クトゥルーの復活、その他の物語

綾野祐介

文字の大きさ
上 下
6 / 40
クトゥルーの復活

6 別荘地

しおりを挟む
 次の日、待ち合わせの時間に少し遅れてし
まった私は、慌てて店に飛び込んだが、浩太
君の姿は無かった。店員に聞いてみると確か
に浩太君らしき客が来ていたらしい。ところ
が、一人の男が待ち合わせていた客のように
彼のテーブルに座って暫く親しげに話した後、
一緒に出て行った、とのことだった。

 一体彼は誰と何処に行ってしまったのか。
不安に駆られた私は、直ぐに別荘地に向かっ
て車を走らせた。普段は赤いGOLFWAG
ONに乗っているのだが、目立ちすぎるので
友人に白いカローラを借りてきていた。

 国道161号線を5分ほど走って右に折れ
ると直ぐに別荘地に着いた。今日は多少曇っ
ているのだが、心なしかこの辺りだけ更に空
気が澱んでいるかのように見える。

 私がここに足を運ぶのは今日が初めてだっ
た。見回して見ると人の姿が見えない。何処
にでも居そうな犬や猫、更には鳥の姿さえも
見えなかった。急に音声が途切れてしまった
ビデオを見ているかのようだ。そんな中で私
の車のエンジン音だけが響いている。

 少し別荘地の中を走ってみたが、住人は勿
論、浩太君の姿も無かった。私は別荘地の中
でも湖岸よりの一際大きなログハウスの前に
車を止めた。円藤社長に聞いたところによる
とこの家の持ち主が、代表のようなことをし
ている、とのことだった。

 表札には「田胡」とある。私は意を決して
チャイムを押した。だが、返事が無いので暫
く待ってつごう三回、チャイムを押した。一
向に返事は無かった。円藤社長の話では、ど
の家にも電話は引かれていないとのことだ。

 周りに人気が無いこと、家の中にも人気が
無いことを確認した上で、私は例の特技を使
って家の中に入った。家の中はごく普通の、
しかし生活感のない部屋だった。ここに暮ら
し始めてから既に半年は経っている筈なのだ
が、家具と呼べるものが殆ど無い。異常に大
きい業務用の冷蔵庫がひとつあるだけで、テ
レビもテーブルさえも無かった。

 私は家の隅々、特に床を調べて回った。何
処かに地下に下りる出入り口がある筈だ。

 暫く探していると、何処の電灯も点かない
スイッチを見つけた。押しても何も起こらな
い。スイッチを押して聞き耳を立てていると
何処かでウィーンという機械音が聞こえた。
だが、どこにも出入り口らしきものは現れな
い。音のする方を辿ってみると二階に登る階
段があった。その階段の下のスペースを利用
した収納があった。扉を開けてみると、あっ
た。やはり地下への入り口だ。階段が下へと
下りている。

 暗い階段を降りてみた。トンネル状に続い
ている床や壁や天井は全てコンクリートの打
ちっぱなしだったが、妙に湿っていた。とい
うか、ぬめぬめとしている、と云った方が近
い。懐中電灯の光も所々反射するような水溜
りがあった。

 暫くトンネルを進むと何処からか声がして
きた。くぐもった、何とも聞き取りにくい声
だ。二人で話をしているようだが、一人の声
は特に聞き取れなかった。

「そうすると、今回用意した心臓までも無駄
だというのか。」

 その言葉に誰かが応えている。そちらの方
はぐちゅぐちゅと、何か口いっぱいに水を含
んで喋っているような声だ。

「判ったから、もう自分の部署に戻れ。お前
達の臭いはどうしても慣れない。」

 男に言われてもう一人の男が部屋から出て
きた。懐中電灯を消して隠れていると、先に
出てきた男は、私が今来た方向とは反対の、
奥の方に歩いていった。ぴちゃびちゃ、とい
う音をさせながら。

 一人残った男の様子を窺っていると、追っ
て部屋を出てきた。私は多分この男が田胡氏
ではないかと思ったので、少し手前に戻って
いた。案の定男は私が来た方に歩き出した。

 私は男に気づかれないように家の外に戻っ
た。そして男が家に戻ってきたタイミングを
見計らってチャイムを押した。

 家の中で多少ばたばたと音がした後、徐に
男が出てきた。

「田胡さんのお宅ですか?」

 男はごく普通の日本人に思えた。インスマ
ス面のような特徴は見られない。

「そうですけど、何か?」

 ちょっと目にはエリートサラリーマンにし
か見えない。

「突然お伺いして申し訳ありません。私は、
おうみ不動産の円藤社長からお聴きして来た
のですが、この辺りで別荘地を探しておりま
して、ところがここ一帯は全て鈴貴産業さん
の社員さんのための保養地として全部買い取
られたと聞きましたので、たとえ一区画でも
分けていただけないかと思いまして。」

「それは無理な話です。お聴きするまでもあ
りません。お引き取りいただきましょう。」

 私を追い出そうとするので、身体をドアの
間に割り込ませた。

「そう仰らずに、なんとかお話だけでもお聞
きいただけませんか。私も是非ここに別荘を
持ちたいのです。」

 私が聞いてもおかしな話だった。当然田胡
氏も不審に思っただろう。徐々に顔色が変わ
ってきた。私の正体に気づいたのか。

「まさか、自分からのこのことやってこよう
とは。余程自信があるのか、単に間抜けなだ
けなのか。」

「多分、単なる間抜けなんでしょうね。今日
は岡本浩太君を引き取りに来ただけで、返し
ていただけば直ぐに帰りますよ。」

 田胡氏は不思議そうな顔をした。ダゴン秘
密教団の仕業ではなかったのか。

「岡本浩太?君の生徒のことかね。彼がどう
かしたのか。」

 暗に私のことについては調査済みであるこ
とを仄めかしている。

「あなた方の仕業ではなかったのですか、私
はてっきり。」

「てっきり何だと云うのだ。私が攫わせたと
でも云うつもりか。」

 本当に知らないようだ。私を脅して喋らせ
ようとするのなら、攫ったことを隠す筈が無
い。それなら一体浩太君は誰と何処に行って
しまったのか。

「私の勘違いだったようです。今日のところ
は大人しく帰りますよ。いずれ近々にお遭い
することになるでしょうが。」

「大人しく帰れるとでも持っているのか
ね。」

 私の背後で数人の気配がした。囲まれたら
しい。

「明日にでもこちらから迎えに行こうと考え
ていたところだったんだよ。手間が省けたと
云うところだな。私と一緒に来てもらおう
か。」

「ただで帰していただけませんかね。今日私
が帰らないと、直ぐにここに日本の警察が捜
索に来る手筈になっているのですがね。合衆
国の政府筋とアーカム財団の両方からプレッ
シャーをかけてあるので軽視しない方がいい
と思いますよ。」

 脅しでは無かった。確かに今日の午後6時
までに私からの連絡が無ければ、この家を中
心に捜索に入る手筈になっていた。名目は適
当に辻褄が合わせてある筈だ。その辺りの手
腕については、私はマーク=シュリュズベリ
ィを信頼していた。

「田胡さん、どうでしょう、このまますんな
りと帰していただけませんか。まだ、数週間
の余裕がある筈ですし。」

 こちらも全て知っているのだぞ、という意
味を込めて言い放った。少しでもけん制にな
ればいいのだが。

 取り囲んでいる人込みを掻き分けて表に出
ようとしても、田胡氏は何も言わなかった。
いずれ日が迫ってきたら強引に拉致するつも
りだろう。

 車のところまで戻ってみると、車は見事に
廃車寸前にまで解体されていた。

「借り物なのにもどうしてくれるんだ。」

 私が近づいていっても車を解体しつづけて
いる男に怒鳴りつけた。煩わしそうに振り向
いた男の顔は正にインスマス面だった。

「いや、何でもないんだ。すまない、続けて
くれ。」

 理屈が通りそうに無い、初めてまざまざと
見たインスマス面に私は云い様もない恐怖に
駆られて、その場を足早に逃げ出した。

 別荘地の中でも一番湖岸よりの家だったの
で、国道までは相当距離がある。後ろを振り
返ってみると、ぞろぞろと私の跡をてんでバ
ラバラに着いて来る。普通の人間としか見え
ない男もいれば、一目でインスマス面と判る
者もいる。それどころか、蟇蛙のような深き
者どももいるようだ。幸い一様に動きは鈍か
った。

 十二月ともなるとこの時間でもかなり暗く
なってきている。暗くなると奴らの動きは早
くなって来る。太陽が出ているうちにここを
立ち去りたかった。

 私がちょうど別荘地の半ばぐらいの所まで
走ってきたところで、日が暮れてしまった。
奴らも後ろから追ってくる者だけではなく、
横からも現れ始めた。前を塞がれれば一環の
おわりだ。

(んぐるふ、ふたぐん。うがふたなる、ふた
ぐん。)

 地下から湧いてくるようなくぐもった声が
聞こえてきた。上空では見たことも無い鳥が
旋回を始めた。鷹のようだが、鷹ではない。

(テケリ・リ、テケリ・リ)

 鳥の鳴き声なのか、誰かの、或いは何かの
呻き声なのか。神経を逆なでするような音が
周囲を包みだした。

(もうここまでか。)

 私が諦めかけたとき、タイヤを鳴らして緑
のBMWが目の前に滑り込んできた。

「早く乗って!」

 聞き覚えのある女の声だ。確かめもせずに
私が乗り込むと、車は急発進した。

 何人か、或いは何匹か?を引っ掛けながら
車は暫くして国道に出た。

 やっと落ち着いて運転席を見ると、そこに
はマリア=ディレーシアの映画女優のような
整った顔が在った。

「お久しぶりね、ミスター綾野。」

「マリア、取り敢えずありがとうと言ってお
こう。でも何故あなたがここに?」

「私は和田支部長の命令で日本にミスター綾
野の手助けをしに来ました。それとマーク=
シュリュズベリィとも既に接触しました。彼
とは協力関係が結べそうです。それと、CI
Aについては今後一切手出しをしない約束を
交わしました。敵は少ないほうが好いですか
ら。」

「CIAは敵なのか?」

 合衆国の意向をそのまま受けている立場で
もないようだ。国防総省との勢力争いの結果
かとは思うが、冷戦が終結してからどうもC
IAの影が薄いことは否めない。巻き返しを
図りたくて多少無理をしていた節がある。

「敵に回りそうな組織を敵対させないように
配慮している、と思ってください。ただ、ア
ーカム財団もプロヴィデンス支部、ニユーヨ
ーク本部、極東支部それぞれの利害は必ずし
も一致していないのです。とても悲しいこと
ですが。」

 マリアはどこまで掴んでいるのか。そして
どこまで信用しても好いものなのか。とりあ
えず、命の恩人には違いない。

「ただ、今回のことは、事が事ですから協力
体制が出来つつあります。もう20日しかな
いのですから。」

 私は岡本浩太君の捜索に手を貸して貰える
よう頼んだ後、他にいくつかの頼みごとをし
てマリアと別れた。近々大きな動きがある筈
だ。ダゴン秘密教団からの接触は必ずあるだ
ろう。それと岡本浩太君を攫った?誰かも。
 アーカム財団も全力を挙げて護衛してくれ
るそうだが、結局財団も私から情報を得たい
ことには違いが無かった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

邪神大戦

綾野祐介
ホラー
この物語は決して書いてはいけない物語 今まで誰も書いていない物語。 それは決して書いてはいけない物語。 いったいそこで何が起こったのか。 いったいそこで何が起こらなかったのか。 混沌と秩序の戦いが始まる。

The Last Night

泉 沙羅
ホラー
モントリオールの夜に生きる孤独な少女と、美しい吸血鬼の物語。 15歳の少女・サマンサは、家庭にも学校にも居場所を持てず、ただひとり孤独を抱えて生きていた。 そんな彼女が出会ったのは、金髪碧眼の美少年・ネル。 彼はどこか時代錯誤な振る舞いをしながらも、サマンサに優しく接し、二人は次第に心を通わせていく。 交換日記を交わしながら、ネルはサマンサの苦しみを知り、サマンサはネルの秘密に気づいていく。 しかし、ネルには決して覆せない宿命があった。 吸血鬼は、恋をすると、その者の血でしか生きられなくなる――。 この恋は、救いか、それとも破滅か。 美しくも切ない、吸血鬼と少女のラブストーリー。 ※以前"Let Me In"として公開した作品を大幅リニューアルしたものです。 ※「吸血鬼は恋をするとその者の血液でしか生きられなくなる」という設定はX(旧Twitter)アカウント、「創作のネタ提供(雑学多め)さん@sousakubott」からお借りしました。 ※AI(chatgpt)アシストあり

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

逢魔ヶ刻の迷い子3

naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。 夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。 「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」 陽介の何気ないメッセージから始まった異変。 深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして—— 「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。 彼は、次元の違う同じ場所にいる。 現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。 六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。 七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。 恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。 「境界が開かれた時、もう戻れない——。」

【完結】人の目嫌い/人嫌い

木月 くろい
ホラー
ひと気の無くなった放課後の学校で、三谷藤若菜(みやふじわかな)は声を掛けられる。若菜は驚いた。自分の名を呼ばれるなど、有り得ないことだったからだ。 ◆2020年4月に小説家になろう様にて玄乃光名義で掲載したホラー短編『Scopophobia』を修正し、続きを書いたものになります。 ◆やや残酷描写があります。 ◆小説家になろう様に同名の作品を同時掲載しています。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

不労の家

千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。  世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。  それは「一生働かないこと」。  世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。  初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。  経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。  望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。  彼の最後の選択を見て欲しい。

処理中です...