528 / 541
第18章
第519話 アルトレリアに出来た小学校の内検 その4
しおりを挟む
次に訪れたのは図書室。
「ここは……本棚だけがありますね。図書館のような部屋ですか?」
「『図書室』だね。図書館同様に、ここにも本を置く予定だよ。主に勉強に役立ちそうな本を置こうと思ってる」
「図書館から持ってくるのですか?」
「う~ん、今の構想としては図書館から月替わりで本を交換することを考えてる。新しく買うことも想定はしてるけど、買い揃えるのもバカにならない費用がかかるからね」
「なるほど、図書館から月ごとに交換すれば新しい本が入りますしね」
そういえば通ってた小学校の図書室に、多分五十センチを超えてる超でっかい本が何冊か置いてあった記憶がある……
あれは一体何の本だったんだろう……? 当時は目に入っても『背景』くらいの認識でしかなかったけど今思えば、何かのネタになったかもしれないし読んでおけば良かったな。
まあ、流石にあんな大きい本は必要無いから置くつもりはないが。
「さて、次へ行きましょう」
◇
校舎最後の特別教室、多目的室を内検。
「ここは何になるのですか?」
「多目的室だね。特別な用途ってのは無くて、色んなことをやるのに使う部屋。その授業その授業で用途は変わる」
「ああ、役所裏の多目的室と同じ用途ですか。しかし何やっても良いと言われると、何に使うか迷いそうですね。机や椅子もありませんし」
「机や椅子を使わないレクリエーションに使うってところかな。テーブルゲームのようなオモチャが置いてあることもあったね」
「テーブルゲーム?」
「複数人で遊べるゲームがあるのよ」
トランプは以前フレアハルトたちとやったことがあるが……流行らそうか。
いや、そのうち外国のゲームが行商人から流れてくるかもしれない。
それに――
「この町も文化的になってきたし、そのうち何らかのゲームが開発されて流行るようになるかもね。さあ、あとは各教室を回って、外の図工室と技術室、体育館へ行きましょうか」
◇
その後、学年ごとを想定して六個作られた教室と予備の教室を見て回り、特に問題無いことを確認。
「校舎の内検は終わりですか?」
「あとは廊下を見ておかないと」
最後に廊下をチェック。
非常口、非常階段、防火扉、火災報知器を確認。
通報システム、防災用品……はまだ無いから後々配備したいところだ。
これにて校舎の内検は終了。
「さて、次は図工室の方を見に行きましょう」
◇
校舎を出て、体育館付近に作られた図工室を内検に行く。
「図工室とは何をするところですか?」
「日常ではあまり使わないけど、技術的なことを学ぶために使う部屋。例えば木を彫って彫像を作ったり、版画を作ったり、絵の具を使って絵を描いたり、木で小物を作ったりね」
「大工や絵描きに通じるところがある部屋ということですか?」
「まあ当たらずとも遠からずかな。それらの基礎的なことを学べるって感じ。後々木材やら画材やらを運び込んでもらう予定」
この図工室ってのは、私の中では『木』のイメージが強い。
教室には木材が結構置いてあって、木くずが多かった記憶がある。
あと、何か匂いが違うんだよね。『木の匂いがして工作する匂いだな』って感じがする。
「ここは理科室や家庭科室とは違って、壁際に水道があるのですね」
「水道使うのは絵の具とか使った後、授業の最後の方になるからね。理科や家庭科とは違って授業最中に必要ってわけではないから」
「なるほど」
なお、まだ人数もそれほど多くないため、美術室は図工室と兼用としてもらう。
「この部屋……木造りですが、金属は扱わないのですか?」
「金属は隣の技術室だね。それと金属はもう少し年齢が上がってからかな。金属加工は火が出たり、切断するために危険な道具を使ったりするから小学生では危ないし。この技術室は離れにしておかないと万が一木材に火が移ったりした時に大変だし、図工室は木くずが出てもすぐに外へ処理できるから離れにしておいた方が便利だしね」
もっとも……大工とか金属加工してるトロルの連中は、たった一年と数ヶ月程度で扱えるようになってしまっているんだよな……【永久的遺伝的知性上昇 (大)】のお蔭かどうか知らんが……
まあ、彼らは再生力がバカ高いから多少の無理が効く。そのお蔭で上達も早かったのかもしれない。
「低年齢では扱わないのですか? 過保護では?」
確かにそう見えるが……しかし、やはり子供のうちは安全なところから段階的に危ないものへシフトさせる方が良いだろう。電動ノコギリ使って指飛ばしちゃったなんてことがあったら大ごとだし。
それに学校に通うのはトロル族だけとは限らないから怪我とかは細心の注意を払っておきたい。
「やりたいことやらせた方が身に着く気がしますが……」
「やりたいことやらせてると、『授業』としてやる意味が無いからね。統制できなくなって収拾付かなくなっても困るし、やりたい子は授業外で自主的にやってもらえば良いのよ」
「……確かに収拾付かなくなるのは困りますね……」
「さあ、隣へ行きましょう」
◇
図工室を出て、隣の技術室へ。
「図工室と隣接しているのに、こちらはコンクリート作りなんですね」
「火を使うからには、教室と同じように木ってわけにはいかないからね」
まだコンクリート打ちっ放しの備品も無い教室。
「無いとは思うけど、ひび割れとかも一応チェックしておいて」
「はい」
部屋中見て回り、コンセントと水道も確認。
「工場のような作りですね」
「金属を扱うから、それに近い環境にしてもらったんだよ。さて、じゃあ問題無さそうだから体育館に行きましょう」
◇
更に隣の体育館へ。
「あの上の方にある網は何ですか?」
「あれがバスケットボールのゴールだよ」
「あれが伝え聞きいていバスケットボールのゴールですか! 役所裏の多目的室には無いものですね」 (第418話参照)
「まあ、あっちの建設には私はあまりタッチしてないからね。こっちは私がかなり関わったから要望を聞いてもらって設置してもらたんだ」
いずれは、国際試合が出来るように正式に競技場とか作った方が良いかもな。
「この床にある蓋の付いた円は?」
「それはバレーボールやらバドミントンやらのネットを立てるための穴だね。そこに柱を立てるの」
「う~ん……どちらもまだ見たことが無いのでピンと来ませんね」
「それらを知るのも後々のお楽しみってところだね」
「あちらにある扉は?」
「体育倉庫。あそこに競技用のボールとか、今言ったネットとか、跳び箱やらマットやら平均台やらスコアボードやらを仕舞うんだよ」
「跳び箱? マット? 平均台? スコアボード?」
「それらも体育の授業で使うものだね。今後リーヴァントも目にすることが……いや、体育の授業でもちょっとの時間使われるだけのものだからリーヴァントは目にすることはないかもね。レイヴァレンくんは学校に通うような年だし、そこから又聞きすることはあるかもしれないけど」
「どれも興味をそそられる名前ですし、私が子供でないことが悔やまれます……アルトラ様がもう少し早く来てくだされば……」
「いや、もしあなたが小学校高学年の年だったら、私はその時中学年だから。どう考えても無理よ」
ガラガラガラと体育倉庫の重い扉を開けてみるも、そこにはまだ何もあるはずもなく……
「体育倉庫って何も無いとこんなに広かったのか……狭くて埃臭いイメージしかなかったが……」
一目見回して確認。何も無いからチェックも楽だ。
すぐさま重い扉を閉じていると、リーヴァントが別のものに気付く。
「そこに階段がありますが、この二階は何に使うのですか?」
「私の在籍してた時は卓球とかやってたね」
「卓球……また初めて聞くスポーツ名ですね……」
「それらもこれから覚えていくことよ。さて、最後は運動場とプールを見に行きましょう」
◇
プールに向かいがてら運動場のチェック。
まだ白線やトラック線は何も引かれておらず、全くの平地の状態。
「ここにも倉庫がありますね」
「備品仕舞うのに、倉庫は便利だからね。ボールや綱引きの綱、白線引きやら玉入れのカゴやら、トンボやらコンダラ (※)やらを入れておくんだよ」
新築だからか体育倉庫同様まだまだ埃っぽくない。
「想像できる備品もありますが、トンボとコンダラって何ですか?」
「どっちも運動場を均すための道具だね。トンボは軽くて、コンダラは重い」
どっちも何でそんな名前なのかとは思うけど……
全然 (生物の方の)トンボと似て無いし、コンダラって何だよ。大して重くもないのに、なぜか『重いコンダラ』 (※)って呼ばれてるし。
(※重いコンダラ:気になった方は検索してみてください (笑))
「あと、二百メートルトラックを作るためにロープも張ってもらわないとね」
「トラックとは?」
「楕円形に作られた走路だよ。小学校のは大体二百メートルで作られてる」
ロープ張らずに白線で描いたら消えてしまうし、お願いしておかないと。
「これは?」
「鉄棒だね。そこで棒を支点に回ったり、懸垂したり、ぶら下がったりして体力を培うわけよ」
逆上がりが割と鬼門で、出来ない子はそれなりに居た。ちなみに私は得意な部類だったからすぐ出来たが。
「あそこは土ではないですよね。砂場?」
「あれも体育に使うのよ。走り幅跳びみたいな競技がある」
「ほぉ~~、運動も色んな種類があるのですね」
あの砂場……たまに猫のフンとか埋まってたりしてたな……ちょっとトラウマがある……
この町にはまだ猫系の動物が居ないから、そういう被害は今のところ無さそうだが……
遊具の類いは無い。私の時はブランコとかジャングルジムとか登り棒とかがあるのが常識だったが、今は危険だからとういう理由で軒並み撤去が進んでいるらしい。残念だ……
「さてプールに向かいましょう」
◇
「おお! 立派なプールですね!」
アルトレリアには既に『岩場の水浴び場』という水に関連する施設がある。 (第36話参照)
そこは現在では通称『プール』と呼ばれているため、リーヴァントも聞き馴染んだ呼び名。
この学校のプールは、本当なら屋内仕様にしたかったところだが、備品も買い揃えないといけないしそんなお金は無い。
「岩場のプールとは全然違いますね」
「そりゃ長方形に整えられたプールだからね。岩のゴツゴツした水浴び場とは違うでしょうよ」
私自身、水が全く張られていないプールは初めて見る。
夏は水で満杯だし、使用前のまだ清掃がされてない時はヘドロ化した土が混じった汚ったない水が入ってるし。
「なぜプールを二つ作ったのですか?」
「小さい方は低学年の授業用だね。大きい方のプールは身長が低いと足が付かないから、ある程度の身長に達してないと入るのは危ないからね」
「なるほど」
いくら再生能力が高くても溺れて呼吸が止まれば死んでしまうから、水に関しては再生能力の高さは関係無い。
物理・魔法にほぼ無敵の身体を持つ私だって、呼吸できなくなれば死ぬであろうことは体験済みだし。 (第324話参照)
プールサイドをぐるりと一周回りながらチェック。
特に排水関係。たまにここに吸い込まれて溺れてしまうってニュースを聞くから、職人さんたちがきちんとやってくれてるだろうけど、私の目からも一応チェックをしておく。
「アルトラ様、あっちにある建物は何ですか?」
「あれは更衣室だね。あそこで水着に着替えるんだよ」
「二つあるのは男女別ということですか?」
「そうだね」
「プールサイドにある屋根のようなものは?」
「ああ、それは見学者のための日除けだね。私の頃は体調悪い人はそこで見学してたんだよ」
日除けは使うかどうかは分からないが一応作るだけ作ってもらった。
「体調悪いのに暑い場所で見学するのですか?」
「やっぱりそう思うよね~」
私も『みんなは水の中で気持ち良さそうに泳いでるのに、体調悪いってのに暑い中見学させるって、どういうつもり?』とは思う。
最近の日本は暑すぎるって理由で、『体調不良の者を炎天下の外で見学させるのはどうなのか?』って議論があるそうで、実際に熱中症で倒れた子も居たらしい。それ以降は図書室で自習にするなどの対処がされるようになったとか何とか。
「まあ、私もそれについては疑問に思ってたから、一応作ってはもらったけど、あれは使わないかもしれないね」
余談ではあるが、昔は『腰洗い槽』とかいうのがあったけど、どうやら意味が無いらしいからこの学校でも作らなかった。
同じく『目洗い蛇口』も。当時は面白がって思いっきり強水圧で目を洗ってる男子とか居たけど、後々視力低下を招く危険性が判明したとかで徐々に無くなっていったとか。
塩素を洗い流すための『シャワー』はきちんと設置。
「うん、問題無さそうだね。じゃあこれで内検は終了しましょうか。お疲れ様」
「お疲れ様でした」
全部の内検が終わり、それぞれ帰路に着いた。
◇
その夜、アルトラ邸――
放送室で親友のことを思い出したためカイベルに訊ねてみる。
「カイベル、天野亜依ってどこに居るか分かる?」
「アルトラ様と一緒に亡くなられたご友人ですね。残念ながら分かりません。亡くなられた後のことは私には捕捉できませんので。ただ、亡者として地獄へ歩いて来た記録も無いので、地獄に入獄したり、魔界で亡者になっていたりはしないようですね」
良かった! 魔界には来てないか。
ってことは、『亡者じゃない=地獄行きではない』ってことで、天国の方へ行ったってことか。
「じゃあ天国へ行ったってことなのね!」
「そうかもしれませんし、そうでないかもしれません」
「どういうこと?」
「天国と地獄の他にもう一つ幽体で構成される星があります。そこは『中有界』と言います」
「中有界? 初めて聞いたわ」
「天球の衛星の一つで、やはり地球からは一部の人以外は見えません。ここは、『悪行はやっていないが、かと言って、大した善行もやっておらず』という、ごく普通の人生を送った方が行く場所です」
「普通の人生……」
「ここも天国、地獄と同様神域に属するため、ここにいらっしゃる場合も私では捕捉できません。伝承に依ればここでも地獄同様に罪穢れを濯いでから再び地球に転生すると言われています。もっともその方法は地獄に比べれば遥かに優しめと考えられますが」
「そっか……」
結局のところどこに居るかまでは分からないが、まあ地獄に行って無いならそれだけでも良かった。
「あ、それとアルトラ様が『コンダラ』だと思い込んでいるのはコンダラではありません」
「え!? あれって正式名称じゃないの!?」
「正式名称は『整地ローラー』と言います。コンダラはとあるアニメから勘違いで誕生した俗称ですね」
そ、そうだったんだ……先輩も後輩も『コンダラ、コンダラ』言ってたからそういう名前なのかと……
「ここは……本棚だけがありますね。図書館のような部屋ですか?」
「『図書室』だね。図書館同様に、ここにも本を置く予定だよ。主に勉強に役立ちそうな本を置こうと思ってる」
「図書館から持ってくるのですか?」
「う~ん、今の構想としては図書館から月替わりで本を交換することを考えてる。新しく買うことも想定はしてるけど、買い揃えるのもバカにならない費用がかかるからね」
「なるほど、図書館から月ごとに交換すれば新しい本が入りますしね」
そういえば通ってた小学校の図書室に、多分五十センチを超えてる超でっかい本が何冊か置いてあった記憶がある……
あれは一体何の本だったんだろう……? 当時は目に入っても『背景』くらいの認識でしかなかったけど今思えば、何かのネタになったかもしれないし読んでおけば良かったな。
まあ、流石にあんな大きい本は必要無いから置くつもりはないが。
「さて、次へ行きましょう」
◇
校舎最後の特別教室、多目的室を内検。
「ここは何になるのですか?」
「多目的室だね。特別な用途ってのは無くて、色んなことをやるのに使う部屋。その授業その授業で用途は変わる」
「ああ、役所裏の多目的室と同じ用途ですか。しかし何やっても良いと言われると、何に使うか迷いそうですね。机や椅子もありませんし」
「机や椅子を使わないレクリエーションに使うってところかな。テーブルゲームのようなオモチャが置いてあることもあったね」
「テーブルゲーム?」
「複数人で遊べるゲームがあるのよ」
トランプは以前フレアハルトたちとやったことがあるが……流行らそうか。
いや、そのうち外国のゲームが行商人から流れてくるかもしれない。
それに――
「この町も文化的になってきたし、そのうち何らかのゲームが開発されて流行るようになるかもね。さあ、あとは各教室を回って、外の図工室と技術室、体育館へ行きましょうか」
◇
その後、学年ごとを想定して六個作られた教室と予備の教室を見て回り、特に問題無いことを確認。
「校舎の内検は終わりですか?」
「あとは廊下を見ておかないと」
最後に廊下をチェック。
非常口、非常階段、防火扉、火災報知器を確認。
通報システム、防災用品……はまだ無いから後々配備したいところだ。
これにて校舎の内検は終了。
「さて、次は図工室の方を見に行きましょう」
◇
校舎を出て、体育館付近に作られた図工室を内検に行く。
「図工室とは何をするところですか?」
「日常ではあまり使わないけど、技術的なことを学ぶために使う部屋。例えば木を彫って彫像を作ったり、版画を作ったり、絵の具を使って絵を描いたり、木で小物を作ったりね」
「大工や絵描きに通じるところがある部屋ということですか?」
「まあ当たらずとも遠からずかな。それらの基礎的なことを学べるって感じ。後々木材やら画材やらを運び込んでもらう予定」
この図工室ってのは、私の中では『木』のイメージが強い。
教室には木材が結構置いてあって、木くずが多かった記憶がある。
あと、何か匂いが違うんだよね。『木の匂いがして工作する匂いだな』って感じがする。
「ここは理科室や家庭科室とは違って、壁際に水道があるのですね」
「水道使うのは絵の具とか使った後、授業の最後の方になるからね。理科や家庭科とは違って授業最中に必要ってわけではないから」
「なるほど」
なお、まだ人数もそれほど多くないため、美術室は図工室と兼用としてもらう。
「この部屋……木造りですが、金属は扱わないのですか?」
「金属は隣の技術室だね。それと金属はもう少し年齢が上がってからかな。金属加工は火が出たり、切断するために危険な道具を使ったりするから小学生では危ないし。この技術室は離れにしておかないと万が一木材に火が移ったりした時に大変だし、図工室は木くずが出てもすぐに外へ処理できるから離れにしておいた方が便利だしね」
もっとも……大工とか金属加工してるトロルの連中は、たった一年と数ヶ月程度で扱えるようになってしまっているんだよな……【永久的遺伝的知性上昇 (大)】のお蔭かどうか知らんが……
まあ、彼らは再生力がバカ高いから多少の無理が効く。そのお蔭で上達も早かったのかもしれない。
「低年齢では扱わないのですか? 過保護では?」
確かにそう見えるが……しかし、やはり子供のうちは安全なところから段階的に危ないものへシフトさせる方が良いだろう。電動ノコギリ使って指飛ばしちゃったなんてことがあったら大ごとだし。
それに学校に通うのはトロル族だけとは限らないから怪我とかは細心の注意を払っておきたい。
「やりたいことやらせた方が身に着く気がしますが……」
「やりたいことやらせてると、『授業』としてやる意味が無いからね。統制できなくなって収拾付かなくなっても困るし、やりたい子は授業外で自主的にやってもらえば良いのよ」
「……確かに収拾付かなくなるのは困りますね……」
「さあ、隣へ行きましょう」
◇
図工室を出て、隣の技術室へ。
「図工室と隣接しているのに、こちらはコンクリート作りなんですね」
「火を使うからには、教室と同じように木ってわけにはいかないからね」
まだコンクリート打ちっ放しの備品も無い教室。
「無いとは思うけど、ひび割れとかも一応チェックしておいて」
「はい」
部屋中見て回り、コンセントと水道も確認。
「工場のような作りですね」
「金属を扱うから、それに近い環境にしてもらったんだよ。さて、じゃあ問題無さそうだから体育館に行きましょう」
◇
更に隣の体育館へ。
「あの上の方にある網は何ですか?」
「あれがバスケットボールのゴールだよ」
「あれが伝え聞きいていバスケットボールのゴールですか! 役所裏の多目的室には無いものですね」 (第418話参照)
「まあ、あっちの建設には私はあまりタッチしてないからね。こっちは私がかなり関わったから要望を聞いてもらって設置してもらたんだ」
いずれは、国際試合が出来るように正式に競技場とか作った方が良いかもな。
「この床にある蓋の付いた円は?」
「それはバレーボールやらバドミントンやらのネットを立てるための穴だね。そこに柱を立てるの」
「う~ん……どちらもまだ見たことが無いのでピンと来ませんね」
「それらを知るのも後々のお楽しみってところだね」
「あちらにある扉は?」
「体育倉庫。あそこに競技用のボールとか、今言ったネットとか、跳び箱やらマットやら平均台やらスコアボードやらを仕舞うんだよ」
「跳び箱? マット? 平均台? スコアボード?」
「それらも体育の授業で使うものだね。今後リーヴァントも目にすることが……いや、体育の授業でもちょっとの時間使われるだけのものだからリーヴァントは目にすることはないかもね。レイヴァレンくんは学校に通うような年だし、そこから又聞きすることはあるかもしれないけど」
「どれも興味をそそられる名前ですし、私が子供でないことが悔やまれます……アルトラ様がもう少し早く来てくだされば……」
「いや、もしあなたが小学校高学年の年だったら、私はその時中学年だから。どう考えても無理よ」
ガラガラガラと体育倉庫の重い扉を開けてみるも、そこにはまだ何もあるはずもなく……
「体育倉庫って何も無いとこんなに広かったのか……狭くて埃臭いイメージしかなかったが……」
一目見回して確認。何も無いからチェックも楽だ。
すぐさま重い扉を閉じていると、リーヴァントが別のものに気付く。
「そこに階段がありますが、この二階は何に使うのですか?」
「私の在籍してた時は卓球とかやってたね」
「卓球……また初めて聞くスポーツ名ですね……」
「それらもこれから覚えていくことよ。さて、最後は運動場とプールを見に行きましょう」
◇
プールに向かいがてら運動場のチェック。
まだ白線やトラック線は何も引かれておらず、全くの平地の状態。
「ここにも倉庫がありますね」
「備品仕舞うのに、倉庫は便利だからね。ボールや綱引きの綱、白線引きやら玉入れのカゴやら、トンボやらコンダラ (※)やらを入れておくんだよ」
新築だからか体育倉庫同様まだまだ埃っぽくない。
「想像できる備品もありますが、トンボとコンダラって何ですか?」
「どっちも運動場を均すための道具だね。トンボは軽くて、コンダラは重い」
どっちも何でそんな名前なのかとは思うけど……
全然 (生物の方の)トンボと似て無いし、コンダラって何だよ。大して重くもないのに、なぜか『重いコンダラ』 (※)って呼ばれてるし。
(※重いコンダラ:気になった方は検索してみてください (笑))
「あと、二百メートルトラックを作るためにロープも張ってもらわないとね」
「トラックとは?」
「楕円形に作られた走路だよ。小学校のは大体二百メートルで作られてる」
ロープ張らずに白線で描いたら消えてしまうし、お願いしておかないと。
「これは?」
「鉄棒だね。そこで棒を支点に回ったり、懸垂したり、ぶら下がったりして体力を培うわけよ」
逆上がりが割と鬼門で、出来ない子はそれなりに居た。ちなみに私は得意な部類だったからすぐ出来たが。
「あそこは土ではないですよね。砂場?」
「あれも体育に使うのよ。走り幅跳びみたいな競技がある」
「ほぉ~~、運動も色んな種類があるのですね」
あの砂場……たまに猫のフンとか埋まってたりしてたな……ちょっとトラウマがある……
この町にはまだ猫系の動物が居ないから、そういう被害は今のところ無さそうだが……
遊具の類いは無い。私の時はブランコとかジャングルジムとか登り棒とかがあるのが常識だったが、今は危険だからとういう理由で軒並み撤去が進んでいるらしい。残念だ……
「さてプールに向かいましょう」
◇
「おお! 立派なプールですね!」
アルトレリアには既に『岩場の水浴び場』という水に関連する施設がある。 (第36話参照)
そこは現在では通称『プール』と呼ばれているため、リーヴァントも聞き馴染んだ呼び名。
この学校のプールは、本当なら屋内仕様にしたかったところだが、備品も買い揃えないといけないしそんなお金は無い。
「岩場のプールとは全然違いますね」
「そりゃ長方形に整えられたプールだからね。岩のゴツゴツした水浴び場とは違うでしょうよ」
私自身、水が全く張られていないプールは初めて見る。
夏は水で満杯だし、使用前のまだ清掃がされてない時はヘドロ化した土が混じった汚ったない水が入ってるし。
「なぜプールを二つ作ったのですか?」
「小さい方は低学年の授業用だね。大きい方のプールは身長が低いと足が付かないから、ある程度の身長に達してないと入るのは危ないからね」
「なるほど」
いくら再生能力が高くても溺れて呼吸が止まれば死んでしまうから、水に関しては再生能力の高さは関係無い。
物理・魔法にほぼ無敵の身体を持つ私だって、呼吸できなくなれば死ぬであろうことは体験済みだし。 (第324話参照)
プールサイドをぐるりと一周回りながらチェック。
特に排水関係。たまにここに吸い込まれて溺れてしまうってニュースを聞くから、職人さんたちがきちんとやってくれてるだろうけど、私の目からも一応チェックをしておく。
「アルトラ様、あっちにある建物は何ですか?」
「あれは更衣室だね。あそこで水着に着替えるんだよ」
「二つあるのは男女別ということですか?」
「そうだね」
「プールサイドにある屋根のようなものは?」
「ああ、それは見学者のための日除けだね。私の頃は体調悪い人はそこで見学してたんだよ」
日除けは使うかどうかは分からないが一応作るだけ作ってもらった。
「体調悪いのに暑い場所で見学するのですか?」
「やっぱりそう思うよね~」
私も『みんなは水の中で気持ち良さそうに泳いでるのに、体調悪いってのに暑い中見学させるって、どういうつもり?』とは思う。
最近の日本は暑すぎるって理由で、『体調不良の者を炎天下の外で見学させるのはどうなのか?』って議論があるそうで、実際に熱中症で倒れた子も居たらしい。それ以降は図書室で自習にするなどの対処がされるようになったとか何とか。
「まあ、私もそれについては疑問に思ってたから、一応作ってはもらったけど、あれは使わないかもしれないね」
余談ではあるが、昔は『腰洗い槽』とかいうのがあったけど、どうやら意味が無いらしいからこの学校でも作らなかった。
同じく『目洗い蛇口』も。当時は面白がって思いっきり強水圧で目を洗ってる男子とか居たけど、後々視力低下を招く危険性が判明したとかで徐々に無くなっていったとか。
塩素を洗い流すための『シャワー』はきちんと設置。
「うん、問題無さそうだね。じゃあこれで内検は終了しましょうか。お疲れ様」
「お疲れ様でした」
全部の内検が終わり、それぞれ帰路に着いた。
◇
その夜、アルトラ邸――
放送室で親友のことを思い出したためカイベルに訊ねてみる。
「カイベル、天野亜依ってどこに居るか分かる?」
「アルトラ様と一緒に亡くなられたご友人ですね。残念ながら分かりません。亡くなられた後のことは私には捕捉できませんので。ただ、亡者として地獄へ歩いて来た記録も無いので、地獄に入獄したり、魔界で亡者になっていたりはしないようですね」
良かった! 魔界には来てないか。
ってことは、『亡者じゃない=地獄行きではない』ってことで、天国の方へ行ったってことか。
「じゃあ天国へ行ったってことなのね!」
「そうかもしれませんし、そうでないかもしれません」
「どういうこと?」
「天国と地獄の他にもう一つ幽体で構成される星があります。そこは『中有界』と言います」
「中有界? 初めて聞いたわ」
「天球の衛星の一つで、やはり地球からは一部の人以外は見えません。ここは、『悪行はやっていないが、かと言って、大した善行もやっておらず』という、ごく普通の人生を送った方が行く場所です」
「普通の人生……」
「ここも天国、地獄と同様神域に属するため、ここにいらっしゃる場合も私では捕捉できません。伝承に依ればここでも地獄同様に罪穢れを濯いでから再び地球に転生すると言われています。もっともその方法は地獄に比べれば遥かに優しめと考えられますが」
「そっか……」
結局のところどこに居るかまでは分からないが、まあ地獄に行って無いならそれだけでも良かった。
「あ、それとアルトラ様が『コンダラ』だと思い込んでいるのはコンダラではありません」
「え!? あれって正式名称じゃないの!?」
「正式名称は『整地ローラー』と言います。コンダラはとあるアニメから勘違いで誕生した俗称ですね」
そ、そうだったんだ……先輩も後輩も『コンダラ、コンダラ』言ってたからそういう名前なのかと……
0
お気に入りに追加
65
あなたにおすすめの小説
いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。
放置された公爵令嬢が幸せになるまで
こうじ
ファンタジー
アイネス・カンラダは物心ついた時から家族に放置されていた。両親の顔も知らないし兄や妹がいる事は知っているが顔も話した事もない。ずっと離れで暮らし自分の事は自分でやっている。そんな日々を過ごしていた彼女が幸せになる話。
(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
侯爵令嬢に転生したからには、何がなんでも生き抜きたいと思います!
珂里
ファンタジー
侯爵令嬢に生まれた私。
3歳のある日、湖で溺れて前世の記憶を思い出す。
高校に入学した翌日、川で溺れていた子供を助けようとして逆に私が溺れてしまった。
これからハッピーライフを満喫しようと思っていたのに!!
転生したからには、2度目の人生何がなんでも生き抜いて、楽しみたいと思います!!!
「不細工なお前とは婚約破棄したい」と言ってみたら、秒で破棄されました。
桜乃
ファンタジー
ロイ王子の婚約者は、不細工と言われているテレーゼ・ハイウォール公爵令嬢。彼女からの愛を確かめたくて、思ってもいない事を言ってしまう。
「不細工なお前とは婚約破棄したい」
この一言が重要な言葉だなんて思いもよらずに。
※約4000文字のショートショートです。11/21に完結いたします。
※1回の投稿文字数は少な目です。
※前半と後半はストーリーの雰囲気が変わります。
表紙は「かんたん表紙メーカー2」にて作成いたしました。
❇❇❇❇❇❇❇❇❇
2024年10月追記
お読みいただき、ありがとうございます。
こちらの作品は完結しておりますが、10月20日より「番外編 バストリー・アルマンの事情」を追加投稿致しますので、一旦、表記が連載中になります。ご了承ください。
1ページの文字数は少な目です。
約4500文字程度の番外編です。
バストリー・アルマンって誰やねん……という読者様のお声が聞こえてきそう……(;´∀`)
ロイ王子の側近です。(←言っちゃう作者 笑)
※番外編投稿後は完結表記に致します。再び、番外編等を投稿する際には連載表記となりますこと、ご容赦いただけますと幸いです。
【書籍化進行中、完結】私だけが知らない
綾雅(要らない悪役令嬢1巻重版)
ファンタジー
書籍化進行中です。詳細はしばらくお待ちください(o´-ω-)o)ペコッ
目が覚めたら何も覚えていなかった。父と兄を名乗る二人は泣きながら謝る。痩せ細った体、痣が残る肌、誰もが過保護に私を気遣う。けれど、誰もが何が起きたのかを語らなかった。
優しい家族、ぬるま湯のような生活、穏やかに過ぎていく日常……その陰で、人々は己の犯した罪を隠しつつ微笑む。私を守るため、そう言いながら真実から遠ざけた。
やがて、すべてを知った私は――ひとつの決断をする。
記憶喪失から始まる物語。冤罪で殺されかけた私は蘇り、陥れようとした者は断罪される。優しい嘘に隠された真実が徐々に明らかになっていく。
【同時掲載】 小説家になろう、アルファポリス、カクヨム、エブリスタ
2024/12/26……書籍化確定、公表
2023/12/20……小説家になろう 日間、ファンタジー 27位
2023/12/19……番外編完結
2023/12/11……本編完結(番外編、12/12)
2023/08/27……エブリスタ ファンタジートレンド 1位
2023/08/26……カテゴリー変更「恋愛」⇒「ファンタジー」
2023/08/25……アルファポリス HOT女性向け 13位
2023/08/22……小説家になろう 異世界恋愛、日間 22位
2023/08/21……カクヨム 恋愛週間 17位
2023/08/16……カクヨム 恋愛日間 12位
2023/08/14……連載開始
生活魔法は万能です
浜柔
ファンタジー
生活魔法は万能だ。何でもできる。だけど何にもできない。
それは何も特別なものではないから。人が歩いたり走ったりしても誰も不思議に思わないだろう。そんな魔法。
――そしてそんな魔法が人より少し上手く使えるだけのぼくは今日、旅に出る。
義妹が私に毒を盛ったので、飲んだふりをして周りの反応を見て見る事にしました
新野乃花(大舟)
恋愛
義姉であるラナーと義妹であるレベッカは、ラナーの婚約者であるロッドを隔ててぎくしゃくとした関係にあった。というのも、義妹であるレベッカが一方的にラナーの事を敵対視し、関係を悪化させていたのだ。ある日、ラナーの事が気に入らないレベッカは、ラナーに渡すワインの中にちょっとした仕掛けを施した…。その結果、2人を巻き込む関係は思わぬ方向に進んでいくこととなるのだった…。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる