上 下
55 / 75
第二部 第二章

康永金夢楼・金軍陣幕内・西岳華山(一)

しおりを挟む
「ふ、ふた月前とおっしゃいますと? 」
「この廓で、小柄で色白な男が騒ぎを起こしたと聞いたが」
「ああ、あの……」

 忘れもしない、この金夢楼を没落させた奴らのことだ。目の前の男の恐ろしい雰囲気も忘れ、孟婆もうばばの目に怒りの火がともった。

「忘れようったって忘れるもんじゃない! あの忌々しい畜生どもめ、何でもお話しますのでどうぞお入りくだされ」

 孟婆は4人を門の中に招き入れ、裏庭のうまやに案内した。
「ところで、皆様はお上のお調べでいらしたんで? 」
「まぁそんなところだ、ときに先ほど、やつら、と申したが? 」
「へぇ、その小柄で色白の男には連れがいましてね」

 孟婆は、金夢楼の御職だった王扇太夫の部屋にあやかしがでたこと。それを祓うために楼主が、街で見つけた少女の道士を雇ったこと。男はその道士の連れらしいこと。さらにそのふたりが、明け方に楼主と店のお得意様とその部下を皆殺しにしたうえ、店の若い数人にも大けがをさせたことを一気にまくしたてた。

「おまけにそいつら、王扇太夫をさらっただけでなく、ここから馬を1頭盗んで逃げたんですよ! 」
「ん?  3人で1頭とは?  」
「そいつらが自分たちで乗ってきた、真っ白な馬もいましたからね。分乗したんでしょう」

 孟婆はさらに、男は小柄で色白、はっとするような色男だったこと。少女は男よりさらに頭ひとつ小さく、かわいらしい顔をしていて10歳くらいの子供に見えたこと。前髪を下ろし左目が隠れていて、背中に長剣を背負っていたこと、などを興奮気味に話した。
「実際に大けがさせられた若いもいます。呼んできましょうかね? 」

 曹琢そうたくがうなづくと、孟婆は顔中に包帯を巻き、腕をつるし松葉杖をついた男をひとり連れてきた。口も満足に開かないらしく、聞き取りづらい声で男は話し始めた。

「ええ、あっしらが旦那に命じられて、唐回とうかい様の部下とともにその男をぶっ殺……取り押えようとしたんですがね。野郎、刀を奪い取るとあっと言う間に4、5人いた唐回様の部下をみんな斬り殺しやがった。あっしら店の者も殴りかかったんですが、あっちこっちの骨をはずされたりへし折られたり、みんな身動きとれなくなりやした。で、あっしらの見てる前で旦那と唐回様を、そりゃあむごい殺し方で……」

(ふうむ、かなりの数の男たちを、簡単に無力化しやがったのか。相当の手練てだれれだな)

「あと何かわかることは? 」
「へぇ、男は小乙しょういつと名乗ったそうです。多分偽名だと思いやすが。それと、戦ってる時ちらりと胸元から、牡丹か何かの彫り物が見えやした」

(む、牡丹の彫り物は聞いていた情報と一致するし、ますます怪しい。少女と花魁おいらんのふたり乗りってのも目立つから、目撃者は居そうだな)

「いや、いろいろ話を聞けて助かった。ところでそいつらはどっちに逃げたかわかるか? 」
「すいやせん、そこまでは。逃げたのは夜明けで、ちょうど城門が開く時間でしたから、門番に聞けばわかるかもしれやせん」
「左様か、手間をかけたな。これは駄賃だ、ふたりで分けるがよい。ただしわしらのことは他言無用。よしか? 」
 ぺこぺこ頭を下げる婆に銀1両を渡し、4人は金夢楼を後にした。

 次に4人は城門担当の兵士たちを訪ねた。4方の城門のうち、運良く最初の北門で情報を得ることができた。とは言っても、白馬に少女と妙齢の美人が乗り、その後を小柄な男が茶色の馬で続き、北方へ走り去ったことがわかっただけであったが。

「その小乙しょういつという男の足取りを追う。白い馬に剣を背負った子供の道士と王扇とか言う花魁がふたり乗りだった、というのも手がかりになるだろう。まずは北へ向かうぞ」
おう
 4人は馬にまたがり、康永の町の北門から走り出した。一方そのころ……


 1頭の白い馬にふたりの少女道士が乗っていた。馬を引くのは小柄で色白な好男子。そして道ばたの草むらを追従する、三つ股の尾を持つ狐。

 言うまでもなく、篭山炭鉱での祓いを終えた祝四娘しゅくしじょう一行である。

「ねぇ小融しょうゆう、なんで縮地法使わなかったのさ? 」
「ああ、あの辺りって炭鉱を掘ったせいで、龍脈がところどころ切れていて、うまく術が使えるかどうかわからなかったんだよね」
「そっか、まぁそれほど二仙山おやままで遠いわけでもないしね、ゆっくり帰ろうか」

 馬上のふたりの、のんきな会話を聞きながら、燕青も久々にのんびりした気分を味わっていたところに、路傍ろぼうから己五尾が話しかけてきた。

「あるじどの、ご機嫌でおじゃるな」
「まぁな、あの気のいい親方に損をさせずに済んだし、腹の立つ穆叟ぼくそうって奴からも巻き上げることができたしな」

 当時の下級官僚の月給が8貫文かんもんほどだという。1貫文は銭1000文で銀1両にあたる。つまり穆叟から巻き上げた百両は、ざっと下級官僚の給料1年分ほどの価値になる。

 逆に、辛岱しんたい親方が鉱夫たちから五十両かき集めるのがどれほど大変だったか、そしてその金額がすぐに払える穆叟ぼくそうが、今までどれほど私腹を肥やしていたのかがわかろうというものである。

「百両もあれば、3ヶ月は食い扶持に困らないと思うよ」
 聞きつけた玉林が馬上から話しかけてきた。

 二仙山の住人およそ20人、さらに通いの使用人も入れると、食べるだけでもかなりの費用がかかる。はらいやまつりの仕事も、大店おおだなの商家なり、県の庄屋しょうや級のお召しなら期待も出来ようが、実際は農民や町人の、祖先を祭ったり、縁起担ぎのお祓いだったり地味な依頼がおもで、1両にも満たない仕事の方がほとんどなのである。 

 そもそも予定では、50両の仕事のはずだったのが、倍の収入になったのだからほくほく顔にもなろう。
 浮かれ気分で帰途につく一行だったが、彼らの帰るべき二仙山では、羅真人のもとに意外な知らせが届いていた。


「真人さま、お呼びで? 」
「おお来たか一清、龍虎山の洟垂れから知らせが来ての。また厄介なことになりよったぞい」
 そういって羅真人は、一清道人に手紙を差し出した。受け取った一清道人は、さっと目を通すなり眉をひそめた。

(……西岳崋山せいがくかざん鐘厳宮しょうげんきゅうが襲撃され、檮杌とうごつの封印が破られた、だと?)

「真人さま、いったい誰がこのようなことを?」
「わからぬ、だが五岳に四凶しきょう蚩尤しゆうが封じられていることを知る者は、道士以外にさほど多くあるまい。また、道士だったら檮杌とうごつを解き放ったら、どんな惨事になるかわかりそうなものじゃがな」
「狙いも下手人もよくわかりませんな」
「まぁ、少なくとも宋国の道士ならばそんなことをせんじゃろうが」

 この羅真人の推測は常識的な考えだが間違っていた。
 西岳崋山の魔物「檮杌とうごつ」を解き放ったのは、同じ宋国の道士たちだったのだ。
 では、いったいなぜ、そのような行動に出たのか。

 話は2ヶ月ほど前、遥か北方、金国軍の軍幕内での密談にさかのぼる。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...