4 / 5
四
しおりを挟む
翌朝。目が覚めると、宮浦の姿はなかった。布団も自分のものしか部屋にない。
「おはようございます」
女の声が、土間から聞こえる。
「ああ、おはようございます。……ええっと」
そう言えば、この女の名を、宗兵衛は聞いていない。今さら尋ねるのも失礼かと戸惑っていると、彼女はこちらに顔を向けて言った。
「私のことは『女』とでもお呼びください。どうせ、名などあってないような身の上でございます」
あまり、ハイそうですか、と素直に返事をしにくい言い草だった。が、家主の宮浦でさえ彼女の身の上は詮索をしていないのだ。ここで自分が探りを入れるのも気が引けた為、宗兵衛は黙って首を縦に振る。そして、その行為が彼女に伝わらないものだと後から気づき、分かりました、と声に出して言った。
目を瞑っている以外はあまりにも健常者と振る舞いが変わらない。宗兵衛は時折、この女は実は目が見えているのではないかと錯覚してしまう。
女はそんな宗兵衛に、さらに言葉を投げかけようとしたが、そこへ宮浦が入って来た。
「おお、仲田殿。おはようございまする。喜一郎殿の居所、いつでも行けますぞ」
「おはようございます、宮浦殿。まさか、確認に行ってくださったのですか?」
「無論。貴方さえよければ、今からでも是非」
「お待ちください。仲田様は朝餉がまだにございます」
「おお、そうか。では、まずは腹ごしらえだな」
宮浦は妙に上機嫌だった。彼は彼で、喜一郎に思うところがあるのだろう。
女の指示を受けて、宗兵衛は揚々と朝餉を取った。他のふたりはすでに食事を終えているらしく、彼の様子をただ眺めている。
「さて、それでは私は外でお待ちしております。準備が出来たら、お声掛けください」
宗兵衛が空にした食器を、女が流しへ持っていく。その折を見計らうようにして、宮浦はそそくさと立ち上がって言った。わざわざ外で待つ必要もあるまいに……と宗兵衛は思ったが、それを指摘しようかと考えているうちに、彼は草履をはき終えてさっさとあばら家の外へ出てしまった。
困惑気味に板の間から土間へ顔を出し、宮浦が消えていった戸口を見ていると、流しから女の声がした。
「お気になさらず。あの方は変わっておられますから」
……やはり、見えているのではないか?
様々な怪訝を払拭できぬまま、宗兵衛は準備に取り掛かった。
「随分、時間がかかりましたな」
「すみません」
「いやいや。そういう意味で言ったのではございません。宿敵を前にして、さぞ丹念な下準備をなさったのだろうと思いましてね。ハハハハ」
「……」
宮浦の態度が、おかしい。
少しばかり機嫌が良すぎる。
宗兵衛は釈然としない想いを募らせていく。
喜一郎の居場所は、かなり山奥の方であるらしかった。女がこさえてくれたにぎり飯を携え、ふたりはずんずんと仇討山を進んでいく。
「こんな山奥に、奴はいるんですか?」
「もうすぐですよ。頑張りましょう」
声の浮かれ具合が尋常ではない。下手をすればこの男、アヘンでも吸ったのかとさえ疑いたくなる。
嫌な胸のざわつきが宗兵衛を襲い出した頃、
「さあ、着きましたぞ」
ようやく、目的地についた。
……が、
「宮浦殿……これは?」
宗兵衛は、己の目つきが厳しくなるのを禁じえなかった。
だだっ広い空間に、いくつもの土まんじゅう。異様な光景は何ら説明がなくても、ここが墓地だというのを明確に示していた。
宗兵衛が混乱する中、宮浦は言いながら、土まんじゅうのひとつを指差す。
「ホレ。『それ』が……喜一郎殿よ」
「……」
無造作な墓。宗兵衛は指し示されたそれを一瞥すると、すぐに視線を宮浦に戻した。彼は広間の端にある巨木の裏から、何やら持ち出している。
太刀だ。
「宮浦殿……」
「さあ!」
訝る宗兵衛に、宮浦が吠える。その表情に、人の良い中年の面影はない。
「仲田宗兵衛! そこなる岩瀬喜一郎は、まこと剣技に長けておられたぞ! さぞお主の剣も素晴らしいものであろう! いざ! この私と勝負を願い給う! ハッハハハハハ!」
狂笑する宮浦。宗兵衛は自分の顔色が、怪訝から不快に変わるのを自覚する。
宮浦は、そんな宗兵衛にお構いなく刀を抜いた。そのギラギラした双眸が、宗兵衛の不快感を増長させる。
「……悪いが、断る」
「何故だ! 私はお前の宿敵を斬った者。即ち、私はお前の本望を奪った者なのだぞ! さあ、かかって来い! 私に、存分に斬り合いをさせろ!」
「俺は、こいつが死んでさえくれればどうでもいい。そなたにはむしろ礼を言いたい。代わりに斬ってくれて、かたじけないとな」
それまでこちらも、受けた恩に報いるべく礼儀を尽くしてきたが、こうなった以上それも不要と判断した。思ってもいない結末だったが、これで家に帰れるのだから、まあ良しである。
「……貴様、そんなことが許されると思っているのか?」
「そちらの都合は知らん。斬り合いがしたいなら、他をあたってくれ」
「貴様! 貴様! ……いいか、そのまま帰ろうとしてみろ。お前のその身体、二目を見られぬように斬り刻んでやるぞ!」
本当に、今朝までの宮浦の面影は、微塵もない。
これが本性か。宗兵衛はため息をつくと、朝に白布を解いたソレを懐から出し、真っすぐ宮浦へ向けた。
短筒である。
想定外の行動だったのか、相手は呆気にとられた顔をする。宗兵衛は、そんな宮浦の口から何か言葉が出るより先に引き金を引いた。
轟音が響き、宮浦のみぞおち辺りへ着弾した。一帯へ紅い血を派手にまき散らしながら、彼はその場へ倒れた。衝撃からか、いささか首がおかしな角度に曲がっている。
「……うるせえよ」
低く漏らす。その声が宮浦の耳に届いている様子は、すでに無かった。
「おはようございます」
女の声が、土間から聞こえる。
「ああ、おはようございます。……ええっと」
そう言えば、この女の名を、宗兵衛は聞いていない。今さら尋ねるのも失礼かと戸惑っていると、彼女はこちらに顔を向けて言った。
「私のことは『女』とでもお呼びください。どうせ、名などあってないような身の上でございます」
あまり、ハイそうですか、と素直に返事をしにくい言い草だった。が、家主の宮浦でさえ彼女の身の上は詮索をしていないのだ。ここで自分が探りを入れるのも気が引けた為、宗兵衛は黙って首を縦に振る。そして、その行為が彼女に伝わらないものだと後から気づき、分かりました、と声に出して言った。
目を瞑っている以外はあまりにも健常者と振る舞いが変わらない。宗兵衛は時折、この女は実は目が見えているのではないかと錯覚してしまう。
女はそんな宗兵衛に、さらに言葉を投げかけようとしたが、そこへ宮浦が入って来た。
「おお、仲田殿。おはようございまする。喜一郎殿の居所、いつでも行けますぞ」
「おはようございます、宮浦殿。まさか、確認に行ってくださったのですか?」
「無論。貴方さえよければ、今からでも是非」
「お待ちください。仲田様は朝餉がまだにございます」
「おお、そうか。では、まずは腹ごしらえだな」
宮浦は妙に上機嫌だった。彼は彼で、喜一郎に思うところがあるのだろう。
女の指示を受けて、宗兵衛は揚々と朝餉を取った。他のふたりはすでに食事を終えているらしく、彼の様子をただ眺めている。
「さて、それでは私は外でお待ちしております。準備が出来たら、お声掛けください」
宗兵衛が空にした食器を、女が流しへ持っていく。その折を見計らうようにして、宮浦はそそくさと立ち上がって言った。わざわざ外で待つ必要もあるまいに……と宗兵衛は思ったが、それを指摘しようかと考えているうちに、彼は草履をはき終えてさっさとあばら家の外へ出てしまった。
困惑気味に板の間から土間へ顔を出し、宮浦が消えていった戸口を見ていると、流しから女の声がした。
「お気になさらず。あの方は変わっておられますから」
……やはり、見えているのではないか?
様々な怪訝を払拭できぬまま、宗兵衛は準備に取り掛かった。
「随分、時間がかかりましたな」
「すみません」
「いやいや。そういう意味で言ったのではございません。宿敵を前にして、さぞ丹念な下準備をなさったのだろうと思いましてね。ハハハハ」
「……」
宮浦の態度が、おかしい。
少しばかり機嫌が良すぎる。
宗兵衛は釈然としない想いを募らせていく。
喜一郎の居場所は、かなり山奥の方であるらしかった。女がこさえてくれたにぎり飯を携え、ふたりはずんずんと仇討山を進んでいく。
「こんな山奥に、奴はいるんですか?」
「もうすぐですよ。頑張りましょう」
声の浮かれ具合が尋常ではない。下手をすればこの男、アヘンでも吸ったのかとさえ疑いたくなる。
嫌な胸のざわつきが宗兵衛を襲い出した頃、
「さあ、着きましたぞ」
ようやく、目的地についた。
……が、
「宮浦殿……これは?」
宗兵衛は、己の目つきが厳しくなるのを禁じえなかった。
だだっ広い空間に、いくつもの土まんじゅう。異様な光景は何ら説明がなくても、ここが墓地だというのを明確に示していた。
宗兵衛が混乱する中、宮浦は言いながら、土まんじゅうのひとつを指差す。
「ホレ。『それ』が……喜一郎殿よ」
「……」
無造作な墓。宗兵衛は指し示されたそれを一瞥すると、すぐに視線を宮浦に戻した。彼は広間の端にある巨木の裏から、何やら持ち出している。
太刀だ。
「宮浦殿……」
「さあ!」
訝る宗兵衛に、宮浦が吠える。その表情に、人の良い中年の面影はない。
「仲田宗兵衛! そこなる岩瀬喜一郎は、まこと剣技に長けておられたぞ! さぞお主の剣も素晴らしいものであろう! いざ! この私と勝負を願い給う! ハッハハハハハ!」
狂笑する宮浦。宗兵衛は自分の顔色が、怪訝から不快に変わるのを自覚する。
宮浦は、そんな宗兵衛にお構いなく刀を抜いた。そのギラギラした双眸が、宗兵衛の不快感を増長させる。
「……悪いが、断る」
「何故だ! 私はお前の宿敵を斬った者。即ち、私はお前の本望を奪った者なのだぞ! さあ、かかって来い! 私に、存分に斬り合いをさせろ!」
「俺は、こいつが死んでさえくれればどうでもいい。そなたにはむしろ礼を言いたい。代わりに斬ってくれて、かたじけないとな」
それまでこちらも、受けた恩に報いるべく礼儀を尽くしてきたが、こうなった以上それも不要と判断した。思ってもいない結末だったが、これで家に帰れるのだから、まあ良しである。
「……貴様、そんなことが許されると思っているのか?」
「そちらの都合は知らん。斬り合いがしたいなら、他をあたってくれ」
「貴様! 貴様! ……いいか、そのまま帰ろうとしてみろ。お前のその身体、二目を見られぬように斬り刻んでやるぞ!」
本当に、今朝までの宮浦の面影は、微塵もない。
これが本性か。宗兵衛はため息をつくと、朝に白布を解いたソレを懐から出し、真っすぐ宮浦へ向けた。
短筒である。
想定外の行動だったのか、相手は呆気にとられた顔をする。宗兵衛は、そんな宮浦の口から何か言葉が出るより先に引き金を引いた。
轟音が響き、宮浦のみぞおち辺りへ着弾した。一帯へ紅い血を派手にまき散らしながら、彼はその場へ倒れた。衝撃からか、いささか首がおかしな角度に曲がっている。
「……うるせえよ」
低く漏らす。その声が宮浦の耳に届いている様子は、すでに無かった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
松前、燃ゆ
澤田慎梧
歴史・時代
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】
鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。
これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。
※本作品は史実を基にしたフィクションです。
※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。
※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。
※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる