50 / 83
漆 明治十一年
六、
しおりを挟む
翌日。
重右衛門は源一郎夫婦に呼ばれ、泰四郎の家にいた。
「叔父さん。いらっしゃらないのですか、泰四郎叔父さん」
家の中、そして周辺を探すが、姿は見当たらない。
「確かにいない、な」
「すまない、重右衛門。昨日、もっと俺がしっかり引きとめるべきだったんだ」
「うちの人は悪くありません。わたしが泰四郎さんの好きにさせてあげようと言ったのがいけなかったんです。悪いのはわたしなんです」
「ふたりとも、落ち着いて」
重右衛門は困惑気味に二人をなだめた。夫婦は揃って狼狽している様子で、呵責故か非常に衰弱して見えた。
「まだ叔父が黄泉径に入ったと決まったわけではないんだ。滅多な事を言っておきつねさまを怒らせない方が良い」
「しかし重右衛門」
何か言いたげな源一郎を、重右衛門は出来るだけ静かな仕草で制止した。そして、ゆっくりと落ち着いた口調で夫婦に語る。
「もし、本当に叔父が黄泉径に迷い込んだとしたならば、それこそ軽々しく叔父の事を口にしてはいけない。下手をするとお前たちにも災いが降りかかるからだ。分かるな」
「ですけど重右衛門さん。あの時わたしがちゃんと泰四郎さんを思いとどまらせる事が出来たなら、こんな事にはならなかったはずなんです」
「よしさん、それは違う。叔父が黄泉径に入ったとするならば、それは自らの意思でそうしたんだ。よしさんは叔父を信じてくれた。向こうがそれを裏切ったのだから、悪いのは向こうだ。あんたたちが頭を下げるいわれはない。分かるね」
「重右衛門、そう言ってくれるのは有り難いが」
「さあ。この話をこれ以上してしまうと、本当におきつねさまに睨まれてしまう。この事はつとめて他言無用。万が一叔父がひょっこり帰ってくるようなことがあれば、俺の方からきつく言っておくから、おふたりはもう帰りなさい」
重右衛門は、後ろ髪をひかれて仕方がない様子のふたりをどうにか説得して、家に帰らせた。
重右衛門が自分の家に戻ると、妻のみつが赤子を抱いて出迎えた。
「いかがでしたか」
憂い顔でみつは聞いた。重右衛門は目を瞑り、ゆっくりと首を横に振った。
「そうですか。本当に続きますね。お葬式も、神隠しも」
みつはため息をつき、赤子の顔を覗き込む。母に抱かれた赤子は穏やかな表情をして、汚れのない瞳で母を見つめ返していた。
重右衛門は妻に寄り添い、彼女に倣って息子の顔を見た。その頬にふれると、彼はこそばゆそうに目を細める。
かすかに顔が緩んだ重右衛門だったが、それは一瞬のことだった。
「叔父もそうだが、源一郎のところも心配だ。あいつら、相当自分たちを責めている」
「まあ」
「気にすることなど何もないと一応言ってはおいたが、ちゃんと分かってくれたかどうか」
みつは、夫をじっと見ている。重右衛門はその視線を感じながらも、赤子の方を見たまま言った。
「叔父は、人身御供になったのだ。我々一家にかけられた呪いを解くためにな」
「おゆいさんの事ですか」
「そうだ。叔父は俺たちのために、身を呈してゆいを説き伏せに行ったのだ。それしか考えられん」
重右衛門は息子の顔を眺めながら、泰四郎の事を思い起こしていた。自分の父とは対照的な温かい人柄は、重右衛門も慕っていたものである。
泰四郎、みつ、息子の草太郎、そして源一郎に、よし。それらの顔をかわるがわる思い描いていると、重右衛門に一つの案が浮かんだ。
「みつ。すまんが、俺のわがままをひとつ許してはくれぬか」
夫の不意を突く申し出に、妻はかすかに首を傾げた。
*
村はずれの山奥の茂みに泰四郎の墓が出来たのは、それから一か月後の事であった。
重右衛門とみつ、それに源一郎とよしの四人は、墓前で線香を上げ、黙祷をささげた。
「大っぴらにすると村から何を言われるか分からないのでこんな場所になりましたが、ご勘弁ください」
重右衛門は、墓に向かって語りかけた。
「源一郎とよしさんも、たまには来ると言ってくれてます。迷惑だなんていうのは無しですよ。もとはと言えば、あなたがいけないんですから」
源一郎夫婦は非常に念入りに長い間合掌していたが、やがてそれを解くと重右衛門に頭を下げた。
「重右衛門、かたじけない。墓のことを俺たちに教えてくれて」
「ありがとうございます」
「あまり頻繁に通うのだけは勘弁してくださいよ。他の村人にばれたら何を言われるか」
自分たちだけではなく、源一郎たちにとっても慰めになれば良い。重右衛門はそんな思いもこめてこの墓を建てたのだった。
「さ、戻りましょう。あまり天気がよろしくありません。一雨来るかもしれませんよ」
みつが促すと、四人は改めて墓に頭を下げ、背を向けた。
そして一同がその場を後にしようと足を進める中、重右衛門は一度だけ立ち止まって墓の方を見る。
どうか。
これからも、一族をお守りください。
墓前で願ったその一事を重ねて思うと、彼はまた歩き出した。
沢沼重右衛門がその墓を訪れたのは、この一度きりであったという。
重右衛門は源一郎夫婦に呼ばれ、泰四郎の家にいた。
「叔父さん。いらっしゃらないのですか、泰四郎叔父さん」
家の中、そして周辺を探すが、姿は見当たらない。
「確かにいない、な」
「すまない、重右衛門。昨日、もっと俺がしっかり引きとめるべきだったんだ」
「うちの人は悪くありません。わたしが泰四郎さんの好きにさせてあげようと言ったのがいけなかったんです。悪いのはわたしなんです」
「ふたりとも、落ち着いて」
重右衛門は困惑気味に二人をなだめた。夫婦は揃って狼狽している様子で、呵責故か非常に衰弱して見えた。
「まだ叔父が黄泉径に入ったと決まったわけではないんだ。滅多な事を言っておきつねさまを怒らせない方が良い」
「しかし重右衛門」
何か言いたげな源一郎を、重右衛門は出来るだけ静かな仕草で制止した。そして、ゆっくりと落ち着いた口調で夫婦に語る。
「もし、本当に叔父が黄泉径に迷い込んだとしたならば、それこそ軽々しく叔父の事を口にしてはいけない。下手をするとお前たちにも災いが降りかかるからだ。分かるな」
「ですけど重右衛門さん。あの時わたしがちゃんと泰四郎さんを思いとどまらせる事が出来たなら、こんな事にはならなかったはずなんです」
「よしさん、それは違う。叔父が黄泉径に入ったとするならば、それは自らの意思でそうしたんだ。よしさんは叔父を信じてくれた。向こうがそれを裏切ったのだから、悪いのは向こうだ。あんたたちが頭を下げるいわれはない。分かるね」
「重右衛門、そう言ってくれるのは有り難いが」
「さあ。この話をこれ以上してしまうと、本当におきつねさまに睨まれてしまう。この事はつとめて他言無用。万が一叔父がひょっこり帰ってくるようなことがあれば、俺の方からきつく言っておくから、おふたりはもう帰りなさい」
重右衛門は、後ろ髪をひかれて仕方がない様子のふたりをどうにか説得して、家に帰らせた。
重右衛門が自分の家に戻ると、妻のみつが赤子を抱いて出迎えた。
「いかがでしたか」
憂い顔でみつは聞いた。重右衛門は目を瞑り、ゆっくりと首を横に振った。
「そうですか。本当に続きますね。お葬式も、神隠しも」
みつはため息をつき、赤子の顔を覗き込む。母に抱かれた赤子は穏やかな表情をして、汚れのない瞳で母を見つめ返していた。
重右衛門は妻に寄り添い、彼女に倣って息子の顔を見た。その頬にふれると、彼はこそばゆそうに目を細める。
かすかに顔が緩んだ重右衛門だったが、それは一瞬のことだった。
「叔父もそうだが、源一郎のところも心配だ。あいつら、相当自分たちを責めている」
「まあ」
「気にすることなど何もないと一応言ってはおいたが、ちゃんと分かってくれたかどうか」
みつは、夫をじっと見ている。重右衛門はその視線を感じながらも、赤子の方を見たまま言った。
「叔父は、人身御供になったのだ。我々一家にかけられた呪いを解くためにな」
「おゆいさんの事ですか」
「そうだ。叔父は俺たちのために、身を呈してゆいを説き伏せに行ったのだ。それしか考えられん」
重右衛門は息子の顔を眺めながら、泰四郎の事を思い起こしていた。自分の父とは対照的な温かい人柄は、重右衛門も慕っていたものである。
泰四郎、みつ、息子の草太郎、そして源一郎に、よし。それらの顔をかわるがわる思い描いていると、重右衛門に一つの案が浮かんだ。
「みつ。すまんが、俺のわがままをひとつ許してはくれぬか」
夫の不意を突く申し出に、妻はかすかに首を傾げた。
*
村はずれの山奥の茂みに泰四郎の墓が出来たのは、それから一か月後の事であった。
重右衛門とみつ、それに源一郎とよしの四人は、墓前で線香を上げ、黙祷をささげた。
「大っぴらにすると村から何を言われるか分からないのでこんな場所になりましたが、ご勘弁ください」
重右衛門は、墓に向かって語りかけた。
「源一郎とよしさんも、たまには来ると言ってくれてます。迷惑だなんていうのは無しですよ。もとはと言えば、あなたがいけないんですから」
源一郎夫婦は非常に念入りに長い間合掌していたが、やがてそれを解くと重右衛門に頭を下げた。
「重右衛門、かたじけない。墓のことを俺たちに教えてくれて」
「ありがとうございます」
「あまり頻繁に通うのだけは勘弁してくださいよ。他の村人にばれたら何を言われるか」
自分たちだけではなく、源一郎たちにとっても慰めになれば良い。重右衛門はそんな思いもこめてこの墓を建てたのだった。
「さ、戻りましょう。あまり天気がよろしくありません。一雨来るかもしれませんよ」
みつが促すと、四人は改めて墓に頭を下げ、背を向けた。
そして一同がその場を後にしようと足を進める中、重右衛門は一度だけ立ち止まって墓の方を見る。
どうか。
これからも、一族をお守りください。
墓前で願ったその一事を重ねて思うと、彼はまた歩き出した。
沢沼重右衛門がその墓を訪れたのは、この一度きりであったという。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
アポリアの林
千年砂漠
ホラー
中学三年生の久住晴彦は学校でのイジメに耐えかねて家出し、プロフィール完全未公開の小説家の羽崎薫に保護された。
しかし羽崎の家で一ヶ月過した後家に戻った晴彦は重大な事件を起こしてしまう。
晴彦の事件を捜査する井川達夫と小宮俊介は、晴彦を保護した羽崎に滞在中の晴彦の話を聞きに行くが、特に不審な点はない。が、羽崎の家のある林の中で赤いワンピースの少女を見た小宮は、少女に示唆され夢で晴彦が事件を起こすまでの日々の追体験をするようになる。
羽崎の態度に引っかかる物を感じた井川は、晴彦のクラスメートで人の意識や感情が見える共感覚の持ち主の原田詩織の助けを得て小宮と共に、羽崎と少女の謎の解明へと乗り出す。
『忌み地・元霧原村の怪』
潮ノ海月
ホラー
とある年の五月の中旬、都会から来た転校生、神代渉が霧野川高校の教室に現れる。彼の洗練された姿に女子たちは興味を示し、一部の男子は不満を抱く。その中、主人公の森月和也は、渉の涼やかな笑顔の裏に冷たさを感じ、彼に違和感を感じた。
渉の編入から一週間が過ぎ、男子達も次第に渉を受け入れ、和也の友人の野風雄二も渉の魅力に引き込まれ、彼の友人となった。転校生騒ぎが終息しかけたある日の学校の昼休み、女子二人が『こっくりさん』で遊び始め、突然の悲鳴が教室に響く。そしてその翌日、同じクラスの女子、清水莉子が体調不良で休み、『こっくりさん』の祟りという噂が学校中に広まっていく。その次の日の放課後、莉子を心配したと斉藤凪紗は、彼女の友人である和也、雄二、凪沙、葵、渉の五人と共に莉子の家を訪れる。すると莉子の家は重苦しい雰囲気に包まれ、莉子の母親は憔悴した姿に変わっていた。その異変に気づいた渉と和也が莉子の部屋へ入ると、彼女は霊障によって変わり果てた姿に。しかし、彼女の霊障は始まりでしかなく、その後に起こる霊障、怪異。そして元霧原村に古くから伝わる因習、忌み地にまつわる闇、恐怖の怪異へと続く序章に過ぎなかった。
《主人公は和也(語り部)となります》
リューズ
宮田歩
ホラー
アンティークの機械式の手に入れた平田。ふとした事でリューズをいじってみると、時間が飛んだ。しかも飛ばした記憶ははっきりとしている。平田は「嫌な時間を飛ばす」と言う夢の様な生活を手に入れた…。
Jamais Vu (ジャメヴュ)
宮田歩
ホラー
Jamais Vu (ジャメヴュ)と書いてある怪しいドリンクを飲んでしまった美知。ジャメヴュとはデジャヴの反対、つまり、普段見慣れている光景や物事がまるで未体験のように感じられる現象の事。美知に訪れる衝撃の結末とは——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる