57 / 65
第四十八帖 二つの華
奇しき筆遣ひ・後編
しおりを挟む
「まぁー! 何て素敵なお色なんでしょう!」
保子は上機嫌で頬を染め、破顔している。彼女は今、目にも鮮やかな牡丹色の布を両手に持ち、目を細めて見惚れていた。
「本当に、牡丹の花びらのお色そのまま。こちらの布なども桃の花のお色そのままで可愛らしいですわ」
そして白い布の上に広げられた布をもう一枚手に取ると、満足そうに頷く。布の上には生地の他に、竹籠の内側を白い布で保護したものの中に、ぎっしりと白米が詰められている。その他には唐菓子や乾燥果物などが所狭しと置かれていた。
「本当に、有り難い事ね……」
鳳仙花は笑顔で応じるも、その表情は何故か浮かない。これらの品物は、隆家からの贈り物である。
彼と文を交わすようになって二年近くが経つ。仕事が忙しくて日々充実しているのもあり、さほど月日が経った感覚がなかったが、改めて降り返ると時の経つ早さに驚く。ごくたまに、牛車で花見などに出かけたりして逢瀬を楽しむ事もあったが互いの立場上、花や景色を眺めるのは牛車内の物見から簾越しに、という程度だった。そして定期的に贈られて来る上等な品々……。それはとても嬉しく、そして有り難い事であるし、むしろ身に余るほどの事だと感じていた。だが……。
「どうしました? 何か気がかりな事でも?」
保子は鳳仙花の様子に気づき、それとなく声をかける。何となく、鳳仙花の憂いの原因は予測がついてはいたのだが。
「うん。気がかりというか……その、このままで良いのかな、て近頃特にそう思うの」
……隆家様は、とても優しくしてくださるけれど、手を引いて頂くくらいで、未だ触れあう事すら、していない……
躊躇いながらも素直に心情を吐露する鳳仙花を愛おしく思いながらも、敢えて何も気がついていない様子を装う。
「このままで良いのか? とは、隆家との御関係が、と言う意味ですか?」
「え? あ、そうそう。そうなの」
あまりにもズケズケと物を言う保子に一瞬たじろぐも、恐らくは自分の迷いなどお見通しであろう事をすぐに悟る。今更隠しても滑稽なだけだと、諦めたように苦笑いを浮かべた。
「私と隆家様の関係って、何かしら? 保子はどう思う?」
「そうですねぇ。……私の意見を述べる前に、鳳仙花様はどう感じてらっしゃるのですか?」
……やっぱり。保子には見透かされていたわね。まぁ、私の乳母だし。赤ちゃんの時から面倒見てくれてるんだものね……
「敵わないなぁ、保子には。私は、そうね……とても大切に思ってくださるのは分かるの。だけど、私をその……お、女として見てくださっているか? と言えばそれは……何だか……妹を慈しむような感じなのかな、て」
……やっぱり私、ガリガリで小さくて子供っぽいし、て……嫌だ、話している内に顔が熱くなって……
「なるほど。女として見ていないかどうかは……私は非常に何とも言い難いと思うのですよ」
寂しそうに微笑みながらも次第に頬に赤みが差し、慌てて両袖で頬を隠す鳳仙花。そんな彼女を微笑ましく思いながら保子は話を続ける。
「単なる妹のようにしか思われて居ないのであれば、逢瀬の際には二人きりにはならないでしょう。私も誘う筈です。では恋人か? と問われればそれも少し違う気がします。隆家様がお通いになって一夜を共にされて……所謂衣衣(※①)の別れをする事がないですからね。一言で言えば、曖昧な御関係、というところでしょうか」
「……やっぱり、そうよね……」
鳳仙花は溜息をついた。そのあまりにも萎れた様子に保子はつい、隆家に「はっきりさせて下さい!」と詰め寄りたい衝動に襲われる。そんな自らを落ち着かせるようにして言の葉を切り出す。
「とは言いましても、隆家様にもお立場の事から積極的に出たくても出られないという事も察する事は出来ますし。その上、鳳仙花様のお仕事の事も考え合わせると、お互いに色々と難しいのでしょうし。だけど一つ言えるのは、隆家様は情に篤く、かつ筋はきっちりと通す御方でございます。いい加減なお気もちではない事は伝わります。ですから、今しばらくはこのまま楽しまれるのは如何でしょう?」
少しずつ明るい表情を取り戻していく鳳仙花を、可愛らしいと感じながら。そこで一旦言の葉を切ると、悪戯っぽい笑みを浮かべた。
「正式な恋人ではないのですから、隆家様がぐずぐずなさってる間に良い御方が出来るかもしれませんしね。そしたらそちらに乗り変えるか、御二方同時進行で上手くやり抜くのもありですよね」
「ふふふ、何それ? しきたりを重んじるあなたから、そんな言の葉が飛び出すなんて」
鳳仙花は可笑しそうに笑いながら、いつの間にか心が軽くなってきている事に気付く。
「そりゃ、時の世は移り変わりが激しいですからね。臨機応変に対応出来る柔軟性がないと、やっていけませんから。……特に今は、ですよ。いよいよ、道長様の娘様が裳着の儀式を迎えるのだそうで。そうなると正式な入内はすぐでしょうし。その裳着の儀式の磨爪術をさせて頂けるのでしょ? 大変に名誉な事ですけれど、慎重にいかないと裏切り者と思われてしまっても厄介ですし。今は色恋よりもこちらを優先すべきかと」
「そうね、あなたの言う通りだわ」
鳳仙花は神妙な面持ちで答えた。保子の言葉の通り、鳳仙花は今危うい立場にいた。
その頃、定子は一条天皇との間に二人目の御子を妊娠していた。中関白家の復活を賭けて今度こそ皇子を! 定子は戦い抜く決意を新たにしていた。
「……ころは、正月。三月、四月。五月。七、八、九月。十一、二月。すべておりにつけつつ、一年ながらをかし」(※②)
【意訳】
(……時の頃は正月。三月、四月。五月。七、八、九月。十一、二月。全て折につけ一年中素敵!)
定子は清少納言が執筆しているものを嬉しそうに声をあげて読みあげている。清少納言は、そんな定子を微笑みながら見守っていた。
出産を控えた定子は、自邸が全焼してしまった為里帰りが出来ない。代わりの邸を提供してやろうという公卿や殿上人は現れず、下級侍従の一人の厚意で貸し出された家に身を寄せていた。
誰も彼もが、道長を恐れ、彼に嫌われたら大変だとばかりにこぞって道長の機嫌を取り始めていた。ギリギリのところで立っている定子を少しでも慰め、癒し、元気が出るようにと願いを込め、全身全霊を傾けて執筆しては定子に見せる。清少納言はそんな日々を過ごしていた。最早、定子が出家した事、元より長徳の政変などはじめから無かった事にして。
(※① 後に後朝の別れと書かれるようになる)
(※② 枕草子 第二段「ころは」)
保子は上機嫌で頬を染め、破顔している。彼女は今、目にも鮮やかな牡丹色の布を両手に持ち、目を細めて見惚れていた。
「本当に、牡丹の花びらのお色そのまま。こちらの布なども桃の花のお色そのままで可愛らしいですわ」
そして白い布の上に広げられた布をもう一枚手に取ると、満足そうに頷く。布の上には生地の他に、竹籠の内側を白い布で保護したものの中に、ぎっしりと白米が詰められている。その他には唐菓子や乾燥果物などが所狭しと置かれていた。
「本当に、有り難い事ね……」
鳳仙花は笑顔で応じるも、その表情は何故か浮かない。これらの品物は、隆家からの贈り物である。
彼と文を交わすようになって二年近くが経つ。仕事が忙しくて日々充実しているのもあり、さほど月日が経った感覚がなかったが、改めて降り返ると時の経つ早さに驚く。ごくたまに、牛車で花見などに出かけたりして逢瀬を楽しむ事もあったが互いの立場上、花や景色を眺めるのは牛車内の物見から簾越しに、という程度だった。そして定期的に贈られて来る上等な品々……。それはとても嬉しく、そして有り難い事であるし、むしろ身に余るほどの事だと感じていた。だが……。
「どうしました? 何か気がかりな事でも?」
保子は鳳仙花の様子に気づき、それとなく声をかける。何となく、鳳仙花の憂いの原因は予測がついてはいたのだが。
「うん。気がかりというか……その、このままで良いのかな、て近頃特にそう思うの」
……隆家様は、とても優しくしてくださるけれど、手を引いて頂くくらいで、未だ触れあう事すら、していない……
躊躇いながらも素直に心情を吐露する鳳仙花を愛おしく思いながらも、敢えて何も気がついていない様子を装う。
「このままで良いのか? とは、隆家との御関係が、と言う意味ですか?」
「え? あ、そうそう。そうなの」
あまりにもズケズケと物を言う保子に一瞬たじろぐも、恐らくは自分の迷いなどお見通しであろう事をすぐに悟る。今更隠しても滑稽なだけだと、諦めたように苦笑いを浮かべた。
「私と隆家様の関係って、何かしら? 保子はどう思う?」
「そうですねぇ。……私の意見を述べる前に、鳳仙花様はどう感じてらっしゃるのですか?」
……やっぱり。保子には見透かされていたわね。まぁ、私の乳母だし。赤ちゃんの時から面倒見てくれてるんだものね……
「敵わないなぁ、保子には。私は、そうね……とても大切に思ってくださるのは分かるの。だけど、私をその……お、女として見てくださっているか? と言えばそれは……何だか……妹を慈しむような感じなのかな、て」
……やっぱり私、ガリガリで小さくて子供っぽいし、て……嫌だ、話している内に顔が熱くなって……
「なるほど。女として見ていないかどうかは……私は非常に何とも言い難いと思うのですよ」
寂しそうに微笑みながらも次第に頬に赤みが差し、慌てて両袖で頬を隠す鳳仙花。そんな彼女を微笑ましく思いながら保子は話を続ける。
「単なる妹のようにしか思われて居ないのであれば、逢瀬の際には二人きりにはならないでしょう。私も誘う筈です。では恋人か? と問われればそれも少し違う気がします。隆家様がお通いになって一夜を共にされて……所謂衣衣(※①)の別れをする事がないですからね。一言で言えば、曖昧な御関係、というところでしょうか」
「……やっぱり、そうよね……」
鳳仙花は溜息をついた。そのあまりにも萎れた様子に保子はつい、隆家に「はっきりさせて下さい!」と詰め寄りたい衝動に襲われる。そんな自らを落ち着かせるようにして言の葉を切り出す。
「とは言いましても、隆家様にもお立場の事から積極的に出たくても出られないという事も察する事は出来ますし。その上、鳳仙花様のお仕事の事も考え合わせると、お互いに色々と難しいのでしょうし。だけど一つ言えるのは、隆家様は情に篤く、かつ筋はきっちりと通す御方でございます。いい加減なお気もちではない事は伝わります。ですから、今しばらくはこのまま楽しまれるのは如何でしょう?」
少しずつ明るい表情を取り戻していく鳳仙花を、可愛らしいと感じながら。そこで一旦言の葉を切ると、悪戯っぽい笑みを浮かべた。
「正式な恋人ではないのですから、隆家様がぐずぐずなさってる間に良い御方が出来るかもしれませんしね。そしたらそちらに乗り変えるか、御二方同時進行で上手くやり抜くのもありですよね」
「ふふふ、何それ? しきたりを重んじるあなたから、そんな言の葉が飛び出すなんて」
鳳仙花は可笑しそうに笑いながら、いつの間にか心が軽くなってきている事に気付く。
「そりゃ、時の世は移り変わりが激しいですからね。臨機応変に対応出来る柔軟性がないと、やっていけませんから。……特に今は、ですよ。いよいよ、道長様の娘様が裳着の儀式を迎えるのだそうで。そうなると正式な入内はすぐでしょうし。その裳着の儀式の磨爪術をさせて頂けるのでしょ? 大変に名誉な事ですけれど、慎重にいかないと裏切り者と思われてしまっても厄介ですし。今は色恋よりもこちらを優先すべきかと」
「そうね、あなたの言う通りだわ」
鳳仙花は神妙な面持ちで答えた。保子の言葉の通り、鳳仙花は今危うい立場にいた。
その頃、定子は一条天皇との間に二人目の御子を妊娠していた。中関白家の復活を賭けて今度こそ皇子を! 定子は戦い抜く決意を新たにしていた。
「……ころは、正月。三月、四月。五月。七、八、九月。十一、二月。すべておりにつけつつ、一年ながらをかし」(※②)
【意訳】
(……時の頃は正月。三月、四月。五月。七、八、九月。十一、二月。全て折につけ一年中素敵!)
定子は清少納言が執筆しているものを嬉しそうに声をあげて読みあげている。清少納言は、そんな定子を微笑みながら見守っていた。
出産を控えた定子は、自邸が全焼してしまった為里帰りが出来ない。代わりの邸を提供してやろうという公卿や殿上人は現れず、下級侍従の一人の厚意で貸し出された家に身を寄せていた。
誰も彼もが、道長を恐れ、彼に嫌われたら大変だとばかりにこぞって道長の機嫌を取り始めていた。ギリギリのところで立っている定子を少しでも慰め、癒し、元気が出るようにと願いを込め、全身全霊を傾けて執筆しては定子に見せる。清少納言はそんな日々を過ごしていた。最早、定子が出家した事、元より長徳の政変などはじめから無かった事にして。
(※① 後に後朝の別れと書かれるようになる)
(※② 枕草子 第二段「ころは」)
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる