1 / 17
中間管理職の悲哀
しおりを挟む
ある地方都市
夜遅くエコバックをぶら下げた男がとぼとぼ歩いている。
疲れた足取りで閑静な住宅街を抜け、
田んぼの真ん中にある古びた一軒家に入っていく
「ただいま」
靴を脱ぎ、玄関を抜けて居間へと向かう。
壁のスイッチを手探りで探しながら、
「ただいま」
さっきより苛立った口調でつぶやいた。
視線の先には、窓から外を眺める黒猫がいる。
居間にぱっと明かりがつくと、黒猫はけだるそうに振り返る。
「いるなら返事しろよ」
ふてくされた言いぶりで、彼はエコバックをテーブルに置く。
「ああ、おかえり」
「缶詰くうか?」
「ああ、もらおうかな」
「なんだよ偉そうだなぁ」
「今日も愚痴りたいんだろ?」
ごく自然に黒猫と会話を続けている。
傍から見ると、ずいぶん奇妙な様子だが
彼にはごく自然なことのようである。
・・・
ファミレス勤務の彼は最近悩んでいる。
40代も後半に差し掛かり、今年から雇われ店長となった
日々小言を言われながらも、笑顔で受け流して心をすり減らしていた。
パートの主婦や、アルバイトの女子高生から陰で馬鹿にされていることも分かっている。
なぜ、こうなったのか。
彼の人生を20年ほど遡る
就職氷河期真っ只中に地方大学を卒業、
周りの友人たちが卒業後も就職活動に奔走する中
彼は正規雇用の道を早々にあきらめ
人材派遣会社に登録し、都内の大手外資系企業で働くことにした。
当時は収入も同期より多かった。
派遣先は定期的に変わったが、正社員ではないにせよ、
比較的大きな企業で働いているという自負もあった。
しかし、リーマンショックで事態は一変する。
30台中盤に差し掛かったところで、急に無職となった。
テレビでは年越し派遣村が大きく報じられ
社会問題として取り上げられていた。
人生で初めてハローワークに行き
職業紹介を受けて、面接を繰り返したが採用されることはなかった。
雇用保険が延長になるならと
職業訓練を受けてもみた。
工作機械の使い方や、機械部品の製造方法を学んでは見たが、
自分に合った世界だとはとても思えなかった。
生活のためと、ファミレスでのバイトを始めてはみたものの
何がしたいのかもわからず、だらだらとこの生活を続けることになった。
もともとまじめな性格であったことから、
当時の店長に気に入られ、1年でバイトリーダーに
その後、社員に登用してもらうことができた。
そこからの数年は、比較的穏やかだったといえる。
パート・アルバイトともうまくやっていたし、
店長からの評価も高かった。
給料は安かったが、結婚する相手もなく
自分の食い扶持だけを稼ぐなら十分だった。
そんな時、店長から飲みに誘われた。
いつもの焼き鳥屋で、カウンターに隣同士で座る。
「うちにきて何年だっけ?」
「バイトの頃を入れると12年っすかね」
「古株だな」
「木村さんに比べたら、まだまだひよっこですよ。」
木村さんは社員歴30年以上の古株だ。俺がバイトだった頃からずいぶん世話になっている。
昔はバリバリ働くタイプの人だった・・・まあ、抜かりも多いのでずいぶんミスをするが、それを回転数で補うタイプだった。
でも、寄る年波には勝てず、最近ではミスばかりが目立つようになってきた。
「あれと比べられてもなぁ」
苦笑いしながら、ハイボールを飲み干す。
「すいません、ハイボール二つ。濃いめで」
店員に注文しながら、店長に聞いてみる。
「また、あの話っすか?」
「あぁ、そうだな。・・・やってみんか?店長」
ここ数年、飲み会のたびにそんなことを言われたが、
自分には無理だと断っていた。
例年なら、「まあ、考えといてくれ」としか言わない店長が
今回は話をつづけた。
「お父さんが病気になったって言ってたろ?」
母は彼が小学校の頃に他界し、父は男手一つで一人息子の彼を育ててきた。
そんな父も70歳を過ぎ、今年の初めに、体調を崩し医者が常駐する介護老人ホームに入ることになった。
実家から近い場所にはあるが、今のアパートからでは何かあった時に駆けつけることができない。
また、住む人がいなくなった実家の手入れもしなければならなかった。
ただ、詳しく店長に話したことはなかった。
「年を取ると体が言うことを聞かなくなるよなぁ」的な会話をキッチンでしていた時に
「親父も病気になって介護施設に入るんすよ」と話した記憶がある。
何気なく口にしただけで、事細かに話すつもりはなかったし、なにより夕方のピークの時間が来たため、
注文を捌くのに忙しく、会話はそこで途切れたはずだ。
その時以外で話したことがあっただろうか?
あったかもしれないが、当たり障りない内容しか話していないような気がする。
そんな細かいことを覚えてくれてるんだなぁと
酔いもあってか、店長の心配りにすこし胸が熱くなった。
「ちょうどお前さんの実家の近くに新店舗ができる。
受けてくれるなら、おれからも推薦しておくけど、
どうする?」
すこし考えてはみたが、
断る理由も見つからない。
実家から通えるのか・・・
親父も喜ぶだろうか・・・
いままで、親孝行らしいことはできなかったしな。
そして、この人がここまで行ってくれるなら、
しばらく沈黙が続いたが、店長は静かに答えを待ってくれていた。
・・・
どう答えてよいのかわからず
「よろしくお願いします。」
とりあえず、店長の期待にこたえたいと思った。
「おう、頑張ってみてくれ。期待してる。」
期待してるの一言が、思いのほかうれしかった。
・・・
が、
「なるんじゃなかった」
社員と店長では大違いである。
社員の頃は、文句だけ言っていればよかったことが、店長になると文句を受けたら改善しなければならない。
いや、実際は改善できないので、改善したようにとりつくろわなければならない。
新しい店舗では、パートもアルバイトも新人だ。
最初の数か月は、ベテランアルバイトや近隣店舗の社員がヘルプに来てくれるが、
その後は現有のメンバーで回さなければならない。
アルバイトは責任感なく勝手に休み、パートはそのことを愚痴る。その愚痴は店長への批判となり
社員は見て見ぬふり。
「今までの店長はうまくまとめてたんだなぁ・・・」
思い返すと、歴代店長はオフィス机に胃薬を常備していたように思う。
給料は上がった。
上がったが、
管理職となったことで拘束時間の際限はなくなり、
残業手当がなくなった。
それをを考えるとだまされている気もする。
やりがいもなく、楽しくもない職場と家の往復
やさしかった店長を恨むのもお門違いだとわかっている。
が、やり場のない思いが募って、つらい日々が始まった。
そんなある日、いつものように夜遅くに家に帰ると、
家の中からネコの鳴き声がする。
「窓、開けっぱなしだったか」
出かける時に、閉めるのを忘れたらしい。
そこから猫が入り込んだようだ。
その猫は、きれいな毛並みの黒猫だった。
首輪をしているところをみると、飼い猫なのだろう。
窓辺のソファーの背もたれの上に乗っかり、外を見ている。
ちゃんとしつけられているようで、家の中に粗相をした様子もない。
すこし安心して猫を見ていると、
こちらによって来た。
特に警戒するそぶりも見せず、なついているというほどではないが、
我が家のように落ち着いている。
凛としたたたずまいが美しい。
見ているだけで心が落ち着く、そんな猫だった。
ソファーに腰掛け猫を眺めながら、ビールをあおる。
つまみに買ったサラダチキンを少し割いてテーブルに置くと
ネコがこちらをちらりと見る。
「食べていいよ」
なんとなしにつぶやくと
ひょいとテーブルの上にとび乗って、うまそうに食べ始めた。
食べ終わると、またソファーの背もたれの上に載って外を眺めている。
・・・
ビールを2本ほど開けたころ、
急に猫がひと鳴きして、窓から出て行った。
「家に帰るのか、このままいてくれてよかったのに。」
ぼそりとつぶやいた言葉が聞こえたのか、
猫は彼の方をちらりと見た後、闇に消えていった。
その日から、彼は毎日窓を開けたまま出社するようになった。
すると、猫も毎日家の中で待っていて、
夜中になると帰っていく。
こんな生活が始まった。
・・・・
数週間がたったころには、
ビールを飲みながら、黒猫に餌をやるのが日課になっていた。
猫が帰るのは、決まって夜中の2時過ぎだった。
この時間まで、彼は猫に話しかける。
その日の出来事・・・・主に愚痴であるが
それを猫は黙って聞いている・・・ように思えた。
で、先週である。
「パートのおばちゃんが、遅刻したアルバイトの文句をずっと言いふらしてるんだよ。社員やシフトの違うパートに」
いつものように、猫に愚痴を言っていると、不意に猫が
「で、遅刻した子には注意したのか?」
と話し出す
「ふぁ?」
気の抜けた声が出た。
「いまお前がしゃべったのか?」
「散々話しかけといて、しゃべったか?はないだろ。」
「お、おぅ」
「で、注意したのかって」
「な、なんで?誰を?」
聞きたいことは山ほどあるし、突っ込みどころしかないが、とりあえず会話を続けることにした。
「アルバイトの子の・・・何ちゃんだっけ?朱莉ちゃん?その子の遅刻魔なんだろ?」
「ああ、でも数分な」
朱莉は良い子なのだが、時間にルーズで遅刻が多い。ただ、仕事はちゃんとやるし、愛想もよいので社員からの評価は悪くない。
また、飛びぬけてかわいいので若いアルバイトや社員からはちやほやされている感がある。
パートのおばちゃんからすると、これは面白くない。
「お前か、社員がしっかりと遅刻を叱ってれば、パートは怒らんだろ。仕事をするのは当たり前。遅刻するのは論外なんじゃないか?」
「そうはいってもなぁ」
「ちゃんと叱らにゃならん時に叱っとけ、あとで大きな問題になるぞ」
「ああ
っていうか、いままでちゃんと話聞いてたんだ」
「そこか?疑問に思うのは」
「いや、まあ、思うところはいろいろあんだけど・・・まあいいや」
「ま、飯代ぐらいは話を聞きくさ」
「ってか、オスなのかよ。」
「何の問題がある?」
「や、こんな独身男んところに来るとなりゃ、雌猫で・・・いずれかわいい女の子に・・・って、相場が決まってないか?」
「それ、なんてエロゲだよ・・・、どんだけこじらしてんだ。救いようがないな。」
「容赦ねぇな」
「まずは、現実を見ることだな。そこからだ。初老の独身なんざ犬も避けて通るぞ
さて、そんじゃ、今日も頃合いだ。このへんで帰るとするわ・・・じゃ、おやすみ。」
「お、おう、おやすみ」
彼と猫の奇妙な生活が始まった。
夜遅くエコバックをぶら下げた男がとぼとぼ歩いている。
疲れた足取りで閑静な住宅街を抜け、
田んぼの真ん中にある古びた一軒家に入っていく
「ただいま」
靴を脱ぎ、玄関を抜けて居間へと向かう。
壁のスイッチを手探りで探しながら、
「ただいま」
さっきより苛立った口調でつぶやいた。
視線の先には、窓から外を眺める黒猫がいる。
居間にぱっと明かりがつくと、黒猫はけだるそうに振り返る。
「いるなら返事しろよ」
ふてくされた言いぶりで、彼はエコバックをテーブルに置く。
「ああ、おかえり」
「缶詰くうか?」
「ああ、もらおうかな」
「なんだよ偉そうだなぁ」
「今日も愚痴りたいんだろ?」
ごく自然に黒猫と会話を続けている。
傍から見ると、ずいぶん奇妙な様子だが
彼にはごく自然なことのようである。
・・・
ファミレス勤務の彼は最近悩んでいる。
40代も後半に差し掛かり、今年から雇われ店長となった
日々小言を言われながらも、笑顔で受け流して心をすり減らしていた。
パートの主婦や、アルバイトの女子高生から陰で馬鹿にされていることも分かっている。
なぜ、こうなったのか。
彼の人生を20年ほど遡る
就職氷河期真っ只中に地方大学を卒業、
周りの友人たちが卒業後も就職活動に奔走する中
彼は正規雇用の道を早々にあきらめ
人材派遣会社に登録し、都内の大手外資系企業で働くことにした。
当時は収入も同期より多かった。
派遣先は定期的に変わったが、正社員ではないにせよ、
比較的大きな企業で働いているという自負もあった。
しかし、リーマンショックで事態は一変する。
30台中盤に差し掛かったところで、急に無職となった。
テレビでは年越し派遣村が大きく報じられ
社会問題として取り上げられていた。
人生で初めてハローワークに行き
職業紹介を受けて、面接を繰り返したが採用されることはなかった。
雇用保険が延長になるならと
職業訓練を受けてもみた。
工作機械の使い方や、機械部品の製造方法を学んでは見たが、
自分に合った世界だとはとても思えなかった。
生活のためと、ファミレスでのバイトを始めてはみたものの
何がしたいのかもわからず、だらだらとこの生活を続けることになった。
もともとまじめな性格であったことから、
当時の店長に気に入られ、1年でバイトリーダーに
その後、社員に登用してもらうことができた。
そこからの数年は、比較的穏やかだったといえる。
パート・アルバイトともうまくやっていたし、
店長からの評価も高かった。
給料は安かったが、結婚する相手もなく
自分の食い扶持だけを稼ぐなら十分だった。
そんな時、店長から飲みに誘われた。
いつもの焼き鳥屋で、カウンターに隣同士で座る。
「うちにきて何年だっけ?」
「バイトの頃を入れると12年っすかね」
「古株だな」
「木村さんに比べたら、まだまだひよっこですよ。」
木村さんは社員歴30年以上の古株だ。俺がバイトだった頃からずいぶん世話になっている。
昔はバリバリ働くタイプの人だった・・・まあ、抜かりも多いのでずいぶんミスをするが、それを回転数で補うタイプだった。
でも、寄る年波には勝てず、最近ではミスばかりが目立つようになってきた。
「あれと比べられてもなぁ」
苦笑いしながら、ハイボールを飲み干す。
「すいません、ハイボール二つ。濃いめで」
店員に注文しながら、店長に聞いてみる。
「また、あの話っすか?」
「あぁ、そうだな。・・・やってみんか?店長」
ここ数年、飲み会のたびにそんなことを言われたが、
自分には無理だと断っていた。
例年なら、「まあ、考えといてくれ」としか言わない店長が
今回は話をつづけた。
「お父さんが病気になったって言ってたろ?」
母は彼が小学校の頃に他界し、父は男手一つで一人息子の彼を育ててきた。
そんな父も70歳を過ぎ、今年の初めに、体調を崩し医者が常駐する介護老人ホームに入ることになった。
実家から近い場所にはあるが、今のアパートからでは何かあった時に駆けつけることができない。
また、住む人がいなくなった実家の手入れもしなければならなかった。
ただ、詳しく店長に話したことはなかった。
「年を取ると体が言うことを聞かなくなるよなぁ」的な会話をキッチンでしていた時に
「親父も病気になって介護施設に入るんすよ」と話した記憶がある。
何気なく口にしただけで、事細かに話すつもりはなかったし、なにより夕方のピークの時間が来たため、
注文を捌くのに忙しく、会話はそこで途切れたはずだ。
その時以外で話したことがあっただろうか?
あったかもしれないが、当たり障りない内容しか話していないような気がする。
そんな細かいことを覚えてくれてるんだなぁと
酔いもあってか、店長の心配りにすこし胸が熱くなった。
「ちょうどお前さんの実家の近くに新店舗ができる。
受けてくれるなら、おれからも推薦しておくけど、
どうする?」
すこし考えてはみたが、
断る理由も見つからない。
実家から通えるのか・・・
親父も喜ぶだろうか・・・
いままで、親孝行らしいことはできなかったしな。
そして、この人がここまで行ってくれるなら、
しばらく沈黙が続いたが、店長は静かに答えを待ってくれていた。
・・・
どう答えてよいのかわからず
「よろしくお願いします。」
とりあえず、店長の期待にこたえたいと思った。
「おう、頑張ってみてくれ。期待してる。」
期待してるの一言が、思いのほかうれしかった。
・・・
が、
「なるんじゃなかった」
社員と店長では大違いである。
社員の頃は、文句だけ言っていればよかったことが、店長になると文句を受けたら改善しなければならない。
いや、実際は改善できないので、改善したようにとりつくろわなければならない。
新しい店舗では、パートもアルバイトも新人だ。
最初の数か月は、ベテランアルバイトや近隣店舗の社員がヘルプに来てくれるが、
その後は現有のメンバーで回さなければならない。
アルバイトは責任感なく勝手に休み、パートはそのことを愚痴る。その愚痴は店長への批判となり
社員は見て見ぬふり。
「今までの店長はうまくまとめてたんだなぁ・・・」
思い返すと、歴代店長はオフィス机に胃薬を常備していたように思う。
給料は上がった。
上がったが、
管理職となったことで拘束時間の際限はなくなり、
残業手当がなくなった。
それをを考えるとだまされている気もする。
やりがいもなく、楽しくもない職場と家の往復
やさしかった店長を恨むのもお門違いだとわかっている。
が、やり場のない思いが募って、つらい日々が始まった。
そんなある日、いつものように夜遅くに家に帰ると、
家の中からネコの鳴き声がする。
「窓、開けっぱなしだったか」
出かける時に、閉めるのを忘れたらしい。
そこから猫が入り込んだようだ。
その猫は、きれいな毛並みの黒猫だった。
首輪をしているところをみると、飼い猫なのだろう。
窓辺のソファーの背もたれの上に乗っかり、外を見ている。
ちゃんとしつけられているようで、家の中に粗相をした様子もない。
すこし安心して猫を見ていると、
こちらによって来た。
特に警戒するそぶりも見せず、なついているというほどではないが、
我が家のように落ち着いている。
凛としたたたずまいが美しい。
見ているだけで心が落ち着く、そんな猫だった。
ソファーに腰掛け猫を眺めながら、ビールをあおる。
つまみに買ったサラダチキンを少し割いてテーブルに置くと
ネコがこちらをちらりと見る。
「食べていいよ」
なんとなしにつぶやくと
ひょいとテーブルの上にとび乗って、うまそうに食べ始めた。
食べ終わると、またソファーの背もたれの上に載って外を眺めている。
・・・
ビールを2本ほど開けたころ、
急に猫がひと鳴きして、窓から出て行った。
「家に帰るのか、このままいてくれてよかったのに。」
ぼそりとつぶやいた言葉が聞こえたのか、
猫は彼の方をちらりと見た後、闇に消えていった。
その日から、彼は毎日窓を開けたまま出社するようになった。
すると、猫も毎日家の中で待っていて、
夜中になると帰っていく。
こんな生活が始まった。
・・・・
数週間がたったころには、
ビールを飲みながら、黒猫に餌をやるのが日課になっていた。
猫が帰るのは、決まって夜中の2時過ぎだった。
この時間まで、彼は猫に話しかける。
その日の出来事・・・・主に愚痴であるが
それを猫は黙って聞いている・・・ように思えた。
で、先週である。
「パートのおばちゃんが、遅刻したアルバイトの文句をずっと言いふらしてるんだよ。社員やシフトの違うパートに」
いつものように、猫に愚痴を言っていると、不意に猫が
「で、遅刻した子には注意したのか?」
と話し出す
「ふぁ?」
気の抜けた声が出た。
「いまお前がしゃべったのか?」
「散々話しかけといて、しゃべったか?はないだろ。」
「お、おぅ」
「で、注意したのかって」
「な、なんで?誰を?」
聞きたいことは山ほどあるし、突っ込みどころしかないが、とりあえず会話を続けることにした。
「アルバイトの子の・・・何ちゃんだっけ?朱莉ちゃん?その子の遅刻魔なんだろ?」
「ああ、でも数分な」
朱莉は良い子なのだが、時間にルーズで遅刻が多い。ただ、仕事はちゃんとやるし、愛想もよいので社員からの評価は悪くない。
また、飛びぬけてかわいいので若いアルバイトや社員からはちやほやされている感がある。
パートのおばちゃんからすると、これは面白くない。
「お前か、社員がしっかりと遅刻を叱ってれば、パートは怒らんだろ。仕事をするのは当たり前。遅刻するのは論外なんじゃないか?」
「そうはいってもなぁ」
「ちゃんと叱らにゃならん時に叱っとけ、あとで大きな問題になるぞ」
「ああ
っていうか、いままでちゃんと話聞いてたんだ」
「そこか?疑問に思うのは」
「いや、まあ、思うところはいろいろあんだけど・・・まあいいや」
「ま、飯代ぐらいは話を聞きくさ」
「ってか、オスなのかよ。」
「何の問題がある?」
「や、こんな独身男んところに来るとなりゃ、雌猫で・・・いずれかわいい女の子に・・・って、相場が決まってないか?」
「それ、なんてエロゲだよ・・・、どんだけこじらしてんだ。救いようがないな。」
「容赦ねぇな」
「まずは、現実を見ることだな。そこからだ。初老の独身なんざ犬も避けて通るぞ
さて、そんじゃ、今日も頃合いだ。このへんで帰るとするわ・・・じゃ、おやすみ。」
「お、おう、おやすみ」
彼と猫の奇妙な生活が始まった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
【セリフ集】珠姫の言霊(ことだま)
珠姫
ライト文芸
セリフ初心者の、珠姫が書いたセリフばっかり載せております。
一人称・語尾改変は大丈夫です。
少しであればアドリブ改変なども大丈夫ですが、世界観が崩れるような大まかなセリフ改変は、しないで下さい。
著作権(ちょさくけん)フリーですが、自作しました!!などの扱いは厳禁(げんきん)です!!!
あくまで珠姫が書いたものを、配信や個人的にセリフ練習などで使ってほしい為です。
配信でご使用される場合は、もしよろしければ【Twitter@tamahime_1124】に、ご一報ください。
覗きに行かせて頂きたいと思っております。
特に規約(きやく)はあるようで無いものですが、例えば劇の公演で使いたいだったり高額の収益(配信者にリアルマネー5000円くらいのバック)が出た場合は、少しご相談いただけますと幸いです。
地上の楽園 ~この道のつづく先に~
奥野森路
ライト文芸
実はすごく充実した人生だったんだ…最期の最期にそう思えるよ、きっと。
主人公ワクは、十七歳のある日、大好きな父親と別れ、生まれ育った家から、期待に胸をふくらませて旅立ちます。その目的地は、遥かかなたにかすかに頭を覗かせている「山」の、その向こうにあると言われている楽園です。
山を目指して旅をするという生涯を通して、様々な人との出会いや交流、別れを経験する主人公。彼は果たして、山の向こうの楽園に無事たどり着くことができるのでしょうか。
旅は出会いと別れの繰り返し。それは人生そのものです。
ノスタルジックな世界観、童話風のほのぼのとしたストーリー展開の中に、人の温かさ、寂しさ、切なさを散りばめ、生きる意味とは何かを考えてみました。
再び大地(フィールド)に立つために 〜中学二年、病との闘いを〜
長岡更紗
ライト文芸
島田颯斗はサッカー選手を目指す、普通の中学二年生。
しかし突然 病に襲われ、家族と離れて一人で入院することに。
中学二年生という多感な時期の殆どを病院で過ごした少年の、闘病の熾烈さと人との触れ合いを描いた、リアルを追求した物語です。
※闘病中の方、またその家族の方には辛い思いをさせる表現が混ざるかもしれません。了承出来ない方はブラウザバックお願いします。
※小説家になろうにて重複投稿しています。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
一か月ちょっとの願い
full moon
ライト文芸
【第8位獲得】心温まる、涙の物語。
大切な人が居なくなる前に、ちゃんと愛してください。
〈あらすじ〉
今まで、かかあ天下そのものだった妻との関係がある時を境に変わった。家具や食器の場所を夫に教えて、いかにも、もう家を出ますと言わんばかり。夫を捨てて新しい良い人のもとへと行ってしまうのか。
人の温かさを感じるミステリー小説です。
これはバッドエンドか、ハッピーエンドか。皆さんはどう思いますか。
<一言>
世にも奇妙な物語の脚本を書きたい。
よくできた"妻"でして
真鳥カノ
ライト文芸
ある日突然、妻が亡くなった。
単身赴任先で妻の訃報を聞いた主人公は、帰り着いた我が家で、妻の重大な秘密と遭遇する。
久しぶりに我が家に戻った主人公を待ち受けていたものとは……!?
※こちらの作品はエブリスタにも掲載しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
ルール違反はやめてちょうだい!【声劇台本】【一人用】
マグカップと鋏は使いやすい
ライト文芸
あらすじ
告白のセッティングを依頼されたある人物の話
頭良いけど行き過ぎた方に頭の回転が早い人、好きです。
楽しいですね(∩´∀`)∩
普段使わない「~だわ」「~かしら」の語尾はわくわくしますね。
内容が大きく変わらない程度の変更は構いません。
語り主は女子ですが、性別は不問です。
言いやすいように語尾など変更、文章の入れ替えなどしていただいて構いません。
動画・音声投稿サイトに使用する場合は、使用許可は不要ですが一言いただけると嬉しいです。
自作発言、転載はご遠慮ください。
著作権は放棄しておりません。
使用の際は作者名を記載してください。
別所に載せていたものを大幅に書き換えています。
十年目の結婚記念日
あさの紅茶
ライト文芸
結婚して十年目。
特別なことはなにもしない。
だけどふと思い立った妻は手紙をしたためることに……。
妻と夫の愛する気持ち。
短編です。
**********
このお話は他のサイトにも掲載しています
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる