上 下
46 / 75
第二部 第一章

二仙山~篭山炭鉱(二)

しおりを挟む
 数日後、一清いっせい道人と王扇おうせんの婚礼がとりおこなわれた。

 紅白金銀の艶やかな飾り物、けたたましく鳴り響く爆竹ばくちくの音の中で、難しそうな顔をした一清道人こと「入雲龍」公孫勝こうそんしょうと、もともと美しい容貌かんばせに、念入りに化粧を施し花嫁衣装に身を包み、天女もかくやといわんばかりの王扇の、2人の結婚式は盛大なものになった。

 特に女院にょいんの面々は、翡円、翠円はもとより、少女道士たちも皆、上気した顔でうっとりと見つめたり、ぽかんと口を開けながら手を叩いて祝福している。

 ただし己五尾のみは、狐姿での参加となった。
 人形ひとがたになってしまうと、二仙山の男道士に悪影響が出てしまうからなのだが、「解せぬ」という顔つきの狐を見てつい笑ってしまった燕青も、華やかな祝言の雰囲気に心が浮き立つのを感じていた。

 その2日後、燕青は一清道人の部屋に呼ばれた。部屋の中には既に、祝四娘しゅくしじょう秦玉林しんぎょくりんが目を輝かせて立っていた。どうやら次の祓いでは、この2人の護衛をすることになったらしい。

 何でどう決めたやら、聞けば三つ巴の醜い? 争いの末、孫紅苑そんこうえんが涙を飲んだとのこと。四娘と玉林は、何かとやかましい2人だが、既知《きち》の相手でもあるし、あまり気を使わなくても済みそうではある。

「燕青よ、改めて妻ともどもお主には本当に世話になった。礼を言わせてもらう」
「もったいない、頭を上げてください。むしろ切羽詰まって二仙山に送らせてもらっただけなので」
「どうだ、旅の疲れはとれたかな?」
「はい、おかげで久々にゆったりと過ごさせてもらいました」
「では恐縮だが、またこの子らの護衛を頼みたい」

 今回の旅の目的地は東へ約百六十里(80キロ)ほど離れた、景州けいしゅうの町「簡元かんげん」である。

 簡元にある篭山ろうざん炭鉱の坑道内に近頃魔物が出るようになり、鉱夫が何人も餌食になっているという。今では石炭を掘ることができず困っているので、これを祓ってもらいたい、という依頼がきたのだ。

 宋代、燃料として石炭や、石炭を加工したコークスを使うことが広まり、食や鉱業、陶磁器などさまざな文化が発展した。結果、石炭の採掘が非常に重要な役割をもつようになり、炭鉱が使えなくなるのは各方面で大いに支障をきたすことになる。

 魔物の正体については、うす暗い坑道で襲われたため、はっきりとはわからないらしい。ただ既に数人の鉱夫の体をバラバラに食いちぎってしまっているという。油断ならぬ相手であるのは間違いない。

「今回は小融と玉林を連れて行ってもらいたい。玉林と紅苑は、お主らが観山寺に行っている間に、近くで2件魔物祓いを経験しておるし、足手まといにはならぬと思う。苦労をかけるがよろしく頼む」        

 燕青としては覚悟のうえなので、いやおうもない。苦笑いしつつ軽く頭をさげ、同意を示した。それを見て一清道人は安堵の色を見せた。

「ところで、今回からお主らに、例の狐以外に連れて行ってほしい動物がいるのだよ」
「へぇ、なんですかそりゃ? 」
 一清道人が声をかけると、室外から一人の道士が、左腕に大きな鳥を乗せたまま入ってきた。

 鋭いくちばし、爪、眼……それは一羽の猛禽もうきんであった。

「一清さま、このたかを連れて行けるんですか? 」
 炯々けいけいたる眼光で周囲を睥睨へいげいする猛禽もうきんを見て、四娘は少しひるんでいるが、使鬼神しきがみ使いの玉林ぎょくりんは、元々大変な動物好きである。一目見てその凜々りりしい姿にすっかり心を奪われ、勢い込んで質問する。

「そうじゃ。この鷹は『海東青かいとうせい』という種類でな。長々訓練してきたが、そろそろ連絡用として使えるようになった。名前は『らん』という」

 海東青は、正式には「海東青鶻かいとうせいこつという。こつとははやぶさの意であり、短距離を飛ぶのにこれほど早い鳥はいない。

 海東とは、現在のロシア沿海州周辺を指す地名である。まだ遼国が女真族(後の金)に圧政を強いていた時代、遼の天子達が鷹狩りに使うため愛玩していた。そのため、遼は長年、砂金や真珠など女真族に課した様々な貢ぎ物のひとつとして、この鷹を捕獲し献上するよう命じてきたのである。

 のちの金国が、遼国に対して強烈な敵愾心てきがいしんを抱くようになる理由のひとつでもあった。

「四娘、玉林、二人とも燕青に迷惑がかからぬよう注意しろよ。急ぎ支度にかかれ」
「はいっ! 」
 少女道士ふたりは満面の笑顔で、手を取り合って部屋を出て行った。

 海東青のらんは、部屋の隅に置かれた止まり木で毛繕いをしている。
 ところがその後、一清と燕青が四方山よもやま話をしているところに、のんきに子狐姿の己五尾きごびが入ってきたものだからさあ大変。

 羽音一番、獲物と思いこんだらんが止まり木を蹴って襲いかかる。己五尾は慌てふためいて狐姿のまま部屋中を逃げ回る。衝立ついたてを蹴倒し障子に穴を空け、線香は倒れ茶器は割れ、という大騒動ドタバタ

 とうとう追い詰められた己五尾は、ひょいととんぼ返りで人の姿に変化へんげする。
 鸞は驚いて、止まり木に戻ったのだが、とたんに漏れ出す己五尾の淫気いんき。慌てて部屋から逃げ出す一清と燕青。

 美女姿の己五尾も続いて外に出、扉を閉めてから改めて子狐姿に戻り、面目ないと頭を下げる。燕青と一清はほっとひと息ついたのだが、その時改めて、今回の旅について別の困難に気づいてしまった。 

 今回燕青は、白兎馬はくとばに四娘と玉林を交代で乗せ、玉林にも乗馬に慣れてもらうつもりであった。燕青自信は徒歩で馬を引き、己五尾は狐姿でついてこさせようと考えていたのだが、これに上空かららんが追従してきたのでは、いつまた鸞と己五尾が揉めるか分からない。

 更にいえば、ここに玉林の使鬼神しきがみである天狗てんこうの「讙平かんぺい」を顕現けんげんさせたらどうなる?狐と天狗てんこうと東海青の三つ巴が始まるのでは?

 想像するに、少女道士2鏢師1、馬1魔物1鷹1霊獣てんこう1という、「西遊記」の一行以上に奇妙奇天烈きみょうきてれつな一団のできあがり、である。

 ふたりはその図を想像してみた。
「ううん、わしが言うのもなんだが、大変な依頼になってしまったな、すまぬ燕青」
「まぁ……なんとかなるでしょう」
 と燕青が嘆息したちょうどそのころ。


 東京開封府とうけいかいほうふ禁裏きんりにほど近い某所、石造りの地下室。薄暗い灯明とうみょうの中で、文官風の衣をまとった人物が、静かに話し始めた。
 
高大尉こうたいいからのご依頼である。この仕事は黒猴軍こくこうぐん第2隊にゆだねる。しかとうけたまわれ」
「はっ」

 文官風の男、皇城司指揮こうじょうししきの「閻霧えんむ」である。彼の前にひざまづく4人は、皇城司のうち破壊工作、暗殺を専門に請け負う、「黒猴軍こくこうぐん」全3組のうちの一隊。

 閻霧が抑揚のない、くぐもった声で伝える。
「今回の相手、まず名は燕青えんせいという。梁山泊軍で歩兵軍頭領をしていた男で、方臘ほうろうとの戦いののち、に下ったらしい。特徴としては小柄で色白、花の彫り物があり、『浪子ろうし』と綽名あだなされる色男だという。高大尉によれば、拳法を使うらしく一筋縄ではいかぬ相手らしい」

「はっ」
 低頭のまま答えた黒衣のたくましい男。第2隊の頭領で「曹琢そうたく」という。その後ろに同じく黒衣で控える男2名女1名。この4人が閻霧率いる黒猴軍第2隊である。閻霧はさらに続けた。

「いまのところ、燕青とやらの所在は不明だが、薊州けいしゅう康永こうえいという町のくるわで騒ぎがあって、店の主人やら客やらが複数殺され、女郎が攫われた事件があり、その犯人が腕利きの小柄な色男だったという情報がある。関係があるかもしれぬ。まずそこから調べてみよ」
「御意」

「可能であれば生け捕りにして連れてこい。無理であれば殺してもかまわん。よいな」
「心得ました」
 4人が頭を下げ、あげてみるとそこに閻霧の姿はなかった。数年仕えてきた黒猴軍の面々にも、閻霧のことはまったくわかっていないのである。

 ふう、とため息をつき、曹琢そうたくが立ち上がる。残りの三人が立ち上がったのを確認し、声をかけた。
「とりあえず行ってみるか、そのくるわとやらに」
おう
 曹琢の言葉に3人は頷き、一陣の風のように階段を駆け上がっていった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...