17 / 65
第十七帖 斜陽②
長徳の変~再会~
しおりを挟む
風が草の香りを運んで来る。五月五日の端午の節句に作成された薬玉の、清々しい香りも乗せて。尤も、道隆の件で薬玉もお飾りも質素なものにはなっているが。
花菖蒲が風に穏やかに揺れ、散る前に最後の力を振り絞って艶やかに咲いている。紫は妖艶に、白は清楚に。
……紫は夜の顔、白は朝の顔。そんな魅惑的な女の人みたい……
鳳仙花は庭先を眺めながらぼんやりと思う。自が大人の女になる事など微塵も想像は出来ないが、今の自分は十歳。定子は十一歳で入内し、一条天皇の寵愛を一心に受けた。そう考えると、今の自分がとても幼く感じる。けれども今はまだ、誰かと結婚して子供を設けるという事が、どこか遠い国の出来事のように感じていた。
伊周が失脚し、道長が政権を握るとなると、後ろ盾のない定子に残された道は帝の世継ぎを産む事、これに限るだろう。鳳仙花も、それが一番平和で誰も傷つかない得策に思えた。そして二人の命の結晶を楽しみにしていた。二人の仲は変わらず仲睦まじい。それは混迷を極めている今、とても微笑ましくホッとするものかつ希望の光であった。
六月十九日、帝は道長を右大臣に任命した。伊周より上の位である。これはもう、どう贔屓目で見ても、帝は道長に政権を任せる、という意思表示であろう。
道長はこれまでは割とおっとりと穏やかな風を装っていたのだろうか? と思われるほどに激変した。従者に対して、居丈高な態度で接するようになったり、女房たちに対しても傲慢で力で捻じ伏せるようなやり方で自分の者にしたりと、横暴な言動を露わにし始めたというのだ。
話はそれだけではない。道長が内覧となると同時に、隆家を権中納言から正式に中納言に昇進したという。
公になるのが少し遅れ、そしてひっそりと人から人に伝えられたのは、隆家の遠慮もあり、兄の面子を配慮しのだろう、と鳳仙花は推測していた。兄を差し置いて弟が出世、伊周の心情はいかばかりか。そしてまた出世してしまった隆家も、酷く気拙い思いをしているに違いない。
……本当に義に篤い方だと思うもの。隆家様って。だって……
爽やかな若草の香りと、甘く囁く彼の声が甦る。
『此度の件、本当に申し訳なかった。このお詫びと埋め合わせは、必ずいつかさせて貰うから』
鼓動が高鳴り、微かに両頬が熱く感じたのは気のせいではあるまい。
……私にも、あんな風に礼儀を尽くしてくださる方だもの。筋を通す御方なのよ。その上で『天下のさがな者』て呼ばれてるのだと思うわ……
その時、しずしずとこちらに近づく衣擦れの音と軽快な足音が近づいた。それに気付いた鳳仙花はサッと立ち上がり、両手で素早く衣装の乱れを整える。
近づいて来るのは、落ち着いた黄緑と白、柔らかな紫を重ねた『楝の襲を身に着けた、落ち着いた感じの女房だった。彼女は鳳仙花に笑いかける。鳳仙花はお辞儀をして笑顔で応じた。
「お待たせしちゃったわね」
彼女はそう声をかける。
「いいえ、今来たばかりですから。こちらこそ、お忙しいさ中に有難うございます」
鳳仙花は笑顔で応じた。彼女は赤染衛門。その控えめで落ち着いた物腰、冴え渡る知性、そして誠実な性格から定子を始め誰からも信頼され、頼りにされている。故に彼女はとても顔が広かった。歌合に出かけた際、たまたま赤染衛門の爪先を見て関心した男性が、娘にもやらせたい、と紹介を頼まれたのだ。今日は赤染衛門が、鳳仙花を彼の元へと案内するのである。
「では、行きましょう。牛車を待たせてあるの」
赤染衛門はそう行って、鳳仙花を誘導した。
「わぁ、有難うございます」
鳳仙花は彼女と二人で車に乗り合わせ乗るという事にワクワクした。一人、または母親と乗る事はあったが、女房と二人で、という経験は少なかったからだ。何だかれっきとした貴族女子のような気分になるのだ。
……女車なら、従者は二十人くらいかな。男と偽装するなら十人程度だろうな……
前述の通り、大変に物騒な世の中なのだ。女性の外出は兎に角危険なのである。
牛車は、ありがちな派手な飾りものもなく、ごく平均的で落ちついた物で「網代車」であった。簾も黒と焦げ茶色の地味なものだ。牛飼い童と、十人程の重要が待機していた。
従者の手を借り、向かい合って乗り込む。車はゆっくりと動き始めた。
「私達は男性に扮してるのですね」
小声で鳳仙花は笑う。
「ええ、そうよ。こんな美女二人組が外出なんて、危なくて仕方ないもの」
赤染衛門はお道化たように言う。二人は小声でクスクスと笑いあった。
それから小一時間弱でその場所に着いた。俄かに鼓動が激しくなって行く。
……紹介してくださる赤染衛門さんの面子を潰さないようにしないと。大丈夫かなぁ。『期待外れだ!』なんてつまみ出されたらどうしよう……
赤染衛門の誘導に従って渡廊を歩く。一足進む毎に不安が募る。
「もう少しで着くわ。あら? お外で待ってらっしゃるわ」
ドキンと鼓動が大きく跳ねた。出会う相手は、先日中納言になった隆家の跡を継いで権中納言となった男の娘……。男は黒の直衣に身を包んでいる。緊張のあまり、落ち着いて彼の顔を見る事が出来ない。
「よくいらして下さった。待ちかねたよ。ささ、中へ。娘が首を長くし待っていてな」
男は赤染衛門の紹介を待たずに自らが声をかける。いかにも待ちわびたというように。その声を、どこかで聞いた事がある、と不思議と懐かしい感覚を覚えた。
「権中納言様、こちらが鳳仙花さんです」
鳳仙花は赤染衛門の紹介と同時に丁寧に頭を下げ、
「初めまして。鳳仙花と申します」
ほんの少し声がうわずるのを恥ながらスッと頭を上げた。目を細めて、嬉しそうに鳳仙花を見つめる男。それに反して、驚愕のあまり目を大きく見開き、男を見つめる鳳仙花。何事かと二人を交互に見つめる赤染衛門。
「……ち、父……上……様」
鳳仙花はうわごとのように呟いた。
花菖蒲が風に穏やかに揺れ、散る前に最後の力を振り絞って艶やかに咲いている。紫は妖艶に、白は清楚に。
……紫は夜の顔、白は朝の顔。そんな魅惑的な女の人みたい……
鳳仙花は庭先を眺めながらぼんやりと思う。自が大人の女になる事など微塵も想像は出来ないが、今の自分は十歳。定子は十一歳で入内し、一条天皇の寵愛を一心に受けた。そう考えると、今の自分がとても幼く感じる。けれども今はまだ、誰かと結婚して子供を設けるという事が、どこか遠い国の出来事のように感じていた。
伊周が失脚し、道長が政権を握るとなると、後ろ盾のない定子に残された道は帝の世継ぎを産む事、これに限るだろう。鳳仙花も、それが一番平和で誰も傷つかない得策に思えた。そして二人の命の結晶を楽しみにしていた。二人の仲は変わらず仲睦まじい。それは混迷を極めている今、とても微笑ましくホッとするものかつ希望の光であった。
六月十九日、帝は道長を右大臣に任命した。伊周より上の位である。これはもう、どう贔屓目で見ても、帝は道長に政権を任せる、という意思表示であろう。
道長はこれまでは割とおっとりと穏やかな風を装っていたのだろうか? と思われるほどに激変した。従者に対して、居丈高な態度で接するようになったり、女房たちに対しても傲慢で力で捻じ伏せるようなやり方で自分の者にしたりと、横暴な言動を露わにし始めたというのだ。
話はそれだけではない。道長が内覧となると同時に、隆家を権中納言から正式に中納言に昇進したという。
公になるのが少し遅れ、そしてひっそりと人から人に伝えられたのは、隆家の遠慮もあり、兄の面子を配慮しのだろう、と鳳仙花は推測していた。兄を差し置いて弟が出世、伊周の心情はいかばかりか。そしてまた出世してしまった隆家も、酷く気拙い思いをしているに違いない。
……本当に義に篤い方だと思うもの。隆家様って。だって……
爽やかな若草の香りと、甘く囁く彼の声が甦る。
『此度の件、本当に申し訳なかった。このお詫びと埋め合わせは、必ずいつかさせて貰うから』
鼓動が高鳴り、微かに両頬が熱く感じたのは気のせいではあるまい。
……私にも、あんな風に礼儀を尽くしてくださる方だもの。筋を通す御方なのよ。その上で『天下のさがな者』て呼ばれてるのだと思うわ……
その時、しずしずとこちらに近づく衣擦れの音と軽快な足音が近づいた。それに気付いた鳳仙花はサッと立ち上がり、両手で素早く衣装の乱れを整える。
近づいて来るのは、落ち着いた黄緑と白、柔らかな紫を重ねた『楝の襲を身に着けた、落ち着いた感じの女房だった。彼女は鳳仙花に笑いかける。鳳仙花はお辞儀をして笑顔で応じた。
「お待たせしちゃったわね」
彼女はそう声をかける。
「いいえ、今来たばかりですから。こちらこそ、お忙しいさ中に有難うございます」
鳳仙花は笑顔で応じた。彼女は赤染衛門。その控えめで落ち着いた物腰、冴え渡る知性、そして誠実な性格から定子を始め誰からも信頼され、頼りにされている。故に彼女はとても顔が広かった。歌合に出かけた際、たまたま赤染衛門の爪先を見て関心した男性が、娘にもやらせたい、と紹介を頼まれたのだ。今日は赤染衛門が、鳳仙花を彼の元へと案内するのである。
「では、行きましょう。牛車を待たせてあるの」
赤染衛門はそう行って、鳳仙花を誘導した。
「わぁ、有難うございます」
鳳仙花は彼女と二人で車に乗り合わせ乗るという事にワクワクした。一人、または母親と乗る事はあったが、女房と二人で、という経験は少なかったからだ。何だかれっきとした貴族女子のような気分になるのだ。
……女車なら、従者は二十人くらいかな。男と偽装するなら十人程度だろうな……
前述の通り、大変に物騒な世の中なのだ。女性の外出は兎に角危険なのである。
牛車は、ありがちな派手な飾りものもなく、ごく平均的で落ちついた物で「網代車」であった。簾も黒と焦げ茶色の地味なものだ。牛飼い童と、十人程の重要が待機していた。
従者の手を借り、向かい合って乗り込む。車はゆっくりと動き始めた。
「私達は男性に扮してるのですね」
小声で鳳仙花は笑う。
「ええ、そうよ。こんな美女二人組が外出なんて、危なくて仕方ないもの」
赤染衛門はお道化たように言う。二人は小声でクスクスと笑いあった。
それから小一時間弱でその場所に着いた。俄かに鼓動が激しくなって行く。
……紹介してくださる赤染衛門さんの面子を潰さないようにしないと。大丈夫かなぁ。『期待外れだ!』なんてつまみ出されたらどうしよう……
赤染衛門の誘導に従って渡廊を歩く。一足進む毎に不安が募る。
「もう少しで着くわ。あら? お外で待ってらっしゃるわ」
ドキンと鼓動が大きく跳ねた。出会う相手は、先日中納言になった隆家の跡を継いで権中納言となった男の娘……。男は黒の直衣に身を包んでいる。緊張のあまり、落ち着いて彼の顔を見る事が出来ない。
「よくいらして下さった。待ちかねたよ。ささ、中へ。娘が首を長くし待っていてな」
男は赤染衛門の紹介を待たずに自らが声をかける。いかにも待ちわびたというように。その声を、どこかで聞いた事がある、と不思議と懐かしい感覚を覚えた。
「権中納言様、こちらが鳳仙花さんです」
鳳仙花は赤染衛門の紹介と同時に丁寧に頭を下げ、
「初めまして。鳳仙花と申します」
ほんの少し声がうわずるのを恥ながらスッと頭を上げた。目を細めて、嬉しそうに鳳仙花を見つめる男。それに反して、驚愕のあまり目を大きく見開き、男を見つめる鳳仙花。何事かと二人を交互に見つめる赤染衛門。
「……ち、父……上……様」
鳳仙花はうわごとのように呟いた。
0
お気に入りに追加
21
あなたにおすすめの小説
ちょっと大人な体験談はこちらです
神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない
ちょっと大人な体験談です。
日常に突然訪れる刺激的な体験。
少し非日常を覗いてみませんか?
あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ?
※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに
Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。
※不定期更新です。
※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。


if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。
今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
獅子の末裔
卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。
和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。
前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる