浜薔薇の耳掃除

Toki Jijyaku 時 自若

文字の大きさ
上 下
209 / 987

今日も世界は崩壊しないようです

しおりを挟む
「おはようございます」
「ああ、蘆根さん…今寝てたよ」
「穏やかな顔してましたよ」
「そうだろうね、いい夢を見てた、ここはそうだ、本当にいい夢が見れる」
「そうなんですか?」
「マッサージしてもらって気持ちよくなっている状態でうつらうつら、そこから寝落ちしたら気持ちいいよ、仕事で大分疲れていたから、ほら、浜薔薇毎日コースしたいぐらいだから」
「気を付けてくださいよ」
「気を付けているつもりかんだけどもね、人生と言うのは本当にうまくいかない」
マッサージをしてもらったために、髪へのブローなどは終わったあとでしてもらう。
「最近、湯船使ってます?」
「忙しいから温泉行ってる、なんかもう掃除する手間も解決に使いたいって感じ」
「それ本当に忙しいですよ」
「蘆根さんは忙しくなったら、どうやっていろんなことこなしてる?」
「あまり参考にならないですよ、修行時代から時間がいくらあっても足りないから、まずは体の調子を常にキープすることが優先で、それ以外は捨てるようなもんですから」
「本当にそのために生きてるって感じだね」
「そうですね、そうしないと覚えられないんだなって思ったら、だんだん減らしていきましたね」
「蘆根さんみたいな生き方も必要なんだけども、なんか家族だったら心配になっちゃうよね」
その時もイツモは見ていた。
店を閉めて、自宅に戻ると、まず玄関でイツモが待っていた。
「待っていなくても、良かったんだぞ」
抱き上げる、この時足をチェック。
「はい、綺麗にしようね」
拭かれる。
この時も上手に拭くので、イツモはよい顔になる。
ソファーの上に離され、その間に着替え、洗濯機に…の間にもイツモはすり寄ってくる。
「ご飯はもう食べたろ?ん?足りなかったか?」
足の間を行ったりきたり。
ここから蘆根は自分の食事だが、今は炊き出しかキッチンカーの人たちが用意してくれるものを温めるだけなので、楽である。
「今日は炒め物だが」
メモがついている、味の秘密はXO!
暗号のようだが、調味料のことだよ。
カルボンアパートの住人と同じように、栄養管理された食事である、そしてそこに不満を唱えるような男ではないし。
「うまっ」
何しろ旨かった。
最近KCJの炊き出し担当の人が変わったというか、増えたのだが、この人は本当にマメな人で、炊き出しにメモをつけるが、それはご家庭でも作ってみてねの調理レシピがついている。
「XO醤の他にも、いろいろ使ってんだな」
実はこれは善意で行っていた、そのためにKCJは知らなかったので。
「ええっとそれホームページとかに載せたいんですけども」
「あっ、全部手書きで出していたから残ってないです」
「えっ?」
そのレシピはカルボンアパートの住人はみな捨てていたが。
「えっ?レシピ、あの付箋に書いていたやつ?ありますよ」
蘆根はマメなので持っていた。
「ちょっと待ってね」
そういって前に波里から、お土産ですともらった菓子の空き箱に、ついてきた付箋をしまっていたのだ。
「よくとってましたね」
「いや、良くできていたし」
「良かった、これが残っているのと、残ってないのじゃ大違い」
「これついてきた状態で写真を撮影して、何を食べたか業務日誌にも書いてるから、全部あると思うよ」
「それを見せてもらえますか?」
「ああ、後でまとめて書類を」
「良ければこちらでそういったものも製作しますが」
「そう?じゃあ…」
まず付箋を渡して、業務日誌をペラペラとめくり。
「35日分、ここから見ればわかるから」
「ありがとうございます、お借りします」
それを借りて、出張所の方で打ち合わせを始める。
「付箋見つかりましたっていったら、ヒャッホーって言ってた」
「そりゃあ、ヒャッホーっていいますよ、それこそ山宮さんは蘆根さんのように修行してきた人ですから、言葉一つ一つに重みがあるわけでしょ」
それこそ、料理番組みたいな内容です。
「しかもわからない人に説明できるんですよ、あの人は」
自分の言葉でしか話さない人もいる。理解したかったらそっちが勉強しろというやつであった。
「それはうちの職員にはなれませんが」
「ただし警備部除く」
「そうなんですよね、警備部除くなんですよね」
「まあ、しょうがないんだがな、こっちの世界で戦うことが仕事になるというのはあまりないから」
「警備っていってるのに、積極的警備ですとかで、来る日に備えでで、なんでガチバトルやっているのかわかりませんが」
「あれな、観戦者いるから、お金もとっているし、吸血鬼療法にはいいそうだし」
「それ聞いちゃうとな」
生気を何らかの原因で失うと言うことがある、それを誰かの命で補うことをみな吸血鬼療法などいう。
「ビジネス用語では悪い方の意味で、吸血鬼、人の生き血を吸って生きているようなやつですけども、こっちの場合は、生きる気力を失った人に安全なところから、ガチバトルを観戦してもらうことで、本能を揺るがすっていう、私はなったことがないからわからないですが」
「あれは利くぞ、今はストレス障害の人にも認められてて、短期間で効果出るから、見学者も多い」
だから私たちが笑いながら戦うのは意味があるのです。
「あっ、大多数はきちんと警備しています、そこで盛り上がっちゃう人は、一般職の試験も取らない、戦闘職の人たちですね」
剣が折れたらここまでか俺も死ぬなんていうと思ったか?なんてしぶとく頑固な人たちなのですが。
「有事の際、先に一番槍狙いにいって、早く終結するし、あの人たちは躊躇わないから」
「だって躊躇うと死ぬしな」
「東司もそっちの人でしたね」
世界が終わるようなことが起きようとしても、とりあえず切って何事もなかったように終わらせる。
「あ~暇だな」
毎日世界崩壊の危機とか起きてくんねえかな、そしたら楽しいんだけども。
このメンタルによって、今日も世界は崩壊しないようです。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

騙されて快楽地獄

てけてとん
BL
友人におすすめされたマッサージ店で快楽地獄に落とされる話です。長すぎたので2話に分けています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

処理中です...