2 / 5
二
しおりを挟む
しばらくして、家が見えてきた。宮浦はあばら家と称していたが、しっかりとした造りである。
感想をそのまま伝えると、虚無僧は笑った。
「多少、修復しましたからな。とりあえず、家として使えなければ意味がございませんので……帰ったぞ」
苦労の垣間見える言葉とともに、帰宅を家の中に伝える宮浦。奥から女の声でお疲れ様でした、と返って来た。
「同居人がいらしたんですね」
「ちょっと不自由な奴ですが、大目に見てください」
不自由とは? 宗兵衛の首が微かに傾く。が、宮浦はそれを見て見ぬふりでもしているのか、全く素知らぬ素振りのまま、宗兵衛をあばら家の中へ誘った。
外観同様と言うべきか、中もしっかりと人の住める造りになっていた。土間の奥には竈や流し、そして立派な甕があり、そこを上がると四畳半ほどの広さの板の間、そして右手側に押入れがあった。間仕切りや襖などは無かったが、差し当たり人が住むには充分であった。
宮浦に応えを返した女は、竈の前で火吹竹を使い、炎の勢いを調整している。双眸は閉じられていて、初めは熱いのかと宗兵衛は思ったが、彼女がこちらに気が付いて立ち上がった時に、すべて理解した。
「もうすぐ夕餉が整います。もう少しお待ちください」
目を瞑ったまま、女は言った。なるほど不自由とは、彼女の両目を示した言葉だったのだ。
すぐに作業に戻る女。宮浦はそんな女に一言あいよ、と答えると、甕から手桶に水をすくい、板の間と土間の境に腰を下ろした。そして草履を脱ぐと、柄杓を丁寧に使いながら手で足を洗い、懐から出した手ぬぐいでこれまた丁寧に拭く。
「仲田殿も、どうぞ」
いざないのままに、宗兵衛も足を洗った。野宿が長かったため、それは久しぶりの行為であった。汚れが取れる様は、見た目にも肌触りにも気持ちが良い。
「かたじけない。生き返りますね」
「本当ならば、風呂にでも浸かっていただきたいところですが、ここにはそのようなものはございませんので……」
「とんでもない。これだけでも充分でございます」
土埃に汚れた足を綺麗にして、二人は板の間にあがる。束の間、女が椀に汁をよそっているのが見えた。椀はしっかり三人分用意されていて、さきほど夕餉を食したばかりの宗兵衛は一寸戸惑ったが、正直まだまだ腹には余裕があったため、もてなしてくれるのならそのままいただいてしまおうと、ちゃっかり思った。
果たして、膳は三人分用意された。もっとも、それは『膳』と呼ぶには少々お粗末なものであったが。
ただの木の板の上に、飯が盛られた茶椀、汁物の椀、そしてささやかに香の物が乗った皿がある。飯は白米に麦とキビが混ぜられたものだった。行灯は部屋の中央に置かれ、それを囲むように女は膳をみっつ並べた。
「はなはだ粗末で恐縮ですが、どうぞお召し上がりください」
宮浦は笠を脱いでいた為、暗がりながらその顔がいちおう見えた。一瞥の印象そのままの、人の良い中年といった風貌である。白髪交じりの頭髪はそこそこの短さだがボサボサとしていて、あまり清潔な様子には見えなかった。
「何から何まで恐れ入ります。それでは遠慮なく」
「そうそう。若い人はそうでなくては」
快活に笑う宮浦。奥の女も追従するように静かに笑みを見せる。依然、両目は開かぬままだ。
久しぶりの和やかな食事。その合間を縫って、宗兵衛は尋ねた。
「あの……非常に失礼な質問だと思うのですが、ひとつよろしいですか?」
「ええ。ひとつと言わず、いくらでもしてもらって構いませんよ……ああ」
返事の途中で、宗兵衛の視線の先に気が付いたのだろう。宮浦はふと女を見ると、一瞬だけ笑顔をす、と引っ込めた。
「これは失礼。彼女の紹介がまだでしたな。女と一緒に住んでいるのか、このなまくら坊主は、と思われてしまう。いやいや、どうもお恥ずかしい」
ばつが悪いのか、僧は頭を掻く。ただでさえ収まりの悪い髪が更に乱れた。
「彼女はここ『仇討山』で行き倒れになっていたのを、私が保護した女です。もう何年も前の話ですが、以降私はずっと、彼女をここで匿っています。ちなみに身元は一切分かりませんし、知ろうとしたこともないです。『仇討山』は風光明媚な良い山ですが、一歩奥に踏み入ればいわくつきの男女がごろごろいる魔境ですからな」
「お待ちください。では貴方はそんな……ええっと、本人の前で失礼ですが……危険かもしれない女性と一緒に、住んでいるのですか?」
「すでにお分かりだとは存じますが、彼女は目がまったく見えません。そんな女性を、あんな魔境に置き去りには出来ないでしょう。また、あるいは町に送り返せばよい、と思うかもしれませんが、そもそも仇討山に迷い込んでいる時点で彼女が訳ありなのは間違いないのですから、この決断も事情によっては酷になります。調べれば分かるのでしょうけれども、知るというのは、この女の事情を一緒に抱えてしまうことも意味します。彼女の方から打ち明けてくれるのでしたら、それはそれでこちらも覚悟が定まるというものですが、そうでもない限りは静観し、ただ彼女と一緒に暮らすだけにしておくのが、ちょうどいいと考えたのです」
「なるほど……」
納得した、とまでは言えなかったが、それが彼らにとっての落としどころであるのは理解した。これ以上の言及は野暮と考え、宗兵衛はこの話題を取り下げる。実際、この僧と彼女がいわゆる男女の関係かどうかなど、宗兵衛にはどうでもよい話だ。
「時に、仲田殿。常陸国からお越しだと仰っておりましたが、仇討山の事はご存じで?」
「ええ。ここに来る際、噂で聞きました」
「なるほど。それなら話が早い」
仇討山には本来別の名称がついているのだが、この山であまりにも仇討ちが多発するために『仇討山』なる呼名がついてしまったとの事だった。これは、いさかいを起こした、あるいは巻き込まれた者たちが身を隠すにはとても都合の良い地であることが原因となっているらしい。
宗兵衛が町で聞いたこれらの情報を伝えてみると宮浦は首を縦に振り、間違っていない旨を返してくれた。
「そこまで理解していらっしゃるのなら充分ですな。ところで、私からもお伺いしたいことがあるのですが」
尋ねてくる宮浦。宗兵衛からすればまだまだ訊きたいこともあったのだが、向こうに質問があるのならば、ひとまず先にそちらに応じたいと素直に思った。
宗兵衛が首を縦に振ると宮浦は礼を述べ、残った雑穀飯をさっとたいらげて両手を合わせた。そして小さくお辞儀をすると、真正面から宗兵衛を見つめた。
「単刀直入に訊きます。仲田殿……貴方も、仇討ちのためにここへ入って来たのではありませんか?」
感想をそのまま伝えると、虚無僧は笑った。
「多少、修復しましたからな。とりあえず、家として使えなければ意味がございませんので……帰ったぞ」
苦労の垣間見える言葉とともに、帰宅を家の中に伝える宮浦。奥から女の声でお疲れ様でした、と返って来た。
「同居人がいらしたんですね」
「ちょっと不自由な奴ですが、大目に見てください」
不自由とは? 宗兵衛の首が微かに傾く。が、宮浦はそれを見て見ぬふりでもしているのか、全く素知らぬ素振りのまま、宗兵衛をあばら家の中へ誘った。
外観同様と言うべきか、中もしっかりと人の住める造りになっていた。土間の奥には竈や流し、そして立派な甕があり、そこを上がると四畳半ほどの広さの板の間、そして右手側に押入れがあった。間仕切りや襖などは無かったが、差し当たり人が住むには充分であった。
宮浦に応えを返した女は、竈の前で火吹竹を使い、炎の勢いを調整している。双眸は閉じられていて、初めは熱いのかと宗兵衛は思ったが、彼女がこちらに気が付いて立ち上がった時に、すべて理解した。
「もうすぐ夕餉が整います。もう少しお待ちください」
目を瞑ったまま、女は言った。なるほど不自由とは、彼女の両目を示した言葉だったのだ。
すぐに作業に戻る女。宮浦はそんな女に一言あいよ、と答えると、甕から手桶に水をすくい、板の間と土間の境に腰を下ろした。そして草履を脱ぐと、柄杓を丁寧に使いながら手で足を洗い、懐から出した手ぬぐいでこれまた丁寧に拭く。
「仲田殿も、どうぞ」
いざないのままに、宗兵衛も足を洗った。野宿が長かったため、それは久しぶりの行為であった。汚れが取れる様は、見た目にも肌触りにも気持ちが良い。
「かたじけない。生き返りますね」
「本当ならば、風呂にでも浸かっていただきたいところですが、ここにはそのようなものはございませんので……」
「とんでもない。これだけでも充分でございます」
土埃に汚れた足を綺麗にして、二人は板の間にあがる。束の間、女が椀に汁をよそっているのが見えた。椀はしっかり三人分用意されていて、さきほど夕餉を食したばかりの宗兵衛は一寸戸惑ったが、正直まだまだ腹には余裕があったため、もてなしてくれるのならそのままいただいてしまおうと、ちゃっかり思った。
果たして、膳は三人分用意された。もっとも、それは『膳』と呼ぶには少々お粗末なものであったが。
ただの木の板の上に、飯が盛られた茶椀、汁物の椀、そしてささやかに香の物が乗った皿がある。飯は白米に麦とキビが混ぜられたものだった。行灯は部屋の中央に置かれ、それを囲むように女は膳をみっつ並べた。
「はなはだ粗末で恐縮ですが、どうぞお召し上がりください」
宮浦は笠を脱いでいた為、暗がりながらその顔がいちおう見えた。一瞥の印象そのままの、人の良い中年といった風貌である。白髪交じりの頭髪はそこそこの短さだがボサボサとしていて、あまり清潔な様子には見えなかった。
「何から何まで恐れ入ります。それでは遠慮なく」
「そうそう。若い人はそうでなくては」
快活に笑う宮浦。奥の女も追従するように静かに笑みを見せる。依然、両目は開かぬままだ。
久しぶりの和やかな食事。その合間を縫って、宗兵衛は尋ねた。
「あの……非常に失礼な質問だと思うのですが、ひとつよろしいですか?」
「ええ。ひとつと言わず、いくらでもしてもらって構いませんよ……ああ」
返事の途中で、宗兵衛の視線の先に気が付いたのだろう。宮浦はふと女を見ると、一瞬だけ笑顔をす、と引っ込めた。
「これは失礼。彼女の紹介がまだでしたな。女と一緒に住んでいるのか、このなまくら坊主は、と思われてしまう。いやいや、どうもお恥ずかしい」
ばつが悪いのか、僧は頭を掻く。ただでさえ収まりの悪い髪が更に乱れた。
「彼女はここ『仇討山』で行き倒れになっていたのを、私が保護した女です。もう何年も前の話ですが、以降私はずっと、彼女をここで匿っています。ちなみに身元は一切分かりませんし、知ろうとしたこともないです。『仇討山』は風光明媚な良い山ですが、一歩奥に踏み入ればいわくつきの男女がごろごろいる魔境ですからな」
「お待ちください。では貴方はそんな……ええっと、本人の前で失礼ですが……危険かもしれない女性と一緒に、住んでいるのですか?」
「すでにお分かりだとは存じますが、彼女は目がまったく見えません。そんな女性を、あんな魔境に置き去りには出来ないでしょう。また、あるいは町に送り返せばよい、と思うかもしれませんが、そもそも仇討山に迷い込んでいる時点で彼女が訳ありなのは間違いないのですから、この決断も事情によっては酷になります。調べれば分かるのでしょうけれども、知るというのは、この女の事情を一緒に抱えてしまうことも意味します。彼女の方から打ち明けてくれるのでしたら、それはそれでこちらも覚悟が定まるというものですが、そうでもない限りは静観し、ただ彼女と一緒に暮らすだけにしておくのが、ちょうどいいと考えたのです」
「なるほど……」
納得した、とまでは言えなかったが、それが彼らにとっての落としどころであるのは理解した。これ以上の言及は野暮と考え、宗兵衛はこの話題を取り下げる。実際、この僧と彼女がいわゆる男女の関係かどうかなど、宗兵衛にはどうでもよい話だ。
「時に、仲田殿。常陸国からお越しだと仰っておりましたが、仇討山の事はご存じで?」
「ええ。ここに来る際、噂で聞きました」
「なるほど。それなら話が早い」
仇討山には本来別の名称がついているのだが、この山であまりにも仇討ちが多発するために『仇討山』なる呼名がついてしまったとの事だった。これは、いさかいを起こした、あるいは巻き込まれた者たちが身を隠すにはとても都合の良い地であることが原因となっているらしい。
宗兵衛が町で聞いたこれらの情報を伝えてみると宮浦は首を縦に振り、間違っていない旨を返してくれた。
「そこまで理解していらっしゃるのなら充分ですな。ところで、私からもお伺いしたいことがあるのですが」
尋ねてくる宮浦。宗兵衛からすればまだまだ訊きたいこともあったのだが、向こうに質問があるのならば、ひとまず先にそちらに応じたいと素直に思った。
宗兵衛が首を縦に振ると宮浦は礼を述べ、残った雑穀飯をさっとたいらげて両手を合わせた。そして小さくお辞儀をすると、真正面から宗兵衛を見つめた。
「単刀直入に訊きます。仲田殿……貴方も、仇討ちのためにここへ入って来たのではありませんか?」
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
松前、燃ゆ
澤田慎梧
歴史・時代
【函館戦争のはじまり、松前攻防戦の前後に繰り広げられた一人の武士の苦闘】
鳥羽伏見の戦いに端を発した戊辰戦争。東北の諸大名家が次々に新政府軍に恭順する中、徳川につくか新政府軍につくか、頭を悩ます大名家があった。蝦夷地唯一の大名・松前家である。
これは、一人の武士の目を通して幕末における松前藩の顛末を描いた、歴史のこぼれ話――。
※本作品は史実を基にしたフィクションです。
※拙作「夜明けの空を探して」とは別視点による同時期を描いた作品となります。
※村田小藤太氏は実在する松前の剣客ですが、作者の脚色による部分が大きいものとご理解ください。
※参考文献:「福島町史」「北海道の口碑伝説」など、多数。
魔斬
夢酔藤山
歴史・時代
深淵なる江戸の闇には、怨霊や妖魔の類が巣食い、昼と対なす穢土があった。
その魔を斬り払う闇の稼業、魔斬。
坊主や神主の手に負えぬ退魔を金銭で請け負う江戸の元締は関東長吏頭・浅草弾左衛門。忌むべき身分を統べる弾左衛門が最後に頼るのが、武家で唯一の魔斬人・山田浅右衛門である。昼は罪人の首を斬り、夜は怨霊を斬る因果の男。
幕末。
深い闇の奥に、今日もあやかしを斬る男がいる。
2023年オール讀物中間発表止まりの作品。その先の連作を含めて、いよいよ御開帳。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる