73 / 178
探索編
映画館での出来事
しおりを挟む
「お、お前はこの世に居てはいけないんだッ!すぐにでもこの世から消え去ってしまえ!」
白衣を着た中年の男は散弾銃を構えながら、目の前から迫る怪物に向かって叫ぶ。
男の目の前から迫る怪物の皮膚は人工物である。多くの皮膚を繋ぎ合わせて作られたものなのだ。そればかりではない。体そのものが自然のものではなかった。
彼は目の前にいるアクロニア帝国の地方貴族で、爵位を持ちながらも、それを奢る事なく、博士号を取得した青年によって作られた怪物であるのだから。
では、なぜ怪物の生みの親である青年が銃口を向けているのか。それはたった一つの簡単な理由にある。
この怪物は人を殺したのだ。この怪物は知らなかったのだ。人を殺してはいけない、と。
怪物は人間が蠅や蚊を潰すのと全く同じ感覚で少年の命を奪ったのである。
発明者の青年博士としても、身を切られるよりも辛い思いだろう。
だが、それでも彼は勇気を振り絞り、怪物の頭に向かって引き金を引く。
すると、怪物の頭は大きな音を立てたかと思うと、そのまま地面の上へと倒れ込む。
「や、やったか?」
青年博士がそのまま近付いて、怪物へと近付いた時だ。怪物は不用心に近付いた生みの親の足を引っ張り、彼を地面の上へと転倒させたのである。
その時に、キャーという女性の悲鳴が鳴り響いていく。
大好きな怪奇映画を機嫌良く鑑賞していたハンスはその悲鳴に思わず両眉を顰めた。
映画の上映途中に耳障りな声を吐かれるほど不愉快な事はあるまい。
だが、それでも立ち上がったり、抗議の言葉を投げ掛けたりするのは、例の悲鳴よりも遥かに映画を観たい人々の集中を妨げる事になるだろう。
ハンスは不満に思いながらも、目の前の映画の画面に集中していく。
暫くの間は何もなかったのだが、やはり、またしても映画が耳障りな悲鳴によって中断させられてしまう。
ハンスは今度は眉間に思いっきり皺を寄せ、その表情のまま悲鳴を上げた女性を強く睨む。
女性は恐らく、自分と同じく魔銃士育成学園の学生なのだろう。制服に短い髪を整えた可愛らしい顔をした娘である。
その隣には彼氏だと思われる同じく短い黒い髪をした青年が小さな声で笑っていた。
ハンスはその二人を尖ったガラスを思わせるような鋭い目で睨み、一時期、二人を黙らせると、再び映画へと集中していく。
だが、またしても耳障りな悲鳴が響き渡っていく。
そろそろ、ハンスの堪忍袋の尾が切れそうになった時だ。彼の隣に座っていた短いちょび髭にボサボサとした髪をした中年の男性が勢いよく立ち上がり、二人へと突っ掛かっていく。
二人が手に持っていたお菓子を叩き落としたのは舐められないようにするためだろう。
今や、彼女にとってはスクリーンに映る怪物よりも、目の前の中年男性の方が遥かに恐ろしいに違いない。
中年男性が怒りに頬の筋肉を震わせながらも、言葉を発しなかったのは映画を邪魔しないという配慮のためだろう。
男の剣幕に怯えた二人のカップルは慌てて、映画館から逃げ出す。
二人が座席から離れたのを確認すると、中年男性は座り込み、また映画を観る作業に戻っていた。
ハンスはその男のおかげで、そのまま映画に集中できた。
そして、映画が終わるのと同時に、彼はその中年男性の元へと駆け寄り、先程の礼を述べていく。
「いいや、別にお前のためにやったわけじゃあねぇよ。オレのためにやっただの事さ。だから、礼を言われる筋合いなんてねぇ」
と、男はハンスを追い払うと、そのまま映画館から去ってしまう。
その事を彼は夏休みの日に学校の宿題に追われるルイーダを助けるために訪れたアパートの中で話していた。
「へぇ、そんな奴がいるものか」
ジードは感心したように言った。
「あぁ、そこもそうだが、オレが気になるのはあのちょび髭なんだ。この町でそんな奴がいるのかな?と思ってさ。ルイーダに勉強を教えるがてらに相談にきたってわけさ」
「ううむ、確かに気になるな」
ハンスは顎を親指と人差し指をさすりながら、目の前で紅茶を啜る青年が体験したという人物に対しての考察を深めていこうとしたのだが、隣りで本やら教科書やらを山のように積み上げて勉学に励んでいる。どれもこれも、一重に夏休みの課題のためである。
鉛筆を走らせる音や息詰まり、唸り声を上げる様が今のジードには雑音にしか聞こえない。
だが、言い出したのはこちらである手前、注意する事もできない。
ジードは自分の横で懸命に課題に取り組み、一段落をするのを待った。
暫くの時間を置くと、歴史の課題が一段落したのか、彼女は鉛筆を放って、課題の終息を告げたのである。
「取り敢えずはお疲れ様と言っておくぞ」
「あぁ、ありがとう……ジード。すまないが、水を持ってきてくれないか?」
「あぁ、オレが持ってくるよ」
ハンスは椅子の上から立ち上がると、台所の蛇口を捻り、コップを近付けて、即席のお冷やを作り出し、彼女に手渡す。
ルイーダはそれを勢いよく飲み干し、コップを机の上に置くのと同時に、ハンスと向き直る。
「ハンス。キミが遭遇したという妙な男について、もう一度、詳しく聞きたいんだが」
ハンスは先程よりも更に詳しい情報をルイーダに向かって語っていく。
「……そうか、ありがとう。大体はわかった」
「よかった。けど、妙だと思わないか?あんな特徴的な髭をしてるなんて……ちょび髭だぞ!」
「確かに、ここら辺では見かけないが、首都の方ではああいう髭が流行っているらしいぞ。案外、あの男は首都の人間なのかもな」
ルイーダのその呑気な言葉にハンスが思わずに閉口していると、不意にジードが尋ねた。
「そういえば、その人に何か他に特徴はなかったか?なんでもいいけど、そのちょび髭以外に目立つ所はなかったのかい?」
「あぁ、そうだ。全体的に服が荒れてたのを覚えてるよ。どことなく服がボロボロだったのも」
「……服がボロボロでちょび髭……それでいて、乱暴に見えて優しい性格。まるで、竜暦三百年代の諸侯の一人、槍公コンラッドのようだ」
と、不意にルイーダが口ずさむ。
「お前、さっきやってた歴史の問題に引っ張られすぎなんじゃあないのか?コンラッド槍公はもう七百年前に死んだんだぞ。お前みたいに乱暴に聖堂に押し込められたわけじゃあないから、仮死状態でずっと眠ってて、生きてましたなんてのは例外中の例外なんだぞ」
ジードは興奮する妻に対し、冷静かつ的確な突っ込みを入れる。
「では、蘇ったという可能性は?私が生きていた頃には蘇生魔法は普通にあったぞ!」
「お前が生きてた頃はだろ?今じゃ、蘇生魔法なんて、廃れてしまってるよ」
ルイーダが腕を組みながら、他の可能性を検討していた時だ。
不意に、扉を叩く音が聞こえた。
白衣を着た中年の男は散弾銃を構えながら、目の前から迫る怪物に向かって叫ぶ。
男の目の前から迫る怪物の皮膚は人工物である。多くの皮膚を繋ぎ合わせて作られたものなのだ。そればかりではない。体そのものが自然のものではなかった。
彼は目の前にいるアクロニア帝国の地方貴族で、爵位を持ちながらも、それを奢る事なく、博士号を取得した青年によって作られた怪物であるのだから。
では、なぜ怪物の生みの親である青年が銃口を向けているのか。それはたった一つの簡単な理由にある。
この怪物は人を殺したのだ。この怪物は知らなかったのだ。人を殺してはいけない、と。
怪物は人間が蠅や蚊を潰すのと全く同じ感覚で少年の命を奪ったのである。
発明者の青年博士としても、身を切られるよりも辛い思いだろう。
だが、それでも彼は勇気を振り絞り、怪物の頭に向かって引き金を引く。
すると、怪物の頭は大きな音を立てたかと思うと、そのまま地面の上へと倒れ込む。
「や、やったか?」
青年博士がそのまま近付いて、怪物へと近付いた時だ。怪物は不用心に近付いた生みの親の足を引っ張り、彼を地面の上へと転倒させたのである。
その時に、キャーという女性の悲鳴が鳴り響いていく。
大好きな怪奇映画を機嫌良く鑑賞していたハンスはその悲鳴に思わず両眉を顰めた。
映画の上映途中に耳障りな声を吐かれるほど不愉快な事はあるまい。
だが、それでも立ち上がったり、抗議の言葉を投げ掛けたりするのは、例の悲鳴よりも遥かに映画を観たい人々の集中を妨げる事になるだろう。
ハンスは不満に思いながらも、目の前の映画の画面に集中していく。
暫くの間は何もなかったのだが、やはり、またしても映画が耳障りな悲鳴によって中断させられてしまう。
ハンスは今度は眉間に思いっきり皺を寄せ、その表情のまま悲鳴を上げた女性を強く睨む。
女性は恐らく、自分と同じく魔銃士育成学園の学生なのだろう。制服に短い髪を整えた可愛らしい顔をした娘である。
その隣には彼氏だと思われる同じく短い黒い髪をした青年が小さな声で笑っていた。
ハンスはその二人を尖ったガラスを思わせるような鋭い目で睨み、一時期、二人を黙らせると、再び映画へと集中していく。
だが、またしても耳障りな悲鳴が響き渡っていく。
そろそろ、ハンスの堪忍袋の尾が切れそうになった時だ。彼の隣に座っていた短いちょび髭にボサボサとした髪をした中年の男性が勢いよく立ち上がり、二人へと突っ掛かっていく。
二人が手に持っていたお菓子を叩き落としたのは舐められないようにするためだろう。
今や、彼女にとってはスクリーンに映る怪物よりも、目の前の中年男性の方が遥かに恐ろしいに違いない。
中年男性が怒りに頬の筋肉を震わせながらも、言葉を発しなかったのは映画を邪魔しないという配慮のためだろう。
男の剣幕に怯えた二人のカップルは慌てて、映画館から逃げ出す。
二人が座席から離れたのを確認すると、中年男性は座り込み、また映画を観る作業に戻っていた。
ハンスはその男のおかげで、そのまま映画に集中できた。
そして、映画が終わるのと同時に、彼はその中年男性の元へと駆け寄り、先程の礼を述べていく。
「いいや、別にお前のためにやったわけじゃあねぇよ。オレのためにやっただの事さ。だから、礼を言われる筋合いなんてねぇ」
と、男はハンスを追い払うと、そのまま映画館から去ってしまう。
その事を彼は夏休みの日に学校の宿題に追われるルイーダを助けるために訪れたアパートの中で話していた。
「へぇ、そんな奴がいるものか」
ジードは感心したように言った。
「あぁ、そこもそうだが、オレが気になるのはあのちょび髭なんだ。この町でそんな奴がいるのかな?と思ってさ。ルイーダに勉強を教えるがてらに相談にきたってわけさ」
「ううむ、確かに気になるな」
ハンスは顎を親指と人差し指をさすりながら、目の前で紅茶を啜る青年が体験したという人物に対しての考察を深めていこうとしたのだが、隣りで本やら教科書やらを山のように積み上げて勉学に励んでいる。どれもこれも、一重に夏休みの課題のためである。
鉛筆を走らせる音や息詰まり、唸り声を上げる様が今のジードには雑音にしか聞こえない。
だが、言い出したのはこちらである手前、注意する事もできない。
ジードは自分の横で懸命に課題に取り組み、一段落をするのを待った。
暫くの時間を置くと、歴史の課題が一段落したのか、彼女は鉛筆を放って、課題の終息を告げたのである。
「取り敢えずはお疲れ様と言っておくぞ」
「あぁ、ありがとう……ジード。すまないが、水を持ってきてくれないか?」
「あぁ、オレが持ってくるよ」
ハンスは椅子の上から立ち上がると、台所の蛇口を捻り、コップを近付けて、即席のお冷やを作り出し、彼女に手渡す。
ルイーダはそれを勢いよく飲み干し、コップを机の上に置くのと同時に、ハンスと向き直る。
「ハンス。キミが遭遇したという妙な男について、もう一度、詳しく聞きたいんだが」
ハンスは先程よりも更に詳しい情報をルイーダに向かって語っていく。
「……そうか、ありがとう。大体はわかった」
「よかった。けど、妙だと思わないか?あんな特徴的な髭をしてるなんて……ちょび髭だぞ!」
「確かに、ここら辺では見かけないが、首都の方ではああいう髭が流行っているらしいぞ。案外、あの男は首都の人間なのかもな」
ルイーダのその呑気な言葉にハンスが思わずに閉口していると、不意にジードが尋ねた。
「そういえば、その人に何か他に特徴はなかったか?なんでもいいけど、そのちょび髭以外に目立つ所はなかったのかい?」
「あぁ、そうだ。全体的に服が荒れてたのを覚えてるよ。どことなく服がボロボロだったのも」
「……服がボロボロでちょび髭……それでいて、乱暴に見えて優しい性格。まるで、竜暦三百年代の諸侯の一人、槍公コンラッドのようだ」
と、不意にルイーダが口ずさむ。
「お前、さっきやってた歴史の問題に引っ張られすぎなんじゃあないのか?コンラッド槍公はもう七百年前に死んだんだぞ。お前みたいに乱暴に聖堂に押し込められたわけじゃあないから、仮死状態でずっと眠ってて、生きてましたなんてのは例外中の例外なんだぞ」
ジードは興奮する妻に対し、冷静かつ的確な突っ込みを入れる。
「では、蘇ったという可能性は?私が生きていた頃には蘇生魔法は普通にあったぞ!」
「お前が生きてた頃はだろ?今じゃ、蘇生魔法なんて、廃れてしまってるよ」
ルイーダが腕を組みながら、他の可能性を検討していた時だ。
不意に、扉を叩く音が聞こえた。
0
お気に入りに追加
115
あなたにおすすめの小説
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
クラス転移したけど、皆さん勘違いしてません?
青いウーパーと山椒魚
ファンタジー
加藤あいは高校2年生。
最近ネット小説にハマりまくっているごく普通の高校生である。
普通に過ごしていたら異世界転移に巻き込まれた?
しかも弱いからと森に捨てられた。
いやちょっとまてよ?
皆さん勘違いしてません?
これはあいの不思議な日常を書いた物語である。
本編完結しました!
相変わらず話ごちゃごちゃしていると思いますが、楽しんでいただけると嬉しいです!
1話は1000字くらいなのでササッと読めるはず…
断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。
王が気づいたのはあれから十年後
基本二度寝
恋愛
王太子は妃の肩を抱き、反対の手には息子の手を握る。
妃はまだ小さい娘を抱えて、夫に寄り添っていた。
仲睦まじいその王族家族の姿は、国民にも評判がよかった。
側室を取ることもなく、子に恵まれた王家。
王太子は妃を優しく見つめ、妃も王太子を愛しく見つめ返す。
王太子は今日、父から王の座を譲り受けた。
新たな国王の誕生だった。
「不細工なお前とは婚約破棄したい」と言ってみたら、秒で破棄されました。
桜乃
ファンタジー
ロイ王子の婚約者は、不細工と言われているテレーゼ・ハイウォール公爵令嬢。彼女からの愛を確かめたくて、思ってもいない事を言ってしまう。
「不細工なお前とは婚約破棄したい」
この一言が重要な言葉だなんて思いもよらずに。
※約4000文字のショートショートです。11/21に完結いたします。
※1回の投稿文字数は少な目です。
※前半と後半はストーリーの雰囲気が変わります。
表紙は「かんたん表紙メーカー2」にて作成いたしました。
❇❇❇❇❇❇❇❇❇
2024年10月追記
お読みいただき、ありがとうございます。
こちらの作品は完結しておりますが、10月20日より「番外編 バストリー・アルマンの事情」を追加投稿致しますので、一旦、表記が連載中になります。ご了承ください。
1ページの文字数は少な目です。
約4500文字程度の番外編です。
バストリー・アルマンって誰やねん……という読者様のお声が聞こえてきそう……(;´∀`)
ロイ王子の側近です。(←言っちゃう作者 笑)
※番外編投稿後は完結表記に致します。再び、番外編等を投稿する際には連載表記となりますこと、ご容赦いただけますと幸いです。
解呪の魔法しか使えないからとSランクパーティーから追放された俺は、呪いをかけられていた美少女ドラゴンを拾って最強へと至る
早見羽流
ファンタジー
「ロイ・クノール。お前はもう用無しだ」
解呪の魔法しか使えない初心者冒険者の俺は、呪いの宝箱を解呪した途端にSランクパーティーから追放され、ダンジョンの最深部へと蹴り落とされてしまう。
そこで出会ったのは封印された邪龍。解呪の能力を使って邪龍の封印を解くと、なんとそいつは美少女の姿になり、契約を結んで欲しいと頼んできた。
彼女は元は世界を守護する守護龍で、英雄や女神の陰謀によって邪龍に堕とされ封印されていたという。契約を結んだ俺は彼女を救うため、守護龍を封印し世界を牛耳っている女神や英雄の血を引く王家に立ち向かうことを誓ったのだった。
(1話2500字程度、1章まで完結保証です)
悪役令嬢と言われ冤罪で追放されたけど、実力でざまぁしてしまった。
三谷朱花
恋愛
レナ・フルサールは元公爵令嬢。何もしていないはずなのに、気が付けば悪役令嬢と呼ばれ、公爵家を追放されるはめに。それまで高スペックと魔力の強さから王太子妃として望まれたはずなのに、スペックも低い魔力もほとんどないマリアンヌ・ゴッセ男爵令嬢が、王太子妃になることに。
何度も断罪を回避しようとしたのに!
では、こんな国など出ていきます!
無能なので辞めさせていただきます!
サカキ カリイ
ファンタジー
ブラック商業ギルドにて、休みなく働き詰めだった自分。
マウントとる新人が入って来て、馬鹿にされだした。
えっ上司まで新人に同調してこちらに辞めろだって?
残業は無能の証拠、職務に時間が長くかかる分、
無駄に残業代払わせてるからお前を辞めさせたいって?
はいはいわかりました。
辞めますよ。
退職後、困ったんですかね?さあ、知りませんねえ。
自分無能なんで、なんにもわかりませんから。
カクヨム、なろうにも同内容のものを時差投稿しております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる