「磨爪師」~爪紅~

大和撫子

文字の大きさ
上 下
32 / 65
第三十帖 雲居の花

枕草子の夢②

しおりを挟む
 躑躅つつじの花が色鮮やかに咲き誇り、白い蝶と愛を囁き合う。鳳仙花はその風景を見るのが好きだった。けれども、蝶は次から次へと花を渡り歩くもの。花は女、男は蝶と例えられる。

……一見、花は健気に蝶一筋で蝶は浮気者に見えるけれど。花も蝶が旅立った後、別の蝶を受け入れるのよね……

 鳳仙花はぼんやりと思った。仕事は午前中で終わり、ゆっくりと裏庭で寛いでいる。この場所は清少納言が行方をくらます直前に、控え室の外に六畳ほどの空き場所があるのでそこに好きな花を植えて良い良いという話になったのだ。それも、清少納言の計らいだった。そこで早速、鳳仙花を始め四季折々の花々を植えたの。庭を創る事も、母親仕込みだった事を思い出しながら。これで、この場所で爪紅の液を創り出す事が可能だ。そしてより、一人で浸れる場所も増えた。

……でも、御門の定子様への愛は本物だったのね。素敵だなぁ。私にもそんなお相手に出会えると良いのだけど……

 一条天皇は花山院乱闘事件の際、定子が出家してしまった事に大いに悲しみ、衝撃を受けた。そして軽率な行いをした伊周を激怒していたという。今も塞ぎ込み、定子を恋しがっていると話で道長が辟易しているという話だ。唐突に隆家の姿が思い浮かぶ。慌ててそんな自分を自嘲した。彼には奥方が既に三人いるのだ。今後も増えていくだろう。特殊な一族の自分など、愛人になる事もないだろう。

 一時期、清少納言と深い交流のあった藤原斉信は、もうすっかり道長派に寝返っていて積極的に行事ごとに参加しているという。何となく、自分の父親の姿と重なった。

……もしかして、だけど。伊周様と隆家様が起こした事件て、花山院様にも後ろめたい事で隠したかったみたいだし。そりゃそうよね。ご自身が出家するほど愛した寵姫の異母姉妹である四の君の元に出家した御身分で通っていたとあったら。まぁ、ご自分の愛人の三の君を盗られたと勘違いなさった伊周様も軽率だけれど。でも、前々からそういう噂は流れていたみたいだし、事前に道長様と皇太后様がそう仕向けた、て可能性もあるのよね。そして事件の発覚から道長様の耳に入るのも異常に早かったっていうし。これって、藤原斉信様が一枚絡んでいたりして。だって、当日偶然近くに居合わせて一部始終目撃した、ていうけど偶然にしては出来過ぎてるもの。いずれにしても、宮中は怖いところだわ。魔物より余程怖いと思うの。ね、お母様、藤原斉信様は要注意人物よね……

 文壇でも、彼の事は「裏切り者」として憤慨しているものばかりだ。そして彼と付き合いのあった清少納言も、道長に寝返って出世しようとしている、等と噂されてる。元々彼女は顔が広い。男性からしても頭の回転がはやくて機知に富んだ彼女との会話は格別に楽しいものらしく人気が高い。故に元から中関白家以外の筋、つまり道長ゆかりの者とも親しくなる事も珍しい事ではない。特に源済政みなもとのなりまさ源経房みなもとのつねふさの二人は、彼女が文壇を去る際に行き先を告げた数少ない人物とされている。

……それにしても、皆すごい言いようだこと。伊周様や隆家様の事であんなにきゃあきゃあ言っていたのに、伊周様は女好きでだらしない人、隆家様は武術だけで知性がないだの。それよりも文壇が荒れ放題なのを何とかすべきだと思うのだけど……

 軽くため息をついた。伊周に至っては、体調が悪くて大宰府に行けぬと駄々をこねて抵抗したとか言う話もある。さすがにそれはないだろうと思っていた。文壇の事は、影で独りで嘆いていても始まらない。だから庭の伸び放題の雑草を抜いたり、部屋の隅に溜まった埃などは秘かに目立たぬように取り払ったりしていた。あからさまにやれば、反感を買いかねない。そしたら道長様に寝返って出世しようとしてる、等とやり玉に上げられるのは目に見えていた。元々は宮中に出入り出来る身分ではない自分は、出過ぎた真似は命取りなのだ。首にでもなったら、亡き母を始め、帝や定子にも顔向けが出来ない故、うかつな行動は出来ない。

……今日はポカポカだなぁ。定子様も、清少納言さんと和歌やふみのやりとりをなさりたいだろうし。清少納言さんだってそうだと思うのに。定子様、御子が生まれたら安心して文壇に戻ってらっしゃりたいだろうに。もうとっくに清少納言さんがお休みを頂いてる事は伝わってるだろうな。今こそ、皆が一つになっ文壇を守るべきなのになぁ。清少納言さん、戻って来ないかなぁ。私に、他に出来る事ってないかなぁ……

 穏やかな青空に浮かぶふわふわな雲を眺めながら、何か自分に出来る事はないか考えてみる。

……こんな時、母様ならどうするだろう?……

 凛と佇む母を思い浮かべる。胸の奥と喉の奥がつーんと痛くなり、目の前がみるみる霞む。

……駄目だなぁ。一人になるとすぐ泣いちゃう……

 両袖で顔を覆った。

「あれ? 鳳仙花ちゃん、泣いているの?」

 その時、頭上から柔らかな声が響いた。春の陽射しを思わせる優しい声だ。驚いて顔をあげる。

「あっ!」

 大声をあげそうになるのを必死に耐えた。

「久しいね。この度はお騒がせして申し訳ない」

 ふわっと花が開くような笑みと共に杏のような甘酸っぱい香りがした。

「こ、伊周……様」

 小声で喘ぐようにその名を呼ぶ。空色の狩衣姿に、紺色の烏帽子を被った彼が立っていた。左手には空色の布とおぼしきものを抱えている。少し痩せたようだが、それが儚げで浮世離れした色男に魅せている。

……桃の花精、て男性がいたらこんな感じかしら……

 ボーッと見惚れながら思う。だがすぐに我に返る。

「こ、こんな所に居ては……」

 しっ、と黙るように右手人差し指を伸ばし、鳳仙花の唇に触れた。ふわっと杏の香りが漂う。

「定子の体調があまり良く無いらしくてね。心配だから抜け出して様子を見に来たんだ。その前に、鳳仙花ちゃんがどうしてるか心配になってね。逢えて良かったよ。裏口から、こっそり忍び込んだら見かけてさ。隆家も心配していたよ」

……そんな、これは、夢? 私なんかを、お二人が気にかけてくさるなんて……

「あの、光栄です。気にかけて頂けるなんて。でも、見つかったら……」
「ははは、連れ戻されて厳重注意だろうね。もう今更、どんな噂を立てられようと気にしないよ」

 彼は自嘲の笑みを浮かべた。そして不意に真顔になる。自然に鼓動が跳ねる。

「君に会いに来たのは他でもない。清少納言殿が文壇を離れたと聞いた。それは本当か?」
「は、はい」
「そうか……。定子が寂しがって彼女の事を心配していてね。色々とあらぬ噂を立てられて傷ついたんじゃないか、て。私が言える事じゃないけどさ。もし行き先が分かってたなら……と。これ以上はさすがに私が言う事じゃないな」

 そして懐から桜色の小さな巾着を取り出すと、鳳仙花に差し出した。予想外の出来事に、思考が混乱して何も考えられない。

「裳着の時に贈った薫物、使ってる?」

 悪戯っぽく問いかける。そうしていると少年みたいみ無邪気で幼く見えた。

「あ、いえ。その、勿体無くて」

 正直に答えてしまう自分を不器用で風流の欠片もないつまらない女だと自嘲しつつ。

「ははは、相変わらず素直だね。ま、そこが可愛いいとこでもあるんだけど。これ、あげるね。落ち込んだ時とかしんどい時に炊くといいよ。君を意識して作ったものだから」

 鳳仙花は戸惑いながら両手で巾着袋を受け取る。

「あ、あの、頂いてしまって宜しいのですか?」
「勿論。君にはかっこ悪いとこばかり見せて、あんな事件起こしたりさ。少しは挽回させてよ」
「と、とんでもないです! かっこ悪いだなんて、そんな!」
「しーっ」

 と彼は右手人差し指を己の唇に当てた。陽の光が彼の背後を照らし、本当にまるで青空を纏った桃の花精に見えた。慌てて両袖で唇を覆う。

「すみません。有難うございます」

 気の利い言の葉が紡ぎ出せない自分を恥じる。

「薫物、是非使ってね。香りを纏うと、自然に立ち振る舞いもそれに似合うようになるから。じゃ、ごめんね、色々と。逢えて良かった、有難う! じゃ、行くね!」

 というと彼は花のように微笑み、抱えていた空色の布を頭から被ると、素早く立ち去って行った。女装に近い姿で変装して忍び込んだらしい。甘酸っぱい香りを残して。鳳仙花はしばらくそのまま佇んでいた。

……夢、だったのかな……

 と両手に握り締めている巾着袋を見る。現実だったのだと再確認した。そして、伊周が言いかけたその先を考えた。


『体調が優れない、という理由で東三条家で静養中の定子様の元に、伊周が逃げてきた。すぐに見つかって連行され、大宰府に連れ戻された』

 その日の夕方、鳳仙花の耳に届いた。どうしよもない人だ、という侮蔑の声共に。そしてそれと同時に鳳仙花は、伊周が言いかけたその先を推測、確信した。

……伊周様は、「もし清少納言さんの行き先を知っているのなら、彼女を文壇に連れ戻して欲しい」そう言いたかったんだ……

 と。これから自分が文壇の為、定子の為に出来る事が見えた。そして行く先に、久々に光を見出せた気がした。
 

しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...