70 / 75
第二部 第四章
渭南県鄭城・南岳衡山・二仙山(六)
しおりを挟む
(くそっ、俺が付いていながらなんてことだ! )
燕青は歯噛みして悔しがった。何ができたのかはわからないが、己の無力さに腹が立つ。
翡円も「小融…しょうゆう…」と、袖を顔に押し当ててさめざめと泣くのを、紅苑が背中を抱いて撫でている。
「まるで神隠しにあったような」
燕青が無意識につぶやいた言葉に、成仁が何かに思い当たったようだ。
「……そういえば、小融は誰かに呼ばれている気がする、とか言ってたそうですね」
その言葉に、翡円も涙に濡れた顔を上げ、
「そうです。登ってくるにつれ、どんどん呼ぶ声が強くなってくる気がすると言ってました! 」
「ひょっとすると、この神像に呼ばれていたのかもしれない。そして神界に連れて行かれたのかも」
成仁の言葉で、燕青は思い出した。
「部屋から出てきた時、小融の瞳がいつもと違って両方とも真っ赤になっていたのですが、何か関係がありますか? 」
「それだ! 」
成仁は膝を叩いた。
「小融はこの神に呼ばれたのかもしれない 」
「この神とは? 」
燕青は恐ろしげな形相の神像を見上げた。成仁も見上げながらこう答えた。
「祝融神《しん》です」
祝融。
元霊宮に祀られている炎帝神農の子であり、南方及び火を司るとされる古代の神である。一説によれば人面獣身で2頭の龍に乗っている。また、「四罪」と呼ばれる古代の魔物、共工や鯀を倒したとも言われる。
「そもそも南岳衡山でいちばん高いこの峰自体が、祝融様を祀っているため祝融峰と呼ばれています。だから祝融様はまた南岳聖帝とも呼ばれているのですよ」
「それで聖帝廟と…… あ、そういえば小融の渾名を聞いたとき、南蛮の祝融夫人みたいだとからかったことがあったのですが」
「祝融夫人が実在の人物かどうかはわかりませんが、名の通り祝融神の眷属だと言われています。ひょっとしたら小融も、その末裔なのかもしれません。火の神様なので小融の瞳が赤くなっていたのもそのせいかと」
どうやら悪い神ではないようだ。だが、いくら眷属かもしれないとはいえ、行方知れずで心配なことには変わりがない。
「とにかく、一度二仙山に報告し指示を仰ぐことにしましょう。行きは杜允、帰りは薛永が縮地法を使って二仙山に戻り、このことを伝えてください」
「わかりました。日が昇りましたらすぐに陣を作ります」
「できるだけ早く戻ってきてください。これ以上手薄になるのはまずいですし」
(観山寺といい、女の子ひとり守り切れずに何をやってるんだ俺は)
成仁たちの話を聞きながら、燕青は自分自身を殴りつけたい気持ちで一杯だった。
(大丈夫なのか、小融は……)
「大丈夫かなあ、小融たち」
両足を大きく広く開き、太股が地面と平行になるくらいに腰を落とし、両腕をまっすぐ前に伸ばしたまま、張嶺は呟いた。
一行が南岳に旅立った翌朝のことである。
日の出と共に起き出し、二仙山の男館の裏で馬歩站椿を始めてから四半時(30分)。この基本功を始めてからかれこれ1年以上経つ。
それまで辛いだけだった功だが、燕青の指導を受けてから、それまで漠然と行っていた功が、少しずつ「踏む」力を感じられるようになり、面白くなってきたところである。
立ててある線香の、半分の印まで燃えたのを確認し、張嶺は站椿を続けたまま、前に伸ばした両掌を、ふたつの円を描くようにゆっくりと回し始めた。
「牽縁手」である。
踏みしめた地から上がってくる気を、足の裏、両足、丹田へと導き、丹田で錬った気がさらに両腕に流れていく様子を思い浮かべながら、重心を崩さぬよう外回し、内回し、同じ向き、交互など、様々な形で回していく。
篭山炭鉱から戻った次の日、站椿だけならば半刻(1時間)は十分にできるようになった張嶺を見て、燕青が功を一段階上げたのだ。
残りの線香が燃え尽きるまでゆっくりと繰り返し、燃え尽きたのを確認してからやっと腰を上げた。
足も、上げっぱなしの両肩もパンパンに張っている。張嶺はまだ13歳である。普通ならばとっくに音を上げていても不思議ではないが、たったひとりで、泣き言も言わず毎朝欠かさずに続けている。
張嶺は、仙術にも拳法にも、取り立てての才能がないと自認している。だが、実は得がたい才能を持っている。それは「同じことを愚直に繰り返せる」ことである。
燕青はすごい人だ。だからその燕青が教えてくれた功をおこなえば、いつかは燕青のようになれるかもしれない、いや、少なくとも近づくことはできるはずだと、ただひたすら教えを守っている。愚直を通り越して盲信とすら言える。
「精が出るのお、小僧? 」
汗をぬぐう後ろから声がかかり、驚いて振り返ると人形の己五尾が立っていた。
「な、なんだよ、何か用かよ! 」
虚勢を張りながら張嶺が答える。
狐の精の変化だと聞いているし、翡円翠円姉妹や王扇の美貌とはまた違う、醸し出される怪しげな色香に、正直腰が引けているのだ。
それとみて悟った己五尾は
(ふふっ、強がりおって、可愛いのぉ……ちょいとからかってみるかの)
ちろり、と舌なめずりして話しかけた。
「そう警戒せずともよい。別に取ってくおうとは言わぬ……それとも、一度妾にくわれてみるかえ? 天にも昇る気持ちにさせてやるぞえ?」
すうっと身を寄せてきたものだから、慌てた張嶺、
「い、いらねえよ、邪魔すんならあっちいけよ! 師父に言いつけるぞ! 」
「おお、怖い怖い、許してたもれ、これこの通り」
わざとらしく口元を押さえたあと、謝る振りで大仰に頭を下げて見せたのだが、計算通り胸元が崩れ、豊かな乳房が八割方こぼれだしている。それをすぐ目の前で見せられたものだからたまらない。
真っ赤になった張嶺、思わず股間を抑え前かがみになってしまう。何がどうなったものかわからぬはずもないのだが、己五尾はすっとぼけて驚いた表情を作り
「おや、どうしたのじゃ。腹でも痛いのか、どれ妾がさすってしんぜよう。これ、腰を引くでない、悪化しても知らんぞ……むむ、 何やら堅いしこりのようなものが……」
「うわああ、変なとこ触んな! やめてくれよぉ! 」
もう半べそ状態である。
それこそ下の毛がやっと生えたか生えないかという、思春期真っただ中の少年なのだ。初めは少々嗜虐的な心持ちでちょっかいを出していた己五尾も、流石に気の毒になったとみえ、それ以上追い打ちをかけるのは控えることにした。
「ふふふ、すまぬすまぬ。これ、からかって悪かったの。機嫌を直しておくれでないかえ」
「……いいよもう。でもおいらの修行の邪魔すんなよな、あっちいってくれよ」
「ふむ……これ、わびと言ってはなんじゃが、ちと妾と一手交えてみるかえ?」
「えっ!……いいのかい? 」
涙目になっていたのもどこへやら、張嶺はぱあっと顔を輝かせた。毎日まいにちずっと単調で苦しい功を続けてきたその成果が、はたしてどの程度のものなのか、知りたくて仕方がなかったのである。そもそも対人で戦うなど、最初に燕青に出会った
とき以来なのだ。
「でも、あんた狐だろ? 拳法なんてできるのかい? 」
「ふふ、妾は拳法は全く知らぬが、おぬしの攻撃を避けるくらいは造作もないことよ。妾に一撃でも入れられたら、食堂の饅頭をたらふく食わせてやるぞよ」
「言ったな、舐めんなよ! 」
張嶺はぱっと1丈ほど跳びすさり、軽く膝をまげ拳を握って構えた。
己五尾はすっと両腕を後ろに回し、裳をたくし上げ帯に挟み込み、細身の袴姿で直立し正対した。
「行くぞ! 」
たわめた膝を伸ばすと同時に、 一気に跳び込んで己五尾の胴体目がけて右手の突きを放った。その突きを己五尾は、軽く片足を引き半身になるだけで躱す。
横をすり抜けた張嶺、後ろに残した左足を軸に体を捻りつつ、左の肘を己五尾の顔面にとばした。だが、これまたわずかに足を引いただけの己五尾に躱された。
己五尾は後ろに手を組んだままである。涼しい顔で軸足を入れ替える、ただそれだけで張嶺の突きや蹴り、肘打ちを、次々に際どく見切ってかわしていく。己五尾に拳法の心得はないのだが、獣の動体視力と素早さで、軽々と攻撃を避けているのだ。
(くそっ、なんで当たらないんだ! )
焦って手足を振り回す張嶺の額に汗が滲んできた。
燕青は歯噛みして悔しがった。何ができたのかはわからないが、己の無力さに腹が立つ。
翡円も「小融…しょうゆう…」と、袖を顔に押し当ててさめざめと泣くのを、紅苑が背中を抱いて撫でている。
「まるで神隠しにあったような」
燕青が無意識につぶやいた言葉に、成仁が何かに思い当たったようだ。
「……そういえば、小融は誰かに呼ばれている気がする、とか言ってたそうですね」
その言葉に、翡円も涙に濡れた顔を上げ、
「そうです。登ってくるにつれ、どんどん呼ぶ声が強くなってくる気がすると言ってました! 」
「ひょっとすると、この神像に呼ばれていたのかもしれない。そして神界に連れて行かれたのかも」
成仁の言葉で、燕青は思い出した。
「部屋から出てきた時、小融の瞳がいつもと違って両方とも真っ赤になっていたのですが、何か関係がありますか? 」
「それだ! 」
成仁は膝を叩いた。
「小融はこの神に呼ばれたのかもしれない 」
「この神とは? 」
燕青は恐ろしげな形相の神像を見上げた。成仁も見上げながらこう答えた。
「祝融神《しん》です」
祝融。
元霊宮に祀られている炎帝神農の子であり、南方及び火を司るとされる古代の神である。一説によれば人面獣身で2頭の龍に乗っている。また、「四罪」と呼ばれる古代の魔物、共工や鯀を倒したとも言われる。
「そもそも南岳衡山でいちばん高いこの峰自体が、祝融様を祀っているため祝融峰と呼ばれています。だから祝融様はまた南岳聖帝とも呼ばれているのですよ」
「それで聖帝廟と…… あ、そういえば小融の渾名を聞いたとき、南蛮の祝融夫人みたいだとからかったことがあったのですが」
「祝融夫人が実在の人物かどうかはわかりませんが、名の通り祝融神の眷属だと言われています。ひょっとしたら小融も、その末裔なのかもしれません。火の神様なので小融の瞳が赤くなっていたのもそのせいかと」
どうやら悪い神ではないようだ。だが、いくら眷属かもしれないとはいえ、行方知れずで心配なことには変わりがない。
「とにかく、一度二仙山に報告し指示を仰ぐことにしましょう。行きは杜允、帰りは薛永が縮地法を使って二仙山に戻り、このことを伝えてください」
「わかりました。日が昇りましたらすぐに陣を作ります」
「できるだけ早く戻ってきてください。これ以上手薄になるのはまずいですし」
(観山寺といい、女の子ひとり守り切れずに何をやってるんだ俺は)
成仁たちの話を聞きながら、燕青は自分自身を殴りつけたい気持ちで一杯だった。
(大丈夫なのか、小融は……)
「大丈夫かなあ、小融たち」
両足を大きく広く開き、太股が地面と平行になるくらいに腰を落とし、両腕をまっすぐ前に伸ばしたまま、張嶺は呟いた。
一行が南岳に旅立った翌朝のことである。
日の出と共に起き出し、二仙山の男館の裏で馬歩站椿を始めてから四半時(30分)。この基本功を始めてからかれこれ1年以上経つ。
それまで辛いだけだった功だが、燕青の指導を受けてから、それまで漠然と行っていた功が、少しずつ「踏む」力を感じられるようになり、面白くなってきたところである。
立ててある線香の、半分の印まで燃えたのを確認し、張嶺は站椿を続けたまま、前に伸ばした両掌を、ふたつの円を描くようにゆっくりと回し始めた。
「牽縁手」である。
踏みしめた地から上がってくる気を、足の裏、両足、丹田へと導き、丹田で錬った気がさらに両腕に流れていく様子を思い浮かべながら、重心を崩さぬよう外回し、内回し、同じ向き、交互など、様々な形で回していく。
篭山炭鉱から戻った次の日、站椿だけならば半刻(1時間)は十分にできるようになった張嶺を見て、燕青が功を一段階上げたのだ。
残りの線香が燃え尽きるまでゆっくりと繰り返し、燃え尽きたのを確認してからやっと腰を上げた。
足も、上げっぱなしの両肩もパンパンに張っている。張嶺はまだ13歳である。普通ならばとっくに音を上げていても不思議ではないが、たったひとりで、泣き言も言わず毎朝欠かさずに続けている。
張嶺は、仙術にも拳法にも、取り立てての才能がないと自認している。だが、実は得がたい才能を持っている。それは「同じことを愚直に繰り返せる」ことである。
燕青はすごい人だ。だからその燕青が教えてくれた功をおこなえば、いつかは燕青のようになれるかもしれない、いや、少なくとも近づくことはできるはずだと、ただひたすら教えを守っている。愚直を通り越して盲信とすら言える。
「精が出るのお、小僧? 」
汗をぬぐう後ろから声がかかり、驚いて振り返ると人形の己五尾が立っていた。
「な、なんだよ、何か用かよ! 」
虚勢を張りながら張嶺が答える。
狐の精の変化だと聞いているし、翡円翠円姉妹や王扇の美貌とはまた違う、醸し出される怪しげな色香に、正直腰が引けているのだ。
それとみて悟った己五尾は
(ふふっ、強がりおって、可愛いのぉ……ちょいとからかってみるかの)
ちろり、と舌なめずりして話しかけた。
「そう警戒せずともよい。別に取ってくおうとは言わぬ……それとも、一度妾にくわれてみるかえ? 天にも昇る気持ちにさせてやるぞえ?」
すうっと身を寄せてきたものだから、慌てた張嶺、
「い、いらねえよ、邪魔すんならあっちいけよ! 師父に言いつけるぞ! 」
「おお、怖い怖い、許してたもれ、これこの通り」
わざとらしく口元を押さえたあと、謝る振りで大仰に頭を下げて見せたのだが、計算通り胸元が崩れ、豊かな乳房が八割方こぼれだしている。それをすぐ目の前で見せられたものだからたまらない。
真っ赤になった張嶺、思わず股間を抑え前かがみになってしまう。何がどうなったものかわからぬはずもないのだが、己五尾はすっとぼけて驚いた表情を作り
「おや、どうしたのじゃ。腹でも痛いのか、どれ妾がさすってしんぜよう。これ、腰を引くでない、悪化しても知らんぞ……むむ、 何やら堅いしこりのようなものが……」
「うわああ、変なとこ触んな! やめてくれよぉ! 」
もう半べそ状態である。
それこそ下の毛がやっと生えたか生えないかという、思春期真っただ中の少年なのだ。初めは少々嗜虐的な心持ちでちょっかいを出していた己五尾も、流石に気の毒になったとみえ、それ以上追い打ちをかけるのは控えることにした。
「ふふふ、すまぬすまぬ。これ、からかって悪かったの。機嫌を直しておくれでないかえ」
「……いいよもう。でもおいらの修行の邪魔すんなよな、あっちいってくれよ」
「ふむ……これ、わびと言ってはなんじゃが、ちと妾と一手交えてみるかえ?」
「えっ!……いいのかい? 」
涙目になっていたのもどこへやら、張嶺はぱあっと顔を輝かせた。毎日まいにちずっと単調で苦しい功を続けてきたその成果が、はたしてどの程度のものなのか、知りたくて仕方がなかったのである。そもそも対人で戦うなど、最初に燕青に出会った
とき以来なのだ。
「でも、あんた狐だろ? 拳法なんてできるのかい? 」
「ふふ、妾は拳法は全く知らぬが、おぬしの攻撃を避けるくらいは造作もないことよ。妾に一撃でも入れられたら、食堂の饅頭をたらふく食わせてやるぞよ」
「言ったな、舐めんなよ! 」
張嶺はぱっと1丈ほど跳びすさり、軽く膝をまげ拳を握って構えた。
己五尾はすっと両腕を後ろに回し、裳をたくし上げ帯に挟み込み、細身の袴姿で直立し正対した。
「行くぞ! 」
たわめた膝を伸ばすと同時に、 一気に跳び込んで己五尾の胴体目がけて右手の突きを放った。その突きを己五尾は、軽く片足を引き半身になるだけで躱す。
横をすり抜けた張嶺、後ろに残した左足を軸に体を捻りつつ、左の肘を己五尾の顔面にとばした。だが、これまたわずかに足を引いただけの己五尾に躱された。
己五尾は後ろに手を組んだままである。涼しい顔で軸足を入れ替える、ただそれだけで張嶺の突きや蹴り、肘打ちを、次々に際どく見切ってかわしていく。己五尾に拳法の心得はないのだが、獣の動体視力と素早さで、軽々と攻撃を避けているのだ。
(くそっ、なんで当たらないんだ! )
焦って手足を振り回す張嶺の額に汗が滲んできた。
0
お気に入りに追加
5
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
安政ノ音 ANSEI NOTE
夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる