「磨爪師」~爪紅~

大和撫子

文字の大きさ
上 下
65 / 65
第五十一話 久遠の花

【第三部】魂鎮め・序章

しおりを挟む
 薄墨色の空に、藍色の衣が掛かる。燭台を一つ灯した部屋は、そこはかとなく牡丹を思わせる香りと若草の香りが混じり合い、艶と爽快がほどよく調和された空間のようだ。桜色のしとねに重なり合うようにして敷かれている薄空色の褥が、するすると滑らかな音を立てた。続いて桜色の褥もするりするりと淑やかな音を立てる。やがてスーッと几帳をどかす音と共に、二つの衣擦れの音が遠ざかっていった。

 薄空色の褥の上に藍色の衣を羽織る背の高い男が、小柄な女の手を引いて渡廊を歩く。女は桜色の褥に蘇芳色の衣を羽織っており、こっくりとした黒い髪が背中に小川のように流れていた。縁側に出ると、男は女の背後から両手で肩を抱くようにして共に腰を下ろした。女は男の胸に背中を預けるようにして座り、男と共に夜空を見上げた。

 夜明け前の月は、朧に柔らかい光を奏でる。月明りに照らされた二人。男の整った顔周りに、結い上げた髪の解れ毛が妙に艶めかしい。涼やかな瞳は愛しさと憂いを同時に秘め、複雑な奥行きの影が差す。女は白き蓮の花を思わせる儚さと、常夏(※①)のような可憐さを同時に合わせ持つ。磨きあげられた黒水晶のようのように、深みのある双眸が勝気さと芯の強さを示していた。そう、男は隆家、女は鳳仙花である。

「……姉上は、幸せだっただろうか……」

 やがて、ポツリと呟くようにして隆家は言った。

「……憶測でしかないですし、本来は私のような者が御心情などを推測し、口にすべきでは無いのかもしれません。ですが……」

 鳳仙花はゆっくりと静かに、一つ一つ言の葉を選びながら慎重に口を開く。隆家は両腕に力を込めて抱きしめ、「構わないよ、続けて」と甘く囁くように言った。鳳仙花は甘えるように隆家を見上げる。そして口元を綻ばせると、言の葉を続けた。

「……少なくとも、御門は一筋に愛してらっしゃいました。御立ち場上、藤壺様(※②)の事も鑑みながらも最大に定子様を御守りになられた。そういう意味では、きっと、きっと幸せだったと……」

 グッと胸の奥に痛みが走り、声が詰まる。見上げた朧なる月の輪郭が、更にぼやけて見えた。

「お前、もう良い。すなまかった……」

 そう言って、更に右腕に力を込めて抱きしめ、左手で妻の頭を撫でた。裳着の儀を迎える前の鳳仙花に、隆家がよくしてやったように。その隆家の瞳に、透明の膜が張る。その声に湿り気が帯びる。

 男の忍び泣く声と、女のか細いすすり泣く声が夜の庭に響いた。



ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

 (※③)定子は敦康親王を出産した後、数か月で懐妊した。まだ産後で体が不安定な時で、母体が危ぶまれた。更に、この三度めの妊娠は精神的な不安もあってか、調子が優れない事が続いた。本来なら中宮である定子について祈りを捧げるべき僧侶たちは、道長に睨まれる事を気にして彰子のご機嫌取りに訪れる始末だったという。故に、身内の僧侶たちが加持祈祷や誦経をする事となった。定子を心配する者たちは、清少納言た鳳仙花を始め文壇の女房たちと身内のものしかいなかった。殆どのものが道長に恐れをなして知らぬふりを通した。

 そんな中、帝は定子の体を心配し、使いの者に見舞いの品を頻繁に届けさせたがはせめてもの救いとなった。伊周や龍家も、頻繁に訪れていた。

 臨月の十二月十五日の夜、産気づいてすぐに女子を出産。力つきてこと切れてしまったという。出産に立ち会い、終始付き添っていた伊周は亡骸を抱きしめ、人目を憚らず号泣した。

 皇后藤原定子崩御、享年25歳。あまりにも若く、儚く散った美しき皇后の一生であった。(※③)


ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー



(※①…カワラナデシコの古名)
(※②…藤の花を愛し、庭先にも多く植えられたという。藤原彰子の事)
(※③…栄花物語より)
しおりを挟む
感想 3

この作品の感想を投稿する

みんなの感想(3件)

おか☆ひろみ

だ読み始めて途中なのですが、
とても面白いので投票させていただきます。
ネットでは様々なジャンル、内容の小説が投稿されていますが、
ここまでしっかりした内容の物語は、
そうそう無いと思いました。

これはぜひ、みなさんにも読んでもらいたいですね。
どうぞお身体に気をつけて、これからも物語を進めていってくださいませ。

応援しております!

大和撫子
2019.05.15 大和撫子

 この度はご感想、そして投票まで頂きまして有難うございます。非常に励みになります!!
有難うございました!

解除
おか☆ひろみ

第六帖を読みました。
少し切ないお話、鳳仙花のように私も目頭が熱くなり、
胸がキュッと締め付けられるような気がしました。
鳳仙花の年齢は数え年なのでしょうか。
現代のように、数え年ではなく…とすると、
おませさんだなぁ、と思いました。
でもきっと、この時代は当たり前だったのかもしれませんね。
隆家が通りすぎる時の瞬間、まるで私もその場にいて、
目があっているかのような、錯覚に陥りました。
この先どうなるのか…とても楽しみです。

大和撫子
2019.05.13 大和撫子

ご感想有難うございます。この時代は数え年ですね。女の子は十二歳くらいで結婚とか普通にあるようでした。平均寿命も短かったですしね。この時代の貴族たちの結婚は、男性の出世の為のようなものでした。後ろ盾がない女性を男性が庇護する形で結婚という形は稀でした。隆家はあまり知られていませんが、隠れた英雄ではないかと思っています。有難うございました!

解除
おか☆ひろみ

いつの時代も、媚びる事が必要な時があるのですね。それにしても唐猫さんの深い眠り、とても羨ましくなりました。
清少納言の優雅で明晰な立ち居振舞い、とても勉強になりますね。

大和撫子
2019.05.11 大和撫子

 ご感想頂きまして有難うございます! そうですね、この時代の貴族男性たちは出世の為には女性の地位がものをいったり。おじゃるー、なんて優雅に歌合やらポーンポーンと蹴鞠やら、遊んでいるように見えてその場が出世の鍵を握る下剋上の場所だったりして結構ドロドロしてますね。いつの時代も、大体同じような事で悩んだりする。女性も控えめな中にも知性や教養が求められたり。清少納言はきっと、今の時代の方が活躍しやすかったかもしれませんね。有難うございます!!

解除

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。