上 下
22 / 75
第四部

文昌千住院~康永(三)

しおりを挟む
 取り巻きらしき男たちが、柳葉刀りゅうようとうを振り回し、周囲の野次馬を追い散らしている。

 その男たちの中に、鳳凰ほうおうとらが刺繍された、猩々緋しょうじょうひの絹の袍衣うわぎに、金糸で縁取りされた濃緑の蜀錦しょくきんの羽織、頭には鴛鴦柄えんおうがらの冠と金銀の大きなかんざし、腰には鞘に青い宝珠ほうじゅのついた長剣を差した、太った三十代の男が立っている。

 どうやらこれが「とうの若旦那」らしい。色白で肉付きのよい顔は、ほおの肉がもちあげられ、目が細くなっている。いかにも豪商の息子という様子である。

「爺さん、いけねぇなぁこんな腐った桃を売ってちゃぁ。こんなのを食べて、若が健康を損ねたらどうするつもりだったんだよ、え?」

 柳葉刀をこれ見よがしに光らせながら、薄汚れた戦袍せんぽうに身を包んだ男たちが凄んでいる。

「それはわしの売っていた果物ではねぇだよ。あんたらが買うふりして混ぜ込んだもんじゃねぇだか!」

「おいおい、俺たちのせいにする気かよ、証拠はあんのかよ証拠は、えぇおい?」

 老人を背にかばいながら、薄桃色の上衣に萌黄もえぎ色のスカート姿の、二十歳前後の娘が叫んだ。蒼瑛そうえいという孫であろう。
「証拠も何も、私が見たわよ!そっちの黄色い服の男が、自分の懐から出した桃を籠に入れたんじゃない!」

「へぇ?俺がかい?知らねぇなぁ、おい、お前見たかよ?」
「うんにゃ知らねぇなぁ、お前はどうよ?」
「見てねぇなぁ、おれは目がいいのが自慢なんだけどよ、へっへっへ」
「ほらみろ、俺たち四人とも、誰も見てないんだけどなぁ?若旦那もご覧になってませんよね?」
「若旦那も入れて五人が見てねぇ。お嬢さん一人だけ見てる。どっちの言ってることが正しいか、お役人に聞いてみようか?えぇ?」

「くっ!」
  娘は青ざめた顔で男たちをにらみつけながら、唇を嚙むしかなかった。

 店先まで出てきて、成り行きを見守っていた燕青と四娘であるが、あまりにも見え見えの、愚劣ぐれつな筋書きに、燕青は怒り心頭しんとうに発す、である。

(青兄、あいつら口裏合わせてあのおじいさんをめてるんだよね。やっつけないの?)
 四娘が燕青にささやく。

 燕青も胸のむかつきを抑えきれなくなりつつあるのは確かだ。だが
(この場であいつらをぶちのめすのは簡単だが、爺さんとあの孫は、おれたちが去ったあともこの町で暮らしていかなきゃならない。何とか後腐《あとくさ》れのないよう、あいつらを追い返す手はないか考えてるんだ)
(そうか、あたしも考えてみる)
 四娘も眉をしかめて考える。

 その間にも、満を持したていで「唐の若旦那」が、扇で口元を隠しながら取り巻きに話しかけている。

「ほっほっほっ、まぁ間違いは誰にでもあること。お前たちもうそれ以上責めるのはおよしなさいな」

「ですが若旦那。こんな言いがかりをつけられたんじゃぁこっちの面子めんつが立ちませんぜ」

「まぁまぁ、お前たちが怒るのももっともな話だわ、どうざんしょかんのお爺さん、こちらもことを荒立てたくはないのよ」

「なに言ってんのよ!言いがかりつけてるのはそっちでしょ!」
   蒼瑛が叫んだ。

「おやおや、まだ自分の罪を認めようとしないのね、仕方ないわ、お嬢さんには自分がどんな悪いことをしたのか、我が家で十分にお話させていただきましょうか。お前たち、お嬢さんをお連れして」

「やめろ、孫に手を出すんじゃねえ!」
 管の爺さんが取り巻きにすがりついたが、足蹴あしげにされ脇腹を押さえて苦しげに呻いている。

「やぁねぇ、人聞きの悪い。お話するだけよ、お・は・な・しっ。分かってくれればすぐお帰りいただくわよ、おほほほ」

(もう我慢ならねえ!ぶっとばしてやる!)
 とびだそうとした燕青の腕を四娘が掴まえた。
(どうした?なにか思いついたのか?)
(ひとつ手があるんだけど、道士としてはけっこうまずいかも。師父しふには黙っててくれる?)
(わかった。時間がない、やってみろ)

 背中をぽんと叩かれて四娘は勇気百倍である。
 左目に被さっていた髪の毛を掻き上げて耳に挟み込み、「浄眼じょうがん」で「唐の若旦那」と取り巻き連中を凝視ぎょうししながら、右手の人差し指と中指を唇の前に立て、口の中でぶつぶつと呪文を呟きはじめた。

(……陽陰反転魍魎顕現、来鬼出霊、急急如律令きゅうきゅうにょりつりょうっ!)

 小さな気合いとともに、若旦那と取り巻き連中を二本の指で指し示した。

 すると、五人の男の周辺に、黒い霧のような影が渦巻き始め、段々と色が濃くなり、やがて人の形のようになったかと思うと、男たちにまとわりつき始めたのだ。

「ぅおぉおおぉーん」「おおぁぁあおぉ」
 怨嗟おんさの声を上げつつ、どんどん影がはっきりとした形を取り始め、やがて顔かたちの見分けまで分かるほどになってきた。

 それも一人の形ではない。五人の男たちそれぞれに、少なくて二体、若旦那にいたっては男二体女三体が、両手両足や首筋に、おぞましい形相でへばりついているのだ。

 その様子を、遠巻きに固唾かたずをのんで見守っていた野次馬が、次々にわめきだした。

「おい、あれこの前、唐の野郎にもてあそばれたのを苦に自殺した、ぃんとこの娘じゃねぇか」
「あの男にしがみついてるのは、斬り殺されたけど下手人がわかってない、しょうんとこの旦那だぜ!」
「うわぁ、こんなにはっきり鬼が見えたのは初めてだ!」
「ほらみろ、悪いことばかりしてるからが怒ってたたりにきたんだ、ざまぁみやがれ!」
「お前らみんな地獄から迎えがきたぞ。素直に連れていってもらえ!くたばりやがれ」

 日頃からいかに嫌われていたのかがよくわかる。野次馬は誰一人、助けるでも哀れむでもなく、あざけさげすみやいのやいの大騒ぎだ。  

「ひ、ひぃぃ」
 唐の若旦那は腰を抜かし、必死になって、まとわりついてくる怨霊おんりょうを引き剥がそうとするが、実体をもたぬに触れるはずもなく、その手は虚しく空中を掻き回すだけ。
 
 他の取り巻きたちも、どれほどの恨みを買っていたものか。あちこちに刀傷を負った鬼、首に縄が巻きつき、舌をだらりとたらした姿の鬼、毒をもられたのかぐずぐずに皮膚の崩れた鬼たちが、振り払っても振り払っても体から離れようとしない。やがて若旦那と取り巻きたちは、悲鳴を上げながら這々ほうほうの体で逃げ出した。体中に鬼をへばりつかせたままで。

 その姿を見て、野次馬たちはやんやの喝采かっさいである。
「やーい、ざまあみろ鬼薬屋おばけくすりやめ!」
「そんな不吉な店に誰がいくかよ!潰れっちまえぇ!」
「おい、爺さん、蒼瑛さん、奴ら逃げたぜ、今のうちに」

 野次馬から声をかけられ、呆然としていた管の爺さんと孫ははっと我に返り、荷物を拾い集め群衆に頭を下げてから逃げ出した。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...