29 / 83
伍 昭和二年
山道
しおりを挟む
山向村。
その名の通り、四方を山に囲まれた、『山の向こうにある』村である。
戦国時代の末期、食べる物に困った当時の人々が、隠田を開拓するために住み着いたのが起源だと言われている。それが江戸時代に入り、幕府に隠田の存在が明るみになった事をきっかけに、村として栄えるようになったという。
村を起点に道が作られ、太平洋と日本海がつながった。以来、小さいながらも交通の要所として発展したと聞いている。この近辺で産まれた者ならだれでも知っている話だ。
特に僕は、母が山向村の出という事もあり、この地には縁がある。ここに関する色々な言い伝えにも明るい。それが先生と付き合うきっかけになった。
先生は民俗学者だ。とは言うものの、彼がそう自称しているだけなので、正直疑っている部分もある。彼は僕と同じ集合住宅に住んでいて、暮らしぶりも決して良くはない。学者先生というものは、もっと良い生活をしているものではないか。僕はそんな思いもあり、彼が学者であるというのを、なかなか信じられないでいた。
だだ、先生が色々な事を知っているのは事実だ。その話は大変面白く、僕は頻繁に彼の部屋に足を運ぶようになった。絵に興味を失い、民俗学にのめり込むまで、それほど時間はかからなかった。
「先生。この坂を上りきると、山向村に着きますよ」
「そうですか。予定よりもだいぶ進んでますね」
「家を出たのが早かったですからね」
今回の旅も、言い出したのは先生の方だった。
僕が先生の話を興味深く聞くように、先生も僕の山向村の話を興味深く聞いてくれた。
そして、いつかそこに行きたいと先生が言い出すに至った。
我々は、爪に火を灯すような暮らしを一年続け、ようやく旅費を工面するに成功した。
「潰れてなければ、村の入り口に飯屋があります。そこでお昼にしましょう」
「そうですね」
先生は疲れた様子も見せずに言う。明らかに僕よりも年上なのだが、非常に若々しく元気だ。
今日は、これから言い伝えのある場所を二つ巡り、夜はいとこの嫁ぎ先で寝床を借りることになっている。母の実家は、生家ほどではないが居心地があまり良くなく、出来るだけ避けたかったのだ。
「よかった。まだありましたね、飯屋。やっと休めますよ。歩きづめで疲れたでしょう」
「私は大丈夫ですよ。竹田君こそ、疲れたのではないですか?」
ようやく見えてきた飯屋に胸をなでおろしたのは、僕だけだったのかもしれない。
つくづく、先生の体力には感服する。
腹ごしらえを終えた僕たちは、店を出る前にこれからの予定を確認し合った。
「これから、神社ですか?」
「はい。ここからまたしばらく歩きますが、沖津根神社の方へまずは向かいます。それから、肝煎(きもいり)屋敷を見て回り、鈴木与平の家で一泊する段取りになっています」
「肝煎屋敷というのは、この間言っていたきつね屋敷の事ですか」
「はい」
「沖津根神社(おきつねじんじゃ)からの、きつね屋敷。なるほど、キツネとの縁の深さがうかがえますね」
昔、ここがまだ人のいない土地だった頃、ここにはキツネの群れが住んでいた。それを、人間が開拓のために追い払い、もしくは駆除をしたと伝わっている。そのキツネの怒りを鎮めるために、沖津根神社は建てられたらしいのだが、それでもキツネの呪いは時として村を襲うらしく、幕末には肝煎(庄屋・名主の意)の娘がキツネ憑きになったという話も聞いたことがある。
この件に関しては、生き証人が辛うじて何名かいるはずなのだが、大っぴらにそれを口にすることは全くと言っていいほど無い。
もちろん、この辺の話はすでに先生には伝えてある。初めて沖津根神社の話をしたときなどは『お稲荷様とは違うのか』と聞かれたものであったが。
「ごちそうさまでした」
あまり長居しても店に悪い。
僕たちは体が充分休まったのを見計らい、店主にお代を払って飯屋を後にした。
その名の通り、四方を山に囲まれた、『山の向こうにある』村である。
戦国時代の末期、食べる物に困った当時の人々が、隠田を開拓するために住み着いたのが起源だと言われている。それが江戸時代に入り、幕府に隠田の存在が明るみになった事をきっかけに、村として栄えるようになったという。
村を起点に道が作られ、太平洋と日本海がつながった。以来、小さいながらも交通の要所として発展したと聞いている。この近辺で産まれた者ならだれでも知っている話だ。
特に僕は、母が山向村の出という事もあり、この地には縁がある。ここに関する色々な言い伝えにも明るい。それが先生と付き合うきっかけになった。
先生は民俗学者だ。とは言うものの、彼がそう自称しているだけなので、正直疑っている部分もある。彼は僕と同じ集合住宅に住んでいて、暮らしぶりも決して良くはない。学者先生というものは、もっと良い生活をしているものではないか。僕はそんな思いもあり、彼が学者であるというのを、なかなか信じられないでいた。
だだ、先生が色々な事を知っているのは事実だ。その話は大変面白く、僕は頻繁に彼の部屋に足を運ぶようになった。絵に興味を失い、民俗学にのめり込むまで、それほど時間はかからなかった。
「先生。この坂を上りきると、山向村に着きますよ」
「そうですか。予定よりもだいぶ進んでますね」
「家を出たのが早かったですからね」
今回の旅も、言い出したのは先生の方だった。
僕が先生の話を興味深く聞くように、先生も僕の山向村の話を興味深く聞いてくれた。
そして、いつかそこに行きたいと先生が言い出すに至った。
我々は、爪に火を灯すような暮らしを一年続け、ようやく旅費を工面するに成功した。
「潰れてなければ、村の入り口に飯屋があります。そこでお昼にしましょう」
「そうですね」
先生は疲れた様子も見せずに言う。明らかに僕よりも年上なのだが、非常に若々しく元気だ。
今日は、これから言い伝えのある場所を二つ巡り、夜はいとこの嫁ぎ先で寝床を借りることになっている。母の実家は、生家ほどではないが居心地があまり良くなく、出来るだけ避けたかったのだ。
「よかった。まだありましたね、飯屋。やっと休めますよ。歩きづめで疲れたでしょう」
「私は大丈夫ですよ。竹田君こそ、疲れたのではないですか?」
ようやく見えてきた飯屋に胸をなでおろしたのは、僕だけだったのかもしれない。
つくづく、先生の体力には感服する。
腹ごしらえを終えた僕たちは、店を出る前にこれからの予定を確認し合った。
「これから、神社ですか?」
「はい。ここからまたしばらく歩きますが、沖津根神社の方へまずは向かいます。それから、肝煎(きもいり)屋敷を見て回り、鈴木与平の家で一泊する段取りになっています」
「肝煎屋敷というのは、この間言っていたきつね屋敷の事ですか」
「はい」
「沖津根神社(おきつねじんじゃ)からの、きつね屋敷。なるほど、キツネとの縁の深さがうかがえますね」
昔、ここがまだ人のいない土地だった頃、ここにはキツネの群れが住んでいた。それを、人間が開拓のために追い払い、もしくは駆除をしたと伝わっている。そのキツネの怒りを鎮めるために、沖津根神社は建てられたらしいのだが、それでもキツネの呪いは時として村を襲うらしく、幕末には肝煎(庄屋・名主の意)の娘がキツネ憑きになったという話も聞いたことがある。
この件に関しては、生き証人が辛うじて何名かいるはずなのだが、大っぴらにそれを口にすることは全くと言っていいほど無い。
もちろん、この辺の話はすでに先生には伝えてある。初めて沖津根神社の話をしたときなどは『お稲荷様とは違うのか』と聞かれたものであったが。
「ごちそうさまでした」
あまり長居しても店に悪い。
僕たちは体が充分休まったのを見計らい、店主にお代を払って飯屋を後にした。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
アポリアの林
千年砂漠
ホラー
中学三年生の久住晴彦は学校でのイジメに耐えかねて家出し、プロフィール完全未公開の小説家の羽崎薫に保護された。
しかし羽崎の家で一ヶ月過した後家に戻った晴彦は重大な事件を起こしてしまう。
晴彦の事件を捜査する井川達夫と小宮俊介は、晴彦を保護した羽崎に滞在中の晴彦の話を聞きに行くが、特に不審な点はない。が、羽崎の家のある林の中で赤いワンピースの少女を見た小宮は、少女に示唆され夢で晴彦が事件を起こすまでの日々の追体験をするようになる。
羽崎の態度に引っかかる物を感じた井川は、晴彦のクラスメートで人の意識や感情が見える共感覚の持ち主の原田詩織の助けを得て小宮と共に、羽崎と少女の謎の解明へと乗り出す。
『忌み地・元霧原村の怪』
潮ノ海月
ホラー
とある年の五月の中旬、都会から来た転校生、神代渉が霧野川高校の教室に現れる。彼の洗練された姿に女子たちは興味を示し、一部の男子は不満を抱く。その中、主人公の森月和也は、渉の涼やかな笑顔の裏に冷たさを感じ、彼に違和感を感じた。
渉の編入から一週間が過ぎ、男子達も次第に渉を受け入れ、和也の友人の野風雄二も渉の魅力に引き込まれ、彼の友人となった。転校生騒ぎが終息しかけたある日の学校の昼休み、女子二人が『こっくりさん』で遊び始め、突然の悲鳴が教室に響く。そしてその翌日、同じクラスの女子、清水莉子が体調不良で休み、『こっくりさん』の祟りという噂が学校中に広まっていく。その次の日の放課後、莉子を心配したと斉藤凪紗は、彼女の友人である和也、雄二、凪沙、葵、渉の五人と共に莉子の家を訪れる。すると莉子の家は重苦しい雰囲気に包まれ、莉子の母親は憔悴した姿に変わっていた。その異変に気づいた渉と和也が莉子の部屋へ入ると、彼女は霊障によって変わり果てた姿に。しかし、彼女の霊障は始まりでしかなく、その後に起こる霊障、怪異。そして元霧原村に古くから伝わる因習、忌み地にまつわる闇、恐怖の怪異へと続く序章に過ぎなかった。
《主人公は和也(語り部)となります》
リューズ
宮田歩
ホラー
アンティークの機械式の手に入れた平田。ふとした事でリューズをいじってみると、時間が飛んだ。しかも飛ばした記憶ははっきりとしている。平田は「嫌な時間を飛ばす」と言う夢の様な生活を手に入れた…。
Jamais Vu (ジャメヴュ)
宮田歩
ホラー
Jamais Vu (ジャメヴュ)と書いてある怪しいドリンクを飲んでしまった美知。ジャメヴュとはデジャヴの反対、つまり、普段見慣れている光景や物事がまるで未体験のように感じられる現象の事。美知に訪れる衝撃の結末とは——。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる