20 / 20
私をたどる物語 <完>
しおりを挟む
お互い手を出し合ったままゴング。
それぞれ、自分のコーナーに戻った。
緊張の糸が切れたからか、私はコーナー近くで、くずれるように倒れそうになった。
会長に支えられて、なんとかコーナーポストの椅子に座った。
こんなに限界まで、出し尽くしたのは初めてだった。
「ありがとうございました!」
Y選手が、私の側まで来て言った。
普通、判定を聞くまでは、自分のコーナーにいて、判定が出てから、相手に挨拶に行く。
しかしY選手は、コーナーに戻らず、すぐ私の側まで来た。
Y選手も、ギリギリのプレッシャーの中で闘っていたのだろう。
「こっちこそ、ありがとう!」
判定を待つまでもなく、負けているのは分かっていた。
「勝者青コーナーYっ!」
Y選手がレフリーに手を上げられる。
私は現役時代、今まで3回負けている。
全て判定負けだったので、負ける瞬間はいつも、コーナーポストの椅子に座った状態で、この光景を見ていた。
対戦相手が、レフリーに手を上げられる光景を、泣きそうになるくらいの悔しさでいつも見ていた。
それが、今は不思議と悔しさがなかった。
中身が入った容器を逆さにして、最後の最後まで出し尽くして、一滴も残ってない。
そんな感覚まで、出し尽くしたからだろう。
「会長、スミマセン・・・。」
T君の追悼に、勝利を捧げられなかった事を会長に詫びた。
「何を言ってんや!お前の魂込めたエエ試合やった。Tも喜んでるわ。ありがとう!」
最後、リング上で四方に挨拶した時。
会場のお客さんが、勝ったY選手よりも、一際大きな拍手をしてくれた。
そんな事も嬉しかった。
控え室に戻った私の元に、様々な人達が来てくれた。
ジムの後援会の会長、T君のファンだった方達など・・・。
「コブシ君!エエ試合やった!試合には負けたけど、勝負には勝ってたよ!」
皆さん、そう言ってくれた。
あーだから悔しくないのかな?と、私自身も思っていた。
「おーコブシ!死なんかったなー!」
私の親友達。
学生の頃はいつも、こんな面倒くさい性格の私の側にいてくれた。
「おー、でも見てくれ、この顔!」
笑い合う私達。
負けて笑ってるのは、初めてだった。
そんな自分が、滑稽に思えた。
これが、私のプロボクサーとしての最後のリングとなった。
私は、1試合1試合の瞬間を、昨日の事のように鮮明に覚えている。
現役時代の私は、常に「死」を意識していたからだと思う。
たかが、ボクシングの試合じゃないかと思うかもしれないけど、それくらい毎試合死んでもいい覚悟で、リングに上がっていた。
だからこそ、プロボクサー時代の私は、強烈に「生」を感じ、その一瞬一瞬を鮮明に記憶しているのだと思う。
「死」を意識して生きる。
平和な世の中で、「死」は遠い存在のように思ってしまう。
しかし、どんな人間もいつか必ず死ぬ。
私は、戒めのように、自分の試合の映像を見て、あの頃を思い出すようにしている。
そうやって、「生」を噛み締めながら生きています。
結局、何の実績も残せないままボクサー人生は終わってしまった。
でも、自分の“ココ”にキラキラと光り輝く“魂”は残っている。
“明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。”
私は、このガンジーの言葉が好きだ。
今まで、私のダラダラと書き連ねてきた文章を読んで頂いた方達、本当にありがとうございました!
<完>
それぞれ、自分のコーナーに戻った。
緊張の糸が切れたからか、私はコーナー近くで、くずれるように倒れそうになった。
会長に支えられて、なんとかコーナーポストの椅子に座った。
こんなに限界まで、出し尽くしたのは初めてだった。
「ありがとうございました!」
Y選手が、私の側まで来て言った。
普通、判定を聞くまでは、自分のコーナーにいて、判定が出てから、相手に挨拶に行く。
しかしY選手は、コーナーに戻らず、すぐ私の側まで来た。
Y選手も、ギリギリのプレッシャーの中で闘っていたのだろう。
「こっちこそ、ありがとう!」
判定を待つまでもなく、負けているのは分かっていた。
「勝者青コーナーYっ!」
Y選手がレフリーに手を上げられる。
私は現役時代、今まで3回負けている。
全て判定負けだったので、負ける瞬間はいつも、コーナーポストの椅子に座った状態で、この光景を見ていた。
対戦相手が、レフリーに手を上げられる光景を、泣きそうになるくらいの悔しさでいつも見ていた。
それが、今は不思議と悔しさがなかった。
中身が入った容器を逆さにして、最後の最後まで出し尽くして、一滴も残ってない。
そんな感覚まで、出し尽くしたからだろう。
「会長、スミマセン・・・。」
T君の追悼に、勝利を捧げられなかった事を会長に詫びた。
「何を言ってんや!お前の魂込めたエエ試合やった。Tも喜んでるわ。ありがとう!」
最後、リング上で四方に挨拶した時。
会場のお客さんが、勝ったY選手よりも、一際大きな拍手をしてくれた。
そんな事も嬉しかった。
控え室に戻った私の元に、様々な人達が来てくれた。
ジムの後援会の会長、T君のファンだった方達など・・・。
「コブシ君!エエ試合やった!試合には負けたけど、勝負には勝ってたよ!」
皆さん、そう言ってくれた。
あーだから悔しくないのかな?と、私自身も思っていた。
「おーコブシ!死なんかったなー!」
私の親友達。
学生の頃はいつも、こんな面倒くさい性格の私の側にいてくれた。
「おー、でも見てくれ、この顔!」
笑い合う私達。
負けて笑ってるのは、初めてだった。
そんな自分が、滑稽に思えた。
これが、私のプロボクサーとしての最後のリングとなった。
私は、1試合1試合の瞬間を、昨日の事のように鮮明に覚えている。
現役時代の私は、常に「死」を意識していたからだと思う。
たかが、ボクシングの試合じゃないかと思うかもしれないけど、それくらい毎試合死んでもいい覚悟で、リングに上がっていた。
だからこそ、プロボクサー時代の私は、強烈に「生」を感じ、その一瞬一瞬を鮮明に記憶しているのだと思う。
「死」を意識して生きる。
平和な世の中で、「死」は遠い存在のように思ってしまう。
しかし、どんな人間もいつか必ず死ぬ。
私は、戒めのように、自分の試合の映像を見て、あの頃を思い出すようにしている。
そうやって、「生」を噛み締めながら生きています。
結局、何の実績も残せないままボクサー人生は終わってしまった。
でも、自分の“ココ”にキラキラと光り輝く“魂”は残っている。
“明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ。”
私は、このガンジーの言葉が好きだ。
今まで、私のダラダラと書き連ねてきた文章を読んで頂いた方達、本当にありがとうございました!
<完>
0
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
髪寄りな話~完全ノンフィクション
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
エッセイ・ノンフィクション
【これは……完全なる実話です】
10代の頃は髪の毛が多すぎて悩んでいたあの頃……今ではすっかり抜け毛に怯える日々。抜け毛を減らし、毛量を増やす為の日々を切実と綴らせて頂きます。
完全ノンフィクションなので、色々と突っ込みどころ満載かもしれません
※特に何か目新しいことや変化があった場合に投稿するので不定期更新になる予定です。ご了承下さい。
※他サイトでも投稿あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
日記(笑)
エル
エッセイ・ノンフィクション
ちょっとネットの世界にのまれそうだったので、一度アルファポリス消しちゃいましたがまた戻ってきました。あいかわらず銀ちゃんとはラブラブだよ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
エッセイにチャレンジというか、つれづれなるままに書くだけ。前と違うのは近況ボードに書かずにここに書く(笑)
試験勉強法マニュアル(大学受験・資格試験等)
あさきりゆうた
エッセイ・ノンフィクション
筆者は資格マニアである。
しかし、地頭は悪く、高校生の時は大学受験に失敗して地方国公立大学に入学した。
しかし、筆者が社会人になってから試してみた単語カードを使った勉強方法やそのほかに工夫して行った勉強法や習慣により、試しにうけた資格試験で合格することができた。
筆者はこれまでCAD利用技術者、測量士補、一級土木施工管理技士、第二種電気工事士、火薬取扱保安責任者、コンクリート技士等に合格している。断っておくが、筆者は電気や土木やCADは大学で学んだことはない。独学である。
ちなみに資格取得のおかげで、著者の給与も上がり、こっそり転職サイトに登録した際にも、面接確約のオファーがかなり来たくらいだ。
著者がどうやって資格試験に合格できたかを実際に文にしてみようかと思う。
内容としては、これから資格試験を受ける社会人、そして大学受験を控える高校生にも役立つ勉強方法を掲載していくことにする。
※説明のために実際に売られているものの名前を出すこともありますが、良いところをあげていくというスタンスで説明にしており、また企業から特にお金や物品も貰っておりません。
2023.7.30
久々に執筆して投稿しました。音楽の話、数学の話、電気工事士のお話です。
2023.08.05
今回は化学の勉強方法、立った状態で勉強するメリットを投稿しました。
2023.08.10
内職をする裏技、現代文の勉強法、音声教材の作り方等を投稿しました。
2023.08.11
健康維持方法やゲームをしている方向けの時間確保方法を記載しました。
2023.08.13
新しい話を投稿しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる