「磨爪師」~爪紅~

大和撫子

文字の大きさ
上 下
14 / 65
第十四帖

黒闇②

しおりを挟む
 伊周は意気消沈し、東三条の邸に引き籠る。道兼との差が光と闇のように対照的だ。

 その頃、京の都では疫病が流行っていた。左大臣をはじめとした道兼の側近たちが、次々と罹患し、この世を去って行った。一族の栄光を妬む何者かの呪詛ではないかという噂がまことしやかに流れる中、かの道兼も疫病に感染。五月八日に死をむかえた。悲願の関白となって七日目で亡くなった事から、後に藤原道兼の『七日関白』と呼ばれるようになる。


……これで、関白となる候補は伊周様と叔父の道長様のお二人になった。でも皇太后様はきっと、道長様を推す筈。そうなると、道長様の御息女が入内する筈。そしたら定子様のお立ち場は……。でも、御門は定子様の事を深く愛してらっしゃるから、きっと大丈夫よね……

 午前中のほんのひと時だけ定子が文壇に顔を出した。気遣うように、帝が寄り添って。近親者が亡くなり、喪に服している事を示す青鈍あおにび色を単衣に身に着けており、薄墨色を重ねていた。それは定子の、少しやつれ青ざめた肌に透き通るような美しさと気品を与えていた。気丈に振る舞っていたが、道隆の死が相当にこたえているのは一目瞭然だった。
 鳳仙花は溜息と共に目の前の台に両肘をおき、頬杖をついた。このような態度は通常はハシタナイものとして慎む。だが、今鳳仙花は一人で文壇の庭に面する縁側にいた。そこは黒い御簾がかけられ、直接顔を見られぬように配慮されている。また、庭の作りも周りを椿や躑躅つつじで垣根のように植えられており、訪問者にも直ぐには見られないように配慮されている。故に一人で寛ぎ易い場所となっおり、鳳仙花のお気に入りの場所の一つだった。それに、ここは実光と出会った場所でもある。また逢えるのではないか、という微かな期待も心の片隅にあった。

 今日は仕事が休みの日の為、庭の絵でも描いてみようかと道具を一式持ち寄り、準備をしていた鳳仙花だったが、考え事ばかりしていてちっとも捗らない。文壇の女房たちも口にこそ出さないが、誰が関白となるか気になって仕方無いようだ。それによって、身の振り方を考えなければいけないからだ。もし道長が関白となり、その娘が入内するとなれば鳳仙花達の居場所はまず危うくなる。母親は「何も心配はいりません。あなたは磨爪師としての術と話術、そして幅広い知識をしっかりと身に着けなさい」と言っていたが、それでも不安は残る。

……それにしても伊周様。噂が本当だとしたら随分と荒れてらっしゃるようだけど。一族を恨んだり妬んだりする人って、多すぎて絞り切れないと思うし……

 いつも表向きは華やかなりし京の都。だが、このところ平安京周辺では不穏な噂がこだましていた。その内の一つは、道長と伊周が宮廷内で激しく言い争い、その声が御殿の外にまで聞こえて来る事が度々ある、という事だ。その噂は、鳳仙花が出張する先々で聞くので恐らく事実なのであろう。その影響からか、貴族が出かける際は従者を最低でも二、三十人は警護に当たらせた。そうでもしないと、夜盗の襲撃を受けてしまうのだ。女性の一人での外出は、例え五十人程の従者を引き連れたとしても避けられた。その上、黄昏時から明け方にかけて魑魅魍魎が跋扈しているという。その為、外出自体がことごとく避けられた。


……隆家様……

 鳳仙花はかつての初恋の人でもある伊周の弟に想いを馳せた。

……恐らく、隆家様は伊周様のお傍についていらっしゃる。そして警護と援護をしてらっしゃるのだわ。儀に篤く、正義感のお強い方。さがな者、と言われるくらいですもの……

 ほんの少しだけ、胸がキュッとなる。

 つい先日、道長の従者と隆家の従者が街中で鉢合わせし、大乱闘となったらしい。そこで、道長の従者が殺されてしまったのだ。両者の従者の何人かは深手を追い、予断を許さない状況にあるという。

 更には、伊周の母方の祖父である高階成忠が孫に加担する為、道長に呪詛をかけている、という噂まで流れた。呪詛は重罪に値する。

 カサカサカサカサ

 その時、庭先で草を掻き分けているような音が響いた。鳳仙花は長い物想いから我に返る。

……もしかして『ましろ』では?……

 そう思ったら、居ても立っても居られなくなり、御簾を掻き分け慌てて沓を履き庭先に飛び出る。

……早く見つけてあげないとどこかへ行ってしまうかも……

 子猫を見つけ、保護しようとしゃがみ込む。衣装の裾が汚れるかもしれない事など、考えにも及ばなかった。古道の高鳴りを抑える事が出来ない。実光に会えるかもしれない、そんな期待に胸が膨らむ。子猫と同じ目線になろうと、目の前の草を掻き分ける。

「ましろ? ましろなの? おいで」

 それでも声の高さと質に注意しながら音が響いた方向に声をかけた。

ガサ、ガサガサ、ガサ……

 草を掻き分け、鳳仙花の居る方向に突き進む音が聞こえる。

……やっぱり、ましろだ。実光様……

 甘い予感に陶酔しかけた。音はドンドン近づく。子猫にしては軽やかさが足りない気もしたが、成長したのだろうと思った。

 ガサガサ、ガサ

「ましろ!……て、あっ!」

 目の前に現れたのは、純白の小さくて柔らかな生き物では無く、桜色の狩衣に紫の指貫姿の……

「こ、伊周様……」

 驚きのあまり悲鳴を呑み込み、後ろに倒れそうになる。

「おっと! 危ない」

 彼はそう言うと同時に素早く屈みこみ、左手で鳳仙花の右手首を掴み、右手で背中を支えた。そして軽々と抱えるようにして立たせた。相変わらず甘くてよく通る声だ。

「久しぶりだね、鳳仙花ちゃん」

 呆然と見上げる鳳仙花に、伊周は柔らかな笑みで話しかけた。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

帝国夜襲艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1921年。すべての始まりはこの会議だった。伏見宮博恭王軍事参議官が将来の日本海軍は夜襲を基本戦術とすべきであるという結論を出したのだ。ここを起点に日本海軍は徐々に変革していく…。 今回もいつものようにこんなことがあれば良いなぁと思いながら書いています。皆さまに楽しくお読みいただければ幸いです!

【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部

山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。 これからどうかよろしくお願い致します! ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

獅子の末裔

卯花月影
歴史・時代
未だ戦乱続く近江の国に生まれた蒲生氏郷。主家・六角氏を揺るがした六角家騒動がようやく落ち着いてきたころ、目の前に現れたのは天下を狙う織田信長だった。 和歌をこよなく愛する温厚で無力な少年は、信長にその非凡な才を見いだされ、戦国武将として成長し、開花していく。 前作「滝川家の人びと」の続編です。途中、エピソードの被りがありますが、蒲生氏郷視点で描かれます。

処理中です...