上 下
43 / 75
第七章

青州観山寺(九)

しおりを挟む
 その後幾度となく、ゆっくりとした、むしろ遅いとすら感じる常廉の突きや蹴りに対し、避けては死角に回り込み反撃を試みた。しかしそのたびに、良からぬ予感がしては反撃を中止する、ということが繰り返されたのである。
 
見守る四娘は気が気でない。攻めかかろうとしては何かにおびえて跳び退いているようにしか見えないのだ。まるで弱気になって攻めきれずにいるように感じられてしまう。こんな燕青は見たことがない。

(どうしたんだろ青兄。まさかビビってるんじゃ) 

 燕青も久々に焦りを感じていた。ことごとく反撃の芽を潰されてしまい為すすべがない。全てが読み切られているように感じ、自信すら失いかけている。

(ならば、先に仕掛けるしかないか)
 燕青自身は、どちらかというと戦いにおいては「せん」を狙うことが多い。体がそれほど大きくないので、相手が舐めてかかってくる。そして無駄に大振りの突きなり蹴りなりを出してくるのに対し、相手の力を利用して反撃にでたほうが容易く相手を倒せたからだ。   

 だが常廉は燕青が「後の先」を狙った、そのさらにせんを狙ってくる。うかうかとまれば、常廉の強烈な一撃を喰らってしまうだろう。

 一旦大きく跳びすさり、十分に距離をとってから「三才歩さんさいほ」「反三才歩はんさんさいほ」を組み合わせ、ジグザグに近づいていく。

 北斗七星にも似た複雑な歩法は「七星歩しちせいほ」とも呼ばれ、他の歩法とも組み合わせて変幻自在であり、燕青の特徴でもある。一気に距離を詰め、拳の素早い連打と低い蹴りを組み合わせ、「先」を取った。しかし常廉はそれらの連打を、全く動かずに左右の掌で全て払いのけた。

(ここだ!)
 燕青の最後の蹴りは「誘い」であった。払うにしても避けるにしても、常廉の体の左側が死角になる。払った瞬間斜め左に低く入り脇腹に掌打を打ち込んだ、はずだったが、逆に常廉は動きに合わせて腰を横にぶつけてきた。 

「ぐふぅっ!」
 燕青は腹部に凄まじい衝撃を受け、息が詰まり石畳の上に倒れ込んだ。すかさず常廉が飛び込み、燕青の顔の横一寸ほどを踏みつけた。石畳がずしり、と揺れた。

「……参りました」
 完敗であった。実戦だったら、頭を踏み潰されて即死していたところだ。これほど完膚かんぷなきまでの敗北はいつ以来であったか。だが不思議と悪い気はしなかった。

「いやいや、危ないところだったわ。勝ちを譲ってもらって感謝するぞ、がっはっはっ」

 常廉は服装を整え、袈裟を着込んでから合掌し、子供のような顔で笑って見せた。
 終わってみれば一番良い結果になったのかもしれない。多くの弟子たちと、高弟こうていである常慶には勝ったが、一番偉い常廉には完敗した。結果寺の僧侶たちも溜飲りゅういんが下がっただろうし、従って恨みに思われることもないだろう。そして燕青も、久しぶりに後腐れの無い、良い稽古になって満足だった。

 三人(といつの間に戻ってきたのか一匹)は、常廉の部屋に伴われた。常慶が茶を運んできてくれた。一服しつつ、燕青は好機とばかりに、常廉に教えをうた。

「常廉どの、私の敗因は何だったのでしょうか。全ての攻めが読まれていたように感じたのですが」
「ふむ、それよ」
 常廉は啜った茶碗を置き、
「おぬしは上手うますぎたんじゃよ」
「上手すぎた、とは?」
 上手すぎて負ける、などということがあるのだろうか?

「癖、と言っても良かろう。燕青どのは実に効率的な攻めをする。相手の攻撃をいなしたあと、死角に入り込み、そして倒す。実に上手い。」
「おめにあずかり恐縮です、ですがそれが?……あっ!」 
 燕青は自分の失策に気づいたのである。

「そうか、逆に言えば隙のできたところ、死角になったところから攻撃がくる、と先にわかってしまうんだ!」

「左様。とはいえわしも、早朝の弟子たちや、先ほどの常慶との仕合いを見ていて気づいたことじゃて。初見で戦っていたら、わしとてやられていたかもしれん。実はちょっとわしの方が有利な仕合いだったのじゃよ」
「そうでしたか。私は知らず知らずのうちに、楽をすることに慣れてていたんですね」 
 反省しきり、である。

(「次の攻撃がわかってしまう」のでは、俺も張嶺ちょうれいに偉そうなこと言えないな)と苦笑い。

 とはいえ自分の癖を知れたことは今後に大いに役立つであろう。このことだけとっても、苦労して旅をしてきた甲斐があったというものである。深い感謝の念を込め、改めて常廉に深々と頭をさげたのであった。

「勉強になりました。ありがとうございました」
「こちらこそわしらにも良い経験になったわ。ところで勉強といえば」 

 飲馬川の周侗に話が移った。燕青は四娘が見た対打の前に、ほんの短時間、基本だけ習った「寸勁」を今回初めて実戦で使ったわけだが、常廉も見たのは実は初めてなのだ。

 是非とも教えてもらいたい、いや今すぐ習いたい、というかもう行く、今行く、すぐ行く、行けないと死んでも死にきれぬ、すぐ連れてってくれ、などと常廉はまるで子供のようにだだをこねだした。

 思わず吹き出した燕青と四娘、あきれて後足で耳の裏を掻く子狐己五尾。とはいえこの明るくて裏表のない、いい歳をして子供のような和尚には「力になってやりたい」と思わせる不思議な魅力がある。

 どうしたものか、と相談の末、しばらくの間観山寺は常慶に任せ、常連を連れて「縮地法」で一度飲馬川に飛び、常廉と燕青が乗ってきた馬を置いていく、ということで話がまとまった。

「そうと決まれば早く行こうではないか、ええい常慶よ何をぐずぐずしておる、支度したくなどどうでもいい」

 待ちきれなくて地団駄踏む常廉を見、常慶は腕を組んで深々とため息をつき、燕青と四娘は笑いをこらえ、子狐は「付き合いきれない」とばかりに窓から飛び出し、草むらに消えていった

 せっかちな常廉を何とかなだめすかし、次の日の朝、常廉、燕青、四娘と馬二頭子狐一匹が、四娘の書いた八卦陣はっけじんの中に立ち、管長代理を任された常慶らに見送られながら、「縮地法しゅくちほう」で飲馬川いんばせん山塞とりでへと転移した。

 例によってまばゆい光に包まれたのち、光が収まると飲馬川の砦の前庭に三人と三匹が立っていた。あちこち朽ちかけた建物の中から、ぼろぼろの衣の周侗しゅうとう老人が何事かと姿を現したので、燕青が事情を説明し、常廉和尚と引き合わせた。

 常廉は、うやうやしく挨拶をし、観山寺に来てもらい教えを請うか、無理ならば寸勁だけでも指導してもらいたい、と説明しはじめた。その間に四娘は、今度は二仙山行きの八卦陣を描き始めた。

 二回目の「縮地法」の準備が終わった頃、どうやら常廉が周侗老人を口説き落としたらしい。燕青の乗ってきた馬を常廉に渡し、再会を約束しながら、二人と二匹は再び光に包まれ、二仙山へと旅立ったのである。

「和尚さん、ずいぶんたくさんお祓い料をはずんでくれたね。まぁド助平狐の問題も一応解決したし、拳法の相手までしたんだから当然だけどさ」
 と、横にいる子狐を睨む。子狐はそ知らぬ顔で横を向き、狐のくせに口笛なんぞ吹いている。

「それにしてもたった半月ほどの間に、結構死にそうな目に遭ったな。また旅に出るとしたら、次はもう少し気楽に過ごしたいものだ」
 しみじみ燕青がぼやいたちょうどその頃・・・・・・
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

ファンティエットの海に春は来ない

Yuzuki
歴史・時代
1966年、ベトナム共和国ビントゥアン省ファンティエットで一人の青年が南ベトナム解放民族戦線に入隊した。彼の名前はVõ Văn Xuân(武文春) 海が綺麗で有名なビントゥアン省で一度も海へ行ったことがない彼は戦いを通して大人へなってゆく。 (以前、ベトナムに住んでいるときに取材をした元解放戦線のお話を元に書きました。戦死者やご存命の方のプライバシーの関係上一部の人物の名前を変更しております。)

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

赤松一族の謎

桜小径
歴史・時代
播磨、備前、美作、摂津にまたがる王国とも言うべき支配権をもった足利幕府の立役者。赤松氏とはどういう存在だったのか?

おぼろ月

春想亭 桜木春緒
歴史・時代
「いずれ誰かに、身体をそうされるなら、初めては、貴方が良い。…教えて。男の人のすることを」貧しい武家に生まれた月子は、志を持って働く父と、病の母と弟妹の暮らしのために、身体を売る決意をした。 日照雨の主人公 逸の姉 月子の物語。 (ムーンライトノベルズ投稿版 https://novel18.syosetu.com/n3625s/)

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...