女の子だって羽ばたけるのよ!

みるく♪

文字の大きさ
上 下
13 / 38

世津子ちゃんの転校と、学校の個性

しおりを挟む
世津子せつこちゃんは2年生の夏休みに、F市の学校へ転校したの。
みんなに伝えられた理由は、"お父さんの お仕事の都合"。
家族みんなでF市へ引っ越したの。
学区制※という仕組みがあって、転居しないことには、転校することが できなかったのよ。

世津子ちゃんの お父さんは、東京に本社がある 大手スーパーマーケットの重役でいらしたのね。
もともとは東京に住んでいて、世津子ちゃんが生まれたころに、転勤していらしたの。
現在は、地方支店の責任者。
F市は県庁所在地で、大きな支店があったから、転居する理由にできたの。
お母さんは、何度もF市へ出向き、住む家を さがしたのだそうよ。

子どもの事情が どうであれ、転校なんて、誰もが容易に できることでは ないの。
世津子ちゃんは辛い経験をしたけれど、お父さんの お立場に救われ、ご両親の大変な ご苦労と、深い愛情によって守られたの。

そうして2学期が終わるころ。
どうしているかと案じていた世津子ちゃんから、ようやく手紙が届き━━。
学校の個性について、知ることができたわ。
こんなにも違うのかと……。

~~~ つぐみちゃんへ ~~~
つぐみちゃん、お元気ですか。
連絡が遅くなり ごめんなさい。心配かけてしまったことも、ほんとに ごめんなさい。
もっと早くに お手紙したかったのですが……ごめんなさいね。

お知らせしたいことが、たくさんあります。
長くなりますが、どうか最後まで読んでね。

私は元気に学校へ通っています。一度も休んでいません。 
朝 起きるのさえ辛かったのが、うそみたい。
それで、原因不明だった体調不良は、私の心の弱さのせいだったと、気づくことができたわ。
それと、学校の"個性"と合わなかったことも、原因だったようです。

人には人それぞれ個性があるように、学校にも個性があるの。
こちらの校長先生が教えてくださったことよ。
どういうことか、具体的に説明するわね。

私は読書クラブに入りました。
こちらの学校は、毎週土曜日※の3時限目が、必修クラブの時間なの。
読書クラブは、1年生から3年生まで、合わせて8人のメンバーがいます。
読んだ本の感想を発表しあったりして、楽しいです。

部活は、演劇部に入りました。
今は部活が楽しくて たまりません。
なぜなら私は、脚本作りを任されているからよ。
私の書いた物語が お芝居になり、みんなの役に立っているなんて、夢みたい。

F市内の中学校は、必修クラブと部活が、別々にあるの。
そして必修クラブこそが、文部省が定めたもの。
国の決まりで、中学生の義務なのよ。

こちらの学校では、毎年4月のはじめに、先生方と生徒の全員に希望調査を おこない、開設するクラブを決めるのです。

いろんな必修クラブがあって驚いたわ。
ヨガクラブ、鉄道クラブ、折り紙クラブ、ミステリークラブなど……。
バレーボールクラブや 野球クラブなど、運動部と同じ名前のクラブもあるのですが、活動するのは毎週1時間だけ。
みんなで楽しむことが目的です。

そして こちらの学校の部活は、先生方も生徒も自由参加です。
そもそも部活は、国の決まりでも 中学生の義務でもないからよ。
ですから部活に参加せず、親の責任のもとで、市内の お教室に通う生徒も います。
日舞とかバイオリンとか書道とか……ね。

社会スポーツクラブへ通う生徒もいるわ。
学校に、顧問ができる先生が いらっしゃらない年度には、部活の名前だけを残し、社会スポーツクラブで活動するの。

学校としては、なるべく多くの生徒に 学校の部活に所属して、大会などに参加してほしいから、
このようにして、運動部も文化部も大切にしているそうです。

そちらの学校は、必修クラブと部活を統合してるのよ。
だから脳筋のうきん先生は、部活は国の決まりで中学生の義務だと、説明なさったのね。

文部省では、必修クラブを義務とし、部活は自由としながらも
どのように運営するかは、"学校の裁量"と定めているの。

ですから そちらの学校のように、クラブと部活を統合し、文化部を無くし、運動部だけを熱心に おこなう運営も、けっして間違いとは、言えないようです。
ただ……間違いとは言えなくても、私は体調を崩し、両親に大変な苦労を かけてしまいましたけどね。

でもね、今だから思えることだけど。
脳筋先生には感謝してるのよ。

父に言われたの。
「世津子が体調不良になった時は、父さんも母さんも本当に辛かった。
しかし それゆえに父さんは、いつも仕事を言い訳にして、家族を思いやらなかった生き方を反省できた。
そして 命より大切な世津子のために、力を尽くすことができた。

世津子も考えてほしい。
辛い経験をしたけれど、今、世津子は輝いて生きている。
世津子も いずれは大人になり、子どもの親になる。
未来の子どもたちのために、学校や社会の より良い あり方を、考え続けてほしい」

つぐみちゃん、私ね、父のような大人になりたい。

私ね、高校は、F高を目指すわ。
演劇部に入って、もっともっと 脚本作りを頑張りたい。
勉強も頑張るわ。父と同じ大学へ進みたいの。
つぐみちゃんは、どのような進路を考えていますか?
よかったら教えてね。

今回の お手紙は、以上です。
つぐみちゃん、お元気でね! 

・・・

※学区制
自治体が定めた決まり。
公立学校に入学する児童生徒は、住んでいる地域の学校に通学しなければならない。

※土曜日
学校の授業は現在のように週休2日制ではなく、月曜日から土曜日まで おこなわれていた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

体育座りでスカートを汚してしまったあの日々

yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。

ナースコール

wawabubu
青春
腹膜炎で緊急手術になったおれ。若い看護師さんに剃毛されるが…

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

処理中です...