものに変化した。つまり完全に狙いが定められ、ミサイルが今にも襲いかかってくることを意味する。
「この程度で殺れるとでも!」
死んでたまるか。ただその一念が身体を突き動かし、訓練で何度も反復した動作を実行する。操縦桿は左へと押し倒され、機体が反時計回りに横転した。直後にフレアを放出し、多数の熱源がミサイルのレーダーを騙す。
時間をあけずとどろく大小二つの爆発音。遠くは敵機、近くは虚空。コンマ数秒の反応速度の差が結果を二分するのが戦闘機の近距離格闘戦だ。
今のは危なかった──が、次はない。
ミサイルを回避すると同時に横転したことで、敵より速度が落ちた。俺を追い越して尻を見せてしまった奴の末路は一つだ。何度目か分からないうなり声を上げる機銃によって、もう一機も炎と共に水面に消えた。
「若いってのに、やっぱ、いい腕してるなぁ。ゼロさんよぉ。たしか20歳か、そこらだろぉ?」
「でなきゃ、生きてないからな。というか、お前もそんなに年は変わらんだろう」
「ハッハァー!ちげぇねぇ」
一呼吸ついて、近づいてくる浮島に意識を集中する。あとはサーペントが対艦ミサイルをお見舞いすれば、任務は完了したも同然だ。そのあとはうまく離脱できるように……
「おい!3機目が────」
全体に行き渡っていた意識が偏ったその一瞬は、致命的な隙になった。
サーペントの警告と同時、今にも沈みそうな日輪にシルエットが浮かび上がる。西日に隠れるとはやってくれるじゃないか。
「っ────」
声を上げる暇も無く、急接近した敵機の機銃に機体が破壊されていく。
咄嗟に引いた操縦桿は役目を終えて、機体は上昇し続けるも操縦不能に陥った。
「制御装置と無線はやられたか」
すぐさま後方で爆発音が響いた。サーペントと敵どちらが生き残ったのか、確認している余裕はない。このままでは浮島の上空に到達してしまうのだ。上昇によって減速して真っ直ぐにしか飛ばない戦闘機など、対空砲のいい的でしかない。
緊急脱出の準備操作を終えた瞬間に身体が硬直する。脱出したとして、ここは敵地だ。命の保証などない。それでも──
「今日、死ぬのは俺じゃない」
頭に響くけたたましい警告音を呪いのように唱えた言葉でかき消して、俺は最後のボタンを押した。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
絶世のディプロマット
一陣茜
SF
惑星連合平和維持局調停課に所属するスペース・ディプロマット(宇宙外交官)レイ・アウダークス。彼女の業務は、惑星同士の衝突を防ぐべく、双方の間に介入し、円満に和解させる。
レイの初仕事は、軍事アンドロイド産業の発展を望む惑星ストリゴイと、墓石が土地を圧迫し、財政難に陥っている惑星レムレスの星間戦争を未然に防ぐーーという任務。
レイは自身の護衛官に任じた凄腕の青年剣士、円城九太郎とともに惑星間の調停に赴く。
※本作はフィクションであり、実際の人物、団体、事件、地名などとは一切関係ありません。

終わりなき理想郷
DDice
SF
深淵が縁に手をかけ始めている。地は揺らめき、空は歪んでいる。
現代社会の中で多くの不可解な事象に見舞われる彼らがどう生きるのか。
ここに、新たなクトゥルフ神話が降臨する。
本作は【小説家になろう】【カクヨム】でも投稿しております。
本作は不定期更新です。
どうぶつたちのキャンプ
葵むらさき
SF
何らかの理由により宇宙各地に散らばってしまった動物たちを捜索するのがレイヴン=ガスファルトの仕事である。
今回彼はその任務を負い、不承々々ながらも地球へと旅立った。
捜索対象は三頭の予定で、レイヴンは手早く手際よく探し出していく。
だが彼はこの地球で、あまり遭遇したくない組織の所属員に出遭ってしまう。
さっさと帰ろう──そうして地球から脱出する寸前、不可解で不気味で嬉しくもなければ面白くもない、にも関わらず無視のできないメッセージが届いた。
なんとここにはもう一頭、予定外の『捜索対象動物』が存在しているというのだ。
レイヴンは困惑の極みに立たされた──
My² Gene❇︎マイジーン ~URAZMARY~
泥色の卵
SF
【お知らせ】
他サイトで完結したので、定期的に投稿していきます。
【長期連載】
1話大体3〜5分で読めます。
▼あらすじ
My² Gene 第1部
広大な銀河の中。“My Gene”という何でも願いを叶える万能遺伝子が存在するとの御伽話があった。
ある星に薄金髪で能天気な学生が暮らしていた。彼の名はサンダー・パーマー=ウラズマリー。
電撃系の遺伝子能力を操る彼は、高等部卒業試験に向けて姉のような師匠と幼馴染の力を借りて奮闘していた。
そんな中ウラズマリーは突然何者かにさらわれ、“My Gene”と彼との関係を聞かされる。
そして彼は“My Gene”を探すために銀河へと旅立つことを決意する。
これは、電撃の能力を操る青年『ウラズマリー』が、仲間と共に万能遺伝子『My Gene』を巡って織りなす壮大な物語。
異能力×スペースアドベンチャー!!
第一部「万能遺伝子と宵闇の光」【完結】
現在第二部「血を喰らう獣」も連載中です。
-------------------------------------
少年漫画風な冒険もの小説です。
しっかりと読んでいただけるような物語を目指します。
楽しんでいただけるように頑張りますのでよろしくお願いします。
少数でも誰かにハマって面白いとおもっていただけたら嬉しいです。
第一章時点では純粋な冒険物語として見ていただけたらと思います。
チート、無双、ハーレムはありません。
【おそらく楽しんでいただける方】
・少年漫画とかが好きな方
・異能力バトルが好きな方
・細かめの戦闘描写がいける方
・仲間が増えていく冒険ものが好きな方
・伏線が好きな方
・ちょっとダークなのが好きな方
章が進むと色んな種類の悪い人や死の表現がでます。苦手な方は薄目での閲覧をお願いいたします。
誤字脱字や表現おかしいところは随時更新します。
ヒューマンエラーの多いザ・ヒューマンですのでご勘弁を…
※各話の表紙を随時追加していっています
異能力×スペースアドベンチャー×少年漫画風ストーリー!!
練りに練った物語です。
文章は拙いですが、興味を持っていただいた方に楽しんでいただけただけるよう執筆がんばります。
本編 序盤は毎日21〜24時くらいまでの間
間話 毎日21〜24時くらいまでの間
(努力目標)
一章が終わるごとに調整期間をいただく場合があります。ご了承ください。
古参読者であることが自慢できるほどの作品になれるよう努力していきますのでよろしくお願いいたします。

海を見ていたソランジュ
夢織人
SF
アンジーは火星のパラダイス・シティーが運営するエリート養成学校の生徒。修業カリキュラムの一環で地球に来ていた。その頃、太陽系の星を統治していたのは、人間ではなく、人間の知能を遙かに越えたAIアンドロイドたちだった。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
輪廻転生AIー裏外山腐敗研(第一話 腐敗によって死にゆく人の研究・第二話 死んでいく力と生まれる力に対する第六感の作用)
Kazu Nagasawa
SF
人工知能AIが飛躍的な進歩をみせるなか、先々は人間の能力と差が無いようになるという見方があります。でも、人間には第六感という不思議な力があります。また霊魂や輪廻転生による蘇りが言い伝えられています。もしAIに第六感がそなわって人間がAIと一体化して蘇るとしたらどうなるのでしょう?! そんなことをテーマにして書いてみました。
おそらくAIは近い将来、コンピューターのレベルを超え、未知の生命体のような位置づけになると思います。つまり現在の能力に、動物のような運動機能とコミュニケーション能力が加われば長寿命型の生き物のようになるのでしょう。その存在を人間が脅威に感じるか否かは人間側にかかっているように思います。たぶん今のままでは悪いことに使われ、かなり危険ではないかと思っているのではないでしょうか。
一方、もう一つのテーマとしてこの作品でとりあげた人間の蘇生というテクノロジーはAI以上に危険だと言えます。たとえばスプーン一杯で何十万人もの致死量があると言われるボツリヌス細菌やキノコなどの神経毒は危険すぎて軍事用にも使うことが出来ません。もしこれをAIが代わりに行うと大変なことになります。わたしたちは先端技術の裏につねにリスクがあることを忘れてはならないのです。そして、このAIやバイオテクノロジーなどの共通点は開発したごく一部の人にしか本当の脅威が分らないということです。もし、この二つの脅威が融合することとなったとき、人間はいったいどうなるのでしょう・・・?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる