上 下
24 / 75
第五章

康永金夢楼(二)

しおりを挟む
「でも出るのは太夫たゆうの部屋だけなんでしょ?」
「はい。とはいえ王扇太夫おうせんだゆうのお客を失うだけでも、店としては本当に大損害なのですよ。だから私どもも、お得意さまにお願いして、店の若い衆を数人、部屋の前に待機させておき、いざ化け物が出たら飛び込ませようとしていたのですが、太夫とお客様以外の者が近くにいると、ぱったりと出てこなくなるのです」

「でしたら、毎回誰か廓の方に居ていただいたら出なくなってよいのでは?」
「うーん、まぁ何といいますかそれは・・・・・・」

 言いよどむ店主にかわり、燕青が助け船をだした。
「あのなぁ小融しょうゆう、部屋の前で誰かが聞き耳立ててるって思ったら、そりゃあ落ち着かないだろ?」
「え、そなの?」
「そりゃあまぁ、立つものもたた……う、うん、ゴホン、ま、そういうもんだ」

「人が居なければ夜中に出てくる、人が居ればお客様が落ち着かない。もうすっかりこの遊郭一の王扇太夫をお茶っ引き(客がつかず暇になること)にさせてしまっているんですよ。お願いします。何とかしてあの妖物ばけものを祓って、太夫を助けてください」
 
四娘はしばらく考え込んでいたが、
「うーん、ちょっと情報が足りなさすぎるかなぁ。結局誰もその白い服の女の人の顔は見ていないんですね?」
「そうですね。どなたにうかがっても後ろ姿のまま消えてしまうのだと」

「あと幾つか。太夫がお一人で居るときには、その白い人は出るんですか?」
「いいえ、太夫がお一人だと出ないようです。というか太夫は寝ていて何かの気配に気づいて目覚めることは一度もなかったそうなので、出ていたのかどうかは分からないそうです」

「つまり、太夫ご自身は、その白い人を一度もご覧になっていないんですね」
「ええ、だいたいその白い人が消えるのと入れ替わりで目が覚めるかんじで」

「太夫は別のお部屋を使ってみたりなさったんですか?」
「ええ、一応部屋にいているのかもしれないと思い、別の部屋を使っていただいたのですが、やはりそこでも出たのです」

「ということは、やはり太夫ご本人に何らかの原因があるということでしょうね」
 再び四娘が考え込む。
「何人のお客様がその妖物ばけものをご覧になったのか知りませんが、立ち向かった方はいらしたのですか?」

「はい、金夢楼うちにおいでになるお客様は、大店おおだなのご主人がほとんどで、みな腰を抜かしたりお逃げになったりされました。ただ、お名前は伏せますがたった1人だけ、禁軍の高い位にあらせられた方がご指名になったことがありましてな」
「禁軍の方なら、妖物ばけものなど恐るるに足らず、というところでしょうか」

「ええ、当方といたしましても、一応の事情は説明しましたが豪胆ごうたんな方で、逆に『そんなものはわしが成敗せいばいしてくれる』と、一晩お過ごしになりました」
「で、どうなりました?」
「目覚めた太夫の叫び声で我々が駆けつけた時には、そのお方は剣を握ったまま、恐ろしいお顔で息絶えていらしたのです!」

「傷などはありましたか?」
「いえ、公にはできないので秘密裏に、医者と県令けいさつに来てもらい、検死してもらいました。ところがやはり、外傷もなく毒殺でもない、としかわかりませんでした。身分のある御方でしたので、内密に病死ということにしてもらったのですが、どこからか漏れてしまったようで、『王扇太夫のところには、鬼が出て人を呪い殺す』という噂がたってしまいましてすっかり客足の方が途絶えてしまいました。このままでは店が潰れてしまいます。どうかその妖物ばけものを祓っててくださいませ」

 最後に四娘は、街の道士や僧侶に祓いを頼まなかったのかと聞いた。
 当然のごとく頼んではみたが、道士にしろ僧侶にしろ、お客以外の誰か別の者が、太夫の部屋近辺で待ち構えているときには、妖物は絶対に姿を現さなかったとのこと。

 だがやはりその場合でも、せっかくのお客も落ち着かないわけで、二度と太夫の所には来なくなってしまうのである。
 通りがかりの行者ぎょうじゃや占い師、その他うさんくさい祈祷師きとうしにまで声をかけてみたが、やはり何をしてもお客と二人になると、白い影は欠かさず現れるのだ。

 四娘に声をかけたのも、わらにもすがる思いの、最後の希望で、これで駄目なら王扇太夫はもう引退するしかないところまできた、まさに「背水の陣」の覚悟だとのことであった。

 それ以上に新たな手がかりも思いあたらなかったので、二人は楼主の洪に伴われ、廓の一番奥の王扇太夫の部屋で、直接詳しい話を聞くこととなった。

 部屋に入ると、さすがに御職おしょく(一番の売れっ子)を張っているだけあって、絢爛豪華な家具調度の品々に囲まれている。

 一番奥に、四方を細かな意匠いしょう螺鈿細工らでんざいくで飾られた柱で飾られ、薄絹の天蓋てんがいで覆われた大きな寝台が置かれていた。

 その寝台の隅に、端然たんぜんと腰を下ろしていたのが王扇太夫であった。
「太夫、例の件をこのお二方にお願いすることにしました。あとは直接お話ください。話に一区切りつきましたら、お食事を運ばせていただきます。あ、これは失礼しました。おふた方のお名前をうかがってませんでしたね」

「申し遅れました。私は小乙しょういつです。この道士は私の妹で、小融しょうゆうと申します」
「では小乙さま、小融さま、よろしくお願いします」
 会釈して洪楼主こうろうしゅは出ていき、燕青と四娘は改めて王扇太夫と向き合った。

 窓から差し込む夕陽に照らされた、透き通った白磁はくじの器のごとき肌。一点の崩れも無く、高々と結い上げられた豊麗ほうれいな漆黒の髪。少し垂れ気味で切れ長の、包み込むような慈愛に満ちた眼差しと、その上に綺麗に整えられた蛾眉がび。ふっくらとして色艶の良い両頬の間に見える、薄く引いた紅が艶やかに輝く唇。

 どこを見てもまさしく「傾城傾国けいせいけいこく」と形容される類いの美女であった。
 燕青がかつて会った「李師々太夫りししたゆう」を彷彿ほうふつとさせるほどの美貌である。

 祝四娘は四娘で、翡円・翠円姉妹とは全く違う質の、大人の色香を漂わせた、これほどの美女を見たのは初めてで、太夫の一笑千金の微笑に赤面しながら、挨拶も忘れて美しい顔と、ゆったりとした服の上からでもそれと分かる豊満な胸のあたりを、慌ただしく交互に視線を動かしていた。

「小乙さま、小融さま、このたびはわたくしのためにご苦労をおかけしてしまい、大変申し訳ありません」
 気品に満ちた仕草しぐさでふわりとお辞儀をし、頭をあげた太夫と目があって我に返った四娘は、慌ててペコペコ頭をさげながら
「あ、あああの、ししし小融と申します。お、おやおやお役にた、たてるかわわわかりませんががが頑張りますので」

「おいおい落ち着けよ小融、失礼しました太夫。根っからの田舎者でして、太夫のような美しいお方に会うのは初めてなもので」
「あらまぁ、小融さん、素敵なお兄さまですわね。おふたかた、どうかよろしくお願いしますね。そちらにおかけください」
 と椅子を勧められて座ったはいいが、面と向かって微笑みかけられた四娘はしばらくは居心地悪そうにしていた。漂う芳香に酔ってしまいそうになっている。
 
しかし、やがて太夫の巧みな話術に緊張もほぐれ、徐々に打ち解けた話ができるようになった。

「まずその妖物あやかしは、部屋のどの辺りに出るんですか?」
 その問いに、太夫は部屋の北東の方角の一隅を指さした。
 ふたりは指された一角の床を隈無くまなく調べたが、特に怪しい所は見当たらなかった。毎回同じ場所に出るということから、その場に呪物じゅぶつなどが仕掛けられている可能性もあったたわけだが、その目はなさそうだ。

「場所についているわけではなさそうですね。で、大変に不躾ぶしつけなことを伺いますが、どなたか太夫を恨んだり憎んだりしてるような相手に思い当たりますか?」
「そうですねぇ……思い当たると言えば、たくさん居すぎて分からないです。例えばわたくしに御職をとられた他の同輩や、店のしきたりに従わず出入り禁止にさせていただいたお客様とか、身請みうけの話をお断りした旦那様とか」

 どうやら特定の相手からたどるのは難しいようだ。三ヶ月前から、この部屋に限って出るのならば、何らかのきっかけがあったに違いない。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...