浜薔薇の耳掃除

Toki Jijyaku 時 自若

文字の大きさ
上 下
503 / 987

酔いも覚めるネーミングセンス

しおりを挟む
「では、タ…アンセルモさん、よろしいでしょうか?」
「こっちは準備万端だ」
今日はアンセルモの写真撮影の日である。
少し前のことだ、KCJ戦闘許可証の試験に一組のタッグがデビューすることとなった。
「ヘッドスパに耐えて眠らなかったら、この試練を突破できるって」
笑っていた受験生。
「じゃあ、さっさとクリアしますか」
と自信満々で受けにいったが、そいつは帰ってこなかった。
現在戦闘許可証の参考書には。
天道のヘッドスパが試練として出された場合は、一度理容ルームでヘッドスパを受けること、対策としてはそこで終わっていた。
「アンセルモさんはもし自分が受験生でヘッドスパが試練として出された場合は、どうやってクリアしますか?」
「そうだな、身も心も疲れていない状態で受けるだろうか」
「えっ?」
「このヘッドスパは緊張や疲労を抱えていた場合、そこから解放してしまうものだからね、みんな受験のために一生懸命トレーニングや練習してるし、合格したいと固くなっているところはあるんじゃないか?試験というのはそういうものだから、ヘッドスパはそんな状態こそ良く効くよ、何しろそこで辛くなっている人を救う技だから」
これはなるほど、天道のヘッドスパとは良く言ったものだ。
「元々これはストレスで体に不具合が出るようになった人が、どうしてもそのストレスから逃れたい、古今東西に伝わる様々な技法からマッサージにたどり着いた」
(そこはヘッドスパじゃないのか)
「たどり着いた技そのものは、正確には残ってはいない、私の技は模倣、こうだったのではないだろうか?と欠けた部分を探しているような技だ、年齢のことはあまりいいたくはないが、おそらく私の代では完成しないだろう」
「そんなことはないのではないですか?」
KCJの職員なので、技が失われ、また復活するというのはない話ではないというのは知っている。
「ふっふっ、未完成だからこそたどり着けた極致もまた存在するということなのだよ」
アンセルモは、本来は失われた技術の復活を目指していたのだが、やっていくうちにこうした方が良いのではないか?と自分の道を見つけた。
「鳳凰は別のところで巣を作ったが、小さな春は訪れたのだよ」
「?」
「アンセルモさん、今日はよろしくお願いします」
写真の演出はこうだ、この志願者がアンセルモにヘッドロックならぬシャンプーロックをかけられる。
志願者は戦闘許可証持ちなのだが、アンセルモさんは素人だしと気軽に応じてくれたのだ。
「それじゃあ、本番入ります」
シャンプーロックは、ヘッドロックをまずかけるのだが、その後シャンプーに手を伸ばすために、片手で相手を抑えなければならない。
(あれ?)
ちょっと動きたいなと思ったところ、動きが、あれ?おかしいとれないぞ。
焦るなか、シャンプーはされていく、泡が立ち、シャボン玉なように泡が飛ぶのをその一瞬を逃さずに構図にする。
「協力ありがとう」
終わった後、アンセルモは握手を求めるが、本能に訴えられたのか、志願者はすっかりびびってしまった。
さて…
(アンセルモさんがいってた、春は春ちゃんのことだろうけども、鳳凰って…)
と思った職員が色々と調べていくと。
(鳳凰、蘆根さんのことか)
蘆根は葦、葦は雅楽で笙になる。笙は鳳凰の羽ばたきという姿をしているので、アンセルモがいう鳳凰は蘆根のことなのだろう。
自分の技を継いでくれる人間というのは、嬉しいものである。
ずっと打ち込んでいたのならば打ち込んでいたからこそ、その孤独を分かち合える存在が登場するということは、幸福なことなのだ。
この事から、蘆根がタモツの跡継ぎになるということを決めたことはどれだけ、ショックなことだったのかわかる。
そうはいっても蘆根だぞ、あいつ色んな先生から、あああああ、跡継ぎになっちゃったか…って言われるようなやつである。
「お前はたらしだな」
「なんだよ、いきなり」
優と飲んでいたときにそういわれた。
「何人から後を頼んだぞって言われたんだ」
「何人…何人…」
「覚えてないのか」
「いや、色んな人から教わっているから、改めると、お世話になったなって」
「お前な」
はぁ~とため息をつかれた。
「後継者問題、甘く見すぎたぞ」
「なんだよ、そういう仕事で疲れたのか?」
「そうだよ」
そこにイツモがにゃ~んとやってきた。
後ろにはビタンとニヤリがいる。
「白いな」
「白いよ」
「また白いもので可愛いとか言ったんだろう」
「その話な、他でもしたが、アザラシの赤ちゃん動画見たら、三匹とも次の日毛が生えかわっていたんだ」
「もしも今、名前をつけるのならば?」
「えっ?」
「まずはイツモ」
「ええ…そうだな、プロホワイト・ススリなんてどうだ?」
プロホワイト(名字)
ススリ(名前)
「それどっから来たんだ」
酔いも覚めるネーミングセンス。
「白さがプロって感じだしな、見てるとさ、ススリ、盛岡冷麺を食べたくなるじゃん」
「じゃあ次は、あの二匹で」
ふとさっきまでいた物陰を見ると、名前をつけられたくないのか、姿形も見えません。






しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

赤毛の行商人

ひぐらしゆうき
大衆娯楽
赤茶の髪をした散切り頭、珍品を集めて回る行商人カミノマ。かつて父の持ち帰った幻の一品「虚空の器」を求めて国中を巡り回る。 現実とは少し異なる19世紀末の日本を舞台とした冒険物語。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

耳をかりかり。

りー
大衆娯楽
耳かき小説です。 一人称視点。自分で自分に耳かき。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

可愛くて巨乳で幼馴染の彼女に耳かきしてもらうだけの話

湯島二雨
青春
大好きな彼女はとなりに住んでる幼馴染で、可愛いし巨乳。 そんな彼女と適当におしゃべりしたり、のんびりまったりと耳かきしてもらうだけのイチャラブライフ。 ※小説家になろう、カクヨムでも公開しております。

俺が爆笑した面白いコピペ

code: scp-3001-ss
大衆娯楽
俺が爆笑したコピペ貼っていきます 感想よろしく!

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

処理中です...