7 / 48
‐1336年 日ノ炎月 5日《5月5日》‐
初めての家出 1
しおりを挟む
ガバッ!
突如として目が覚め、跳ね上がるような勢いのままにベッドから飛び起きた。
「すごい! すごい! まるで神話の物語みたい!」
肩を大きく上下に揺らしながらも興奮が抑えきれず息を整えることも忘れて、何かを抱え込むかの様に体を丸めたり、しゃがみ込んだり、手を広げ威嚇の様な姿を取ったり、と忙しなく動き続けながら気が付くと体全体を使って夢で見た内容をひたすらに再現していた。
「えっと、何だったっけ? ……そうだった!」
両手を左右に大きく広げ、上下に激しくはためかせながら大きく息を吸い込んだ。
「マラペラディー!!」
胸いっぱいに吸い込んだ息を言葉とともに思いっきり吐き出しながら、まるで強い風にでも吹き飛ばされたかのように後ろに向かって全力でジャンプし、そのままベッドへと飛び込んだ。
「はぁ……。本当に……、本当にすごい夢だった……。くぅーッ!」
奥底から湧き出てくる興奮が止まることを知らずにどんどん押し寄せてくる。体全体がムズムズしてたまらない。思わず、枕を思いっきり抱き寄せて、足をバタバタさせてしまう。
「あんなすごい夢を観れるなんて……。こうしちゃいられない!」
ベッドから跳ねるようにして飛び上がり、勢いそのままに机へと向かい、紙とペンを取り出した。
「内容は夢を参考にして書くとして、設定と……あ、あとタイトル!」
席につき、しばらくうんうんと唸りながら頭を左右に揺らしつつ、何か思いついたら紙に文字を書いては消し、書いては消しを繰り返していく。
「どれもピンとこないわね。しょうがないタイトルは後回し! まずは設定! とりあえず龍あたりから……――。となると、あの本は外せないかな」
席を立ち、本棚から背表紙に新・龍種解体書というタイトルの書かれた本を取り出し、再び机へと戻る。
「龍の生態といえばやっぱりこれでしょ」
そして、本を机の上に広げページをペラペラとめくっていく。
「やっぱりいつ読んでもワクワクしてきちゃう」
やがて目的の炎龍について書かれているページにたどりつき、ページをめくる手を一旦止め、目を凝らしつつ徐々に読み進めていく。
「当時ですら滅多に見つからないはずの龍についてここまで詳細に書けるだなんて本当にすごい方。お母様は頭のおかしい人の妄想だとおっしゃるけれど……そんなの関係ないもん、仮に嘘だったとしてもこの本がすごいことには変わりないし。本のことを教えてくださったトリスティア先生もおっしゃってたもの、仮に内容が架空のものだったとしてここまで詳細な生態を考えられるということは、本職は医者だったのかもしれないって。結局インクリオスティン先生はすごいってことなのよ!」
引き続き本を読み進めながら、必要そうなところを見つけては紙に書き留めていく。
日が落ち、時間が経つのとともに、真っ白い紙が徐々に文字で埋めつくされ、やがて空と同じように黒く染まっていった。
==========
カリカリカリカリ――――。
部屋の中にはペンを走らせる音のみが響いている。
途中途中、休憩を挟みながらも、今日は授業が行われない日なのをいい事に執筆作業をどんどん進めていった。
「フゥ、こんなところかな」
切りのいいところまで書き終え、一旦書く手を止め一息つく。
「だいぶ進んでしまった――。――……フフフ、私ってば物書きの才能があるのかも。フフフフ――」
将来出るであろう本に関する妄想が止まらず、思わず笑みがこぼれてしまう。
「おっと、そうだった。一回読んでみなきゃ。まぁ、天才の私が書いた本なんだから面白いに決まっているけど」
バラバラに散らばっている紙を一纏めにして順番を整えた後、最初から最後まで目を通していく。
初めの方こそ一枚、二枚と軽快に紙をめくっていたが、徐々にページをめくる速度が遅くなっていき、遂にはページを巡る手が完全に止まってしまった。
「お、面白くない……。読んでいても全然絵が浮かんでこない……」
このままじゃダメだと思い、急遽、情景の描写を書き足そうとするが頭に浮かぶのは読んだことのある本の真似のような文章ばかり。ペンを握る手はピクリとも動いてはくれなかった。
「クぅーっッ!」
思わず頭を抱え、そのまま机に突っ伏してしまう。
「どうすればいいのー!」
机の下で足をバタバタさせながら真っ白なページと睨めっこを続けていると、一つの解決方法が頭に浮かんできた。
「そうだ、取材! 取材をすれば――!」
よし、思い立ったら即行動だ。
頭から手を離し、勢いよく机から顔を上げ、席を立ちドアへと向かう。
しかし、ドアノブに手を掛けたところで一つの問題点がある事に気がついた。
もうだいぶ夜も更けている、今私が外に出たいと言ったところで誰もそれを許しはしないだろう。ではどうすればいいんだろうか。
そんなものはもちろん決まり切っていた。
こっそりと誰にもバレないように抜け出すしかない。
脱走の計画を立てるためもう一度机に戻り、ペンを手にする。紙にペンを走らせ、脱走の障害になりそうなことを一つまた一つと書き連ねていく。
部屋を出るのは簡単だ、ノブをひねってドアを開けるだけだから大丈夫、問題は玄関まで行けるかどうかだ。誰にも見つからない方法を考えないと。ここが上手くいかねば後が続かない。
誰にも見つからないように忍足でこっそり玄関まで向かう? だめ、そんなの無理だ。
じゃあ、誰かに手伝ってもらう?
そんな人がいればとっくのとうに頼っている。これも却下。
前回はどうだったっけ。
そうだ、そもそも昼だったし、庭までこっそり出てみただけで終わったのだった。これでは参考にはならない。
しばらく頭を悩ませても良い案は浮かんでは来なかった。
そうだ! こんな時こそ他の人から知恵を借りればいい。
本棚へと向かい、数冊の本を取り出して、再び本と睨めっこをはじめる。
一冊目に出てくる囚人は、壁に穴を掘り牢屋からの脱出を図っていた。
ダメ、時間がかかりすぎる、却下。
二冊目に出てくる学生は、魔法を駆使して誰にも気づかれることなく寮から脱走を図っていた。
私はそんなにいろんな魔法は使えません、これも却下。
三冊目に出てくる密偵は、見張りに賄賂を渡し堂々と正面から国家に潜入していた。
家の家令や使用人達には通用しないし、仮に通用したところで賄賂になりそうな物などない、あと、状況も逆だし! なのでこれも却下。
四冊目の囚われの王女は部屋の窓から縄を垂らし、それを伝って城から抜け出していた。
これだ! なんとなく状況も重なっているし、もうこれしかない!
計画の目処が立ち、早速椅子から立ち上がって部屋を見回りながら作戦を立てていく。
とりあえず固定方法はベッドの足に括りつけるとして、問題は物だ。ある程度頑丈で、ぶら下がることのできる何かが必要だ。
一番手っ取り早いのは本の様に縄を使うのがいいのだろうけど、残念ながら私がぶら下がっても千切れないほど丈夫な何かはこの部屋にはない。そうなるとシーツやタオルといった布類がいいかもしれない。
丈夫な布を探し求める 私の冒険がいま、始まる。……ただし部屋の範囲内ではあるが。
==========
手当たり次第使えそうな物全部をかき集め、それら一纏めにし終え、目の前には、宝の山ができていた。ただし、この中で本当に使える物はほんの一握りだろう。真の財宝を求め、早速私は宝の鑑定を進めていく。
カーテン。
薄いな、ちょっと不安が残る、つぎ。
ふとん。
うーん、太すぎる。これをベッドの足に括るのは難しそうだ、つぎ。
カーペット。
これを使うにはそもそも、上に乗ってるベッドや机を退かさないと。それは絶対に不可能だ、つぎ。
コート。
どう考えても長さが足りない。いや、これは今まで上げた物全部がそうか……。
この後も使えそうな物を見つけては却下、見つけては却下の流れが繰り返されていく。
気がつくと先ほどまであった宝の山はガラクタの山と化していた。
放心状態でしばらくガラクタの山を眺めていると、ある一つの解決策が頭に浮かんだ。
そうだ、今まであげた物全部をつなげてしまえばいいんだ! さすがにカーペットは無理だけど。
そう考えると、ガラクタの山が瞬く間に財宝へと変わっていくように感じた。
解決策が浮かんだら早速準備に取り掛からねば。
重さで千切れたり、解けたりしないように、布が厚く、より丈夫そうなものは最初の方に使い、薄い物は最後の方に繋いでいく。
布の全てを繋ぎ終え、始めの部分をベッドの脚に括り付けようとしたところで一つのことに気がついた。
布団が太すぎてうまく結べない。そういえばふとんを見つけた時も同じ様なことを思った気がしてきた。
うっかりと言うには余りにもお間抜けがすぎる、自分で自分に呆れてしまうほどには。
さてどう解決したものか、まず思い浮かんだのはベッドの脚と地面で挟んで固定するというものだったがベッドが重すぎて持ち上げられそうもなくこの案はすぐに没となった。
仕方ない、途中に結んである物を一度解いて持ってくるしかないか。
中間辺りに結んであるコートを一度解き、ベッドに括り付ける。その後コートとふとんを結び、コートを取り出すために解いた部分をもう一度結び直す。
よし、これで脱走用の縄の完成だ。
早速、窓を開け縄を垂らしてみると、無事に布の端が地面に届いたのが見えた。
どうやら長さは足りたようだ。
あとはこれを伝って降りるだけ。
窓の縁に足をかけ、布を掴み、慎重に、ゆっくりと、時間をかけて下へと降りて行く。
――――。えっと、今は、半分……くらい、は、いった、かな……――。
ちゃんと、残った距離を知るために下を確認したい。だけどこれ以上恐怖心を煽られたくもない。だから決して下は見ない。けどもう腕はパンパンだ。どれくらいの時間をかけてここまで降りてきたのかは見当もつかない。だけど少なくとも腕が限界を迎えるくらいの時間はたったならやっぱり半分はいっている……と思う。だけど、腕がパンパンになるくらいの時間をかけたにも関わらずまだ半分とも言える。そう、まだ半分だ、先は長い。気合を入れ直すためにも一度大きく息を吸う。
瞬間、息を吸うのと同時に、降りてもいないのに少し下にズリ落ちるような感覚がした。
恐る恐る上を見る。すると、結目の一箇所が今にも解けそうになっているのが見えた。
あそこは――、コートを取るために一度解いて結び直したところだ!
ということはやっぱり半分は過ぎてたんだ。いや、今はそんなこと考えている場合じゃあなくって……。
あともう少しという喜びの感情と、このままでは落下してしまうという焦りが脳内で同居し、思考回路は今にも爆発寸前だ。
思考が巡っているうちにも結び目は見る見るうちに解けていき、体の位置はどんどん下がっていく。
このままじゃ本当に落ちてしまう。
程なくして結目が解けてしまったのか、下に落ちていく速度が段違いに早くなった。
「キャー――!」
思わず目をつむり叫び声をあげてしまう。
トスン。
地面への着地とともに叫び声が途中で途切れてしまう。
ぶつかった衝撃は思ったほど強くはなかった。
自分が思っていたよりも地面との距離はさほど離れてはいなかったということだろう。
この程度だったのか……。
そう思うとさっきまで焦っていた自分が急に恥ずかしくなってきた。
誰に向かってアピールをしているのか。私は、「何でもありませんわ。」といった佇まいで何事もなかったかの様なポーズをとりながら、スカートについた土を払っていく。
数回お尻を叩き、スカートから土埃もたたなったのを確認し、いよいよ取材に向かうべく家の裏の森に向けてこっそりと歩を進めていった。
突如として目が覚め、跳ね上がるような勢いのままにベッドから飛び起きた。
「すごい! すごい! まるで神話の物語みたい!」
肩を大きく上下に揺らしながらも興奮が抑えきれず息を整えることも忘れて、何かを抱え込むかの様に体を丸めたり、しゃがみ込んだり、手を広げ威嚇の様な姿を取ったり、と忙しなく動き続けながら気が付くと体全体を使って夢で見た内容をひたすらに再現していた。
「えっと、何だったっけ? ……そうだった!」
両手を左右に大きく広げ、上下に激しくはためかせながら大きく息を吸い込んだ。
「マラペラディー!!」
胸いっぱいに吸い込んだ息を言葉とともに思いっきり吐き出しながら、まるで強い風にでも吹き飛ばされたかのように後ろに向かって全力でジャンプし、そのままベッドへと飛び込んだ。
「はぁ……。本当に……、本当にすごい夢だった……。くぅーッ!」
奥底から湧き出てくる興奮が止まることを知らずにどんどん押し寄せてくる。体全体がムズムズしてたまらない。思わず、枕を思いっきり抱き寄せて、足をバタバタさせてしまう。
「あんなすごい夢を観れるなんて……。こうしちゃいられない!」
ベッドから跳ねるようにして飛び上がり、勢いそのままに机へと向かい、紙とペンを取り出した。
「内容は夢を参考にして書くとして、設定と……あ、あとタイトル!」
席につき、しばらくうんうんと唸りながら頭を左右に揺らしつつ、何か思いついたら紙に文字を書いては消し、書いては消しを繰り返していく。
「どれもピンとこないわね。しょうがないタイトルは後回し! まずは設定! とりあえず龍あたりから……――。となると、あの本は外せないかな」
席を立ち、本棚から背表紙に新・龍種解体書というタイトルの書かれた本を取り出し、再び机へと戻る。
「龍の生態といえばやっぱりこれでしょ」
そして、本を机の上に広げページをペラペラとめくっていく。
「やっぱりいつ読んでもワクワクしてきちゃう」
やがて目的の炎龍について書かれているページにたどりつき、ページをめくる手を一旦止め、目を凝らしつつ徐々に読み進めていく。
「当時ですら滅多に見つからないはずの龍についてここまで詳細に書けるだなんて本当にすごい方。お母様は頭のおかしい人の妄想だとおっしゃるけれど……そんなの関係ないもん、仮に嘘だったとしてもこの本がすごいことには変わりないし。本のことを教えてくださったトリスティア先生もおっしゃってたもの、仮に内容が架空のものだったとしてここまで詳細な生態を考えられるということは、本職は医者だったのかもしれないって。結局インクリオスティン先生はすごいってことなのよ!」
引き続き本を読み進めながら、必要そうなところを見つけては紙に書き留めていく。
日が落ち、時間が経つのとともに、真っ白い紙が徐々に文字で埋めつくされ、やがて空と同じように黒く染まっていった。
==========
カリカリカリカリ――――。
部屋の中にはペンを走らせる音のみが響いている。
途中途中、休憩を挟みながらも、今日は授業が行われない日なのをいい事に執筆作業をどんどん進めていった。
「フゥ、こんなところかな」
切りのいいところまで書き終え、一旦書く手を止め一息つく。
「だいぶ進んでしまった――。――……フフフ、私ってば物書きの才能があるのかも。フフフフ――」
将来出るであろう本に関する妄想が止まらず、思わず笑みがこぼれてしまう。
「おっと、そうだった。一回読んでみなきゃ。まぁ、天才の私が書いた本なんだから面白いに決まっているけど」
バラバラに散らばっている紙を一纏めにして順番を整えた後、最初から最後まで目を通していく。
初めの方こそ一枚、二枚と軽快に紙をめくっていたが、徐々にページをめくる速度が遅くなっていき、遂にはページを巡る手が完全に止まってしまった。
「お、面白くない……。読んでいても全然絵が浮かんでこない……」
このままじゃダメだと思い、急遽、情景の描写を書き足そうとするが頭に浮かぶのは読んだことのある本の真似のような文章ばかり。ペンを握る手はピクリとも動いてはくれなかった。
「クぅーっッ!」
思わず頭を抱え、そのまま机に突っ伏してしまう。
「どうすればいいのー!」
机の下で足をバタバタさせながら真っ白なページと睨めっこを続けていると、一つの解決方法が頭に浮かんできた。
「そうだ、取材! 取材をすれば――!」
よし、思い立ったら即行動だ。
頭から手を離し、勢いよく机から顔を上げ、席を立ちドアへと向かう。
しかし、ドアノブに手を掛けたところで一つの問題点がある事に気がついた。
もうだいぶ夜も更けている、今私が外に出たいと言ったところで誰もそれを許しはしないだろう。ではどうすればいいんだろうか。
そんなものはもちろん決まり切っていた。
こっそりと誰にもバレないように抜け出すしかない。
脱走の計画を立てるためもう一度机に戻り、ペンを手にする。紙にペンを走らせ、脱走の障害になりそうなことを一つまた一つと書き連ねていく。
部屋を出るのは簡単だ、ノブをひねってドアを開けるだけだから大丈夫、問題は玄関まで行けるかどうかだ。誰にも見つからない方法を考えないと。ここが上手くいかねば後が続かない。
誰にも見つからないように忍足でこっそり玄関まで向かう? だめ、そんなの無理だ。
じゃあ、誰かに手伝ってもらう?
そんな人がいればとっくのとうに頼っている。これも却下。
前回はどうだったっけ。
そうだ、そもそも昼だったし、庭までこっそり出てみただけで終わったのだった。これでは参考にはならない。
しばらく頭を悩ませても良い案は浮かんでは来なかった。
そうだ! こんな時こそ他の人から知恵を借りればいい。
本棚へと向かい、数冊の本を取り出して、再び本と睨めっこをはじめる。
一冊目に出てくる囚人は、壁に穴を掘り牢屋からの脱出を図っていた。
ダメ、時間がかかりすぎる、却下。
二冊目に出てくる学生は、魔法を駆使して誰にも気づかれることなく寮から脱走を図っていた。
私はそんなにいろんな魔法は使えません、これも却下。
三冊目に出てくる密偵は、見張りに賄賂を渡し堂々と正面から国家に潜入していた。
家の家令や使用人達には通用しないし、仮に通用したところで賄賂になりそうな物などない、あと、状況も逆だし! なのでこれも却下。
四冊目の囚われの王女は部屋の窓から縄を垂らし、それを伝って城から抜け出していた。
これだ! なんとなく状況も重なっているし、もうこれしかない!
計画の目処が立ち、早速椅子から立ち上がって部屋を見回りながら作戦を立てていく。
とりあえず固定方法はベッドの足に括りつけるとして、問題は物だ。ある程度頑丈で、ぶら下がることのできる何かが必要だ。
一番手っ取り早いのは本の様に縄を使うのがいいのだろうけど、残念ながら私がぶら下がっても千切れないほど丈夫な何かはこの部屋にはない。そうなるとシーツやタオルといった布類がいいかもしれない。
丈夫な布を探し求める 私の冒険がいま、始まる。……ただし部屋の範囲内ではあるが。
==========
手当たり次第使えそうな物全部をかき集め、それら一纏めにし終え、目の前には、宝の山ができていた。ただし、この中で本当に使える物はほんの一握りだろう。真の財宝を求め、早速私は宝の鑑定を進めていく。
カーテン。
薄いな、ちょっと不安が残る、つぎ。
ふとん。
うーん、太すぎる。これをベッドの足に括るのは難しそうだ、つぎ。
カーペット。
これを使うにはそもそも、上に乗ってるベッドや机を退かさないと。それは絶対に不可能だ、つぎ。
コート。
どう考えても長さが足りない。いや、これは今まで上げた物全部がそうか……。
この後も使えそうな物を見つけては却下、見つけては却下の流れが繰り返されていく。
気がつくと先ほどまであった宝の山はガラクタの山と化していた。
放心状態でしばらくガラクタの山を眺めていると、ある一つの解決策が頭に浮かんだ。
そうだ、今まであげた物全部をつなげてしまえばいいんだ! さすがにカーペットは無理だけど。
そう考えると、ガラクタの山が瞬く間に財宝へと変わっていくように感じた。
解決策が浮かんだら早速準備に取り掛からねば。
重さで千切れたり、解けたりしないように、布が厚く、より丈夫そうなものは最初の方に使い、薄い物は最後の方に繋いでいく。
布の全てを繋ぎ終え、始めの部分をベッドの脚に括り付けようとしたところで一つのことに気がついた。
布団が太すぎてうまく結べない。そういえばふとんを見つけた時も同じ様なことを思った気がしてきた。
うっかりと言うには余りにもお間抜けがすぎる、自分で自分に呆れてしまうほどには。
さてどう解決したものか、まず思い浮かんだのはベッドの脚と地面で挟んで固定するというものだったがベッドが重すぎて持ち上げられそうもなくこの案はすぐに没となった。
仕方ない、途中に結んである物を一度解いて持ってくるしかないか。
中間辺りに結んであるコートを一度解き、ベッドに括り付ける。その後コートとふとんを結び、コートを取り出すために解いた部分をもう一度結び直す。
よし、これで脱走用の縄の完成だ。
早速、窓を開け縄を垂らしてみると、無事に布の端が地面に届いたのが見えた。
どうやら長さは足りたようだ。
あとはこれを伝って降りるだけ。
窓の縁に足をかけ、布を掴み、慎重に、ゆっくりと、時間をかけて下へと降りて行く。
――――。えっと、今は、半分……くらい、は、いった、かな……――。
ちゃんと、残った距離を知るために下を確認したい。だけどこれ以上恐怖心を煽られたくもない。だから決して下は見ない。けどもう腕はパンパンだ。どれくらいの時間をかけてここまで降りてきたのかは見当もつかない。だけど少なくとも腕が限界を迎えるくらいの時間はたったならやっぱり半分はいっている……と思う。だけど、腕がパンパンになるくらいの時間をかけたにも関わらずまだ半分とも言える。そう、まだ半分だ、先は長い。気合を入れ直すためにも一度大きく息を吸う。
瞬間、息を吸うのと同時に、降りてもいないのに少し下にズリ落ちるような感覚がした。
恐る恐る上を見る。すると、結目の一箇所が今にも解けそうになっているのが見えた。
あそこは――、コートを取るために一度解いて結び直したところだ!
ということはやっぱり半分は過ぎてたんだ。いや、今はそんなこと考えている場合じゃあなくって……。
あともう少しという喜びの感情と、このままでは落下してしまうという焦りが脳内で同居し、思考回路は今にも爆発寸前だ。
思考が巡っているうちにも結び目は見る見るうちに解けていき、体の位置はどんどん下がっていく。
このままじゃ本当に落ちてしまう。
程なくして結目が解けてしまったのか、下に落ちていく速度が段違いに早くなった。
「キャー――!」
思わず目をつむり叫び声をあげてしまう。
トスン。
地面への着地とともに叫び声が途中で途切れてしまう。
ぶつかった衝撃は思ったほど強くはなかった。
自分が思っていたよりも地面との距離はさほど離れてはいなかったということだろう。
この程度だったのか……。
そう思うとさっきまで焦っていた自分が急に恥ずかしくなってきた。
誰に向かってアピールをしているのか。私は、「何でもありませんわ。」といった佇まいで何事もなかったかの様なポーズをとりながら、スカートについた土を払っていく。
数回お尻を叩き、スカートから土埃もたたなったのを確認し、いよいよ取材に向かうべく家の裏の森に向けてこっそりと歩を進めていった。
0
最後まで読んでくださりありがとうございます。よろしければ、評価、ブックマークもよろしくお願いいたします。感想、批評好評、誤字脱字報告などいただけるもの全てありがたく頂戴いたします。
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。

完結 愛のない結婚ですが、何も問題ありません旦那様!
音爽(ネソウ)
恋愛
「私と契約しないか」そう言われた幼い貧乏令嬢14歳は頷く他なかった。
愛人を秘匿してきた公爵は世間を欺くための結婚だと言う、白い結婚を望むのならばそれも由と言われた。
「優遇された契約婚になにを躊躇うことがあるでしょう」令嬢は快く承諾したのである。
ところがいざ結婚してみると令嬢は勤勉で朗らかに笑い、たちまち屋敷の者たちを魅了してしまう。
「奥様はとても素晴らしい、誰彼隔てなく優しくして下さる」
従者たちの噂を耳にした公爵は奥方に興味を持ち始め……

絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。


【完結】悪役令嬢に転生したけど、王太子妃にならない方が幸せじゃない?
みちこ
ファンタジー
12歳の時に前世の記憶を思い出し、自分が悪役令嬢なのに気が付いた主人公。
ずっと王太子に片思いしていて、将来は王太子妃になることしか頭になかった主人公だけど、前世の記憶を思い出したことで、王太子の何が良かったのか疑問に思うようになる
色々としがらみがある王太子妃になるより、このまま公爵家の娘として暮らす方が幸せだと気が付く

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持
空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。
その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。
※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。
※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

(完結)醜くなった花嫁の末路「どうぞ、お笑いください。元旦那様」
音爽(ネソウ)
ファンタジー
容姿が気に入らないと白い結婚を強いられた妻。
本邸から追い出されはしなかったが、夫は離れに愛人を囲い顔さえ見せない。
しかし、3年と待たず離縁が決定する事態に。そして元夫の家は……。
*6月18日HOTランキング入りしました、ありがとうございます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる