冒険!ダンジョンアドベンチュラ- ~お宝探しと危険なモンスターたち~

ななくさ ゆう

文字の大きさ
上 下
6 / 20
第一階層 緑の洞窟

第2話 モンスター出現!初めての戦い

しおりを挟む
 電撃刀ビリビリソードゲットに浮かれていると、優汰が「静かに!」と警告した。

「どうした?」
「あっちから、何か来る」

 そう言って、優汰は細い通路の方を指さした。
 挑英が眉を寄せた。

「なんでわかるんだ?」

 優汰の代わりにオレが答えた。

「優汰って昔から虫とか見つけるの得意だから」
「それは本当に信用できるのか?」
「さあ?」

 蒼ちゃんがそのやりとりを聞いて提案した。

「信頼度はともかくとして、いったん隠れましょう」

 教官も含めて、オレたち五人は岩陰に隠れて様子をうかがった。
 すると、通路の奥から現れたのは、ネズミかハムスターみたいな生き物だった。
 だけど、ネズミとは明らかに違う。ネズミにはあんなに鋭い牙は生えていないし、鬼みたいなツノもない。そもそも大きさがウサギほどはある。
 優汰が恐怖に震えながら言った。

牙ネズミファングラットだ!」

 おお!
 ついにモンスター出現だ!
 強さは最弱のGランク。飛翔兄ちゃんによれば、牙とツノさえ気をつければウサギと変わらないそうだ。
 電撃刀ビリビリソードでぶったたけば十分倒せる相手のはず。

「よし、お前らここにいろよ」

 オレは言って岩陰から飛び出して電撃刀ビリビリソードに(のびろ!)と念じた。

 そして電撃刀ビリビリソード牙ネズミファングラットにたたきつけた!



 初めてのモンスターとの戦いは一瞬で終わった。
 牙ネズミファングラットはオレの電撃刀ビリビリソードの一撃で黒い霧となって消えたのだ。

 モンスターは倒すと死体すら残さず消えると飛翔兄ちゃんから聞いていたけど、本当なんだなぁ。

 その後、通路の近くにあった二つ目の宝箱から爆豆パンパンまめなんてアイテムも手に入れた。
 投げつけると大きな音がするアイテムで、主にモンスターを脅かすために使われる。使用するのに魔力は必要ない。
 四粒入っていたので、四人で一粒ずつ持つことにした。

 いやー、それにしてもオレの活躍かっこよかったなぁ。
 などと思っていたのだが、みんなはむしろ苦言を言ってくる。

 以下、順に優汰、挑英、蒼ちゃんの言葉。

「疾翔! むちゃしないでよ!」
「まったくだ。だから調子に乗るなと言ったんだ」
「疾翔くん、さすがにいきなり飛び出していくのはダメだよ」

 えー、オレのカッコイイ活躍を見てそういう反応になるのかよ。

「はいはい、わかったわかった。次からはシンチョーに行動しまーす。これでいいだろ?」

 そう言ったオレに三人は深々とため息をついた。その顔には『不安だ』という文字が書かれているかのようだった。

 ともあれオレたちは先に進むため通路へと入った。他に道がないしな。
 すると、優汰が前方を指さして言った。

「また赤い宝箱だ!」
「お、マジじゃん! ラッキー!」

 オレは宝箱に駆け寄った。
 優汰が警告の声を上げた。

「ちょっと、疾翔!」

 ああ、そうだったな。罠の可能性があるんだっけ?
 さっき教官にも注意されたし、一応確認しておくか。
 宝箱の罠が発動するのは蓋を開けた瞬間だ。罠の種類は爆発、毒ガスなど結構致命的なものが多い。ときには宝箱ではなく宝箱型のモンスターだったなんてこともあるらしい。

「でも、罠ってどうやって見破ればいいんだ?」

 罠を恐れてすべての宝箱を無視したのではなんのためのダンジョン探索なんだって話だ。
 今回は試験だが、ダンジョンアドベンチュラ-の仕事はダンジョンのアイテムを持ち帰ることだ。

「罠なら宝箱のどこかにドクロマークが描かれているはずだよ」

 あー、そういえば飛翔兄ちゃんもそんなこと言っていたっけ。ダンジョンの神様もご丁寧なことだ。
 オレは宝箱をじっくり観察した。
 うん、ドクロマークなんてどこにもない。一応裏返して底の方も確認したけど、そっちにも何もなかった。

「じゃ、開けるぞ」

 オレが言うと三人も同意してくれた。
 教官も何も言わない。むしろ彼女は天井を見上げて何ごとか悩んでいる様子だ。
 教官の様子は少し気になるが、誰も反対しないなら宝箱を開けよう。

 中から出てきたのは一本の杖だった。杖といっても、足腰が弱くなったおじいちゃんおばあちゃんが使うようなやつじゃない。三十センチほどの長さのスティックってやつだ。
 よく見ると、先っぽには赤い宝石みたいなのが埋め込まれていた。
 オレは首をひねった。

「これ、魔法の杖マジックスティックか?」

 ダンジョンのアイテムの一つにそういう分類がある。
 昔のファンタジー漫画の魔法使いのように、火や風や水や氷などを発射する武器だ。
 優汰がうなずいた。

「たぶんそうだよ。赤の宝箱から手に入るのは、火の杖フレアスティック氷の杖アイススティックだったはず。宝石が赤いから火の杖フレアスティックだと思う」

 へー、火の杖フレアスティックね。
 たしか、念じると炎の玉が飛び出すんだっけな。
 念じる言葉はどのスティックも共通。
 オレはちょっと離れたところに転がっていた石ころに火の杖フレアスティックを向けて念じた。

(発射しろ!)

 すると、火の杖フレアスティックからサッカーボールくらいの大きさの火の玉が飛び出し、石にぶつかった。もちろん、石は燃えないので炎はそのまま消える。

「へー、すごいじゃん、これ!」

 オレは飛び上がって喜んだ。
 だが、挑英が怒り顔で叫ぶ!

「お前! 相談もなくいきなり炎の魔法を使うとか、誰かに当たったらどうするんだ!」
「ちゃんと誰もいない方向に撃っただろ!」
「だとしても、相談もなくはありえん! それに魔力の無駄遣いだ」

 魔力は魔法のアイテムを使うほどに減っていく。階層を移動すれば回復するらしいが。。

「だって、なんのアイテムかはっきりしないといざというときに使えないじゃん」

 火の杖フレアスティックだという優汰の言葉はあくまでも推測。いざ戦いで使おうとしたら別の魔法が発現したではシャレにならない。事前になんの杖か確かめるのも必要なことだ。
 挑英は「ちっ」と舌打ちした。

「それはその通りだが、だからといっていきなり撃つのはありえん」
「ふんっ、魔力0だからってひがむなよ」
「なんだと!? 俺が言いたいのは……」

 今度こそ本当にケンカになりそうなオレと挑英を、優汰と蒼ちゃんが止めた。

「まあまあ、二人ともおちついて」
「何度も言うけど、今はダンジョン探索中かつ試験中よ。ケンカなんて何の得にもならないでしょ!」

 二人の言うことはもっともだ。
 蒼ちゃんがオレに言った。

「疾翔くん、挑英の口の悪さはあらためて謝る。けど挑英の言っていることも正しいわよ。アイテムを識別するにしても、一言私たちに断ってからにすべきだわ」

 優汰も蒼ちゃんと同意見らしい。オレとしてもここは謝るしかなかった。

「……ごめん」

 蒼ちゃんはさらに挑英にも言った。

「挑英ももう少し言い方には気をつけて。いつも言っているけど、正論ならどんな言葉遣いでも受け入れてもらえるわけじゃないのよ」

 挑英は再び舌打ちしてそっぽを向いた。
 どうだろね、この態度。そりゃ、たしかにさっきのはオレの行動にも問題があったよ。
 だけどさ。挑英の態度はダンジョン突入前からこっちを挑発しているとしか思えない。
 ギスギスした空気の中、優汰が話題を変えた。

「で、この杖は誰が持つ?」

 挑英が言う。

「俺にはどうせ使えないだろ。疾翔に持たせるのは別の意味で不安だ。優汰か蒼が持て」

 オレも言った。

「オレもそれでいいよ。電撃刀ビリビリソードもあるしな」

 さらに、蒼ちゃんが言った。

電撃刀ビリビリソードの件を考えると、私が使ったらあぶない気がする。優汰くんが持って」

 たしかに。蒼ちゃんが使ったら火の玉じゃなくて炎とか火炎とかに近いものが出現しそうだ。それこそ誰かが火傷しかねない。
 優汰は「わかった」とうなずき、オレから火の杖フレアスティックを受け取った。

「じゃあ、これはボクが持つね」

 弱虫の優汰には接近戦より遠距離攻撃の方が似合いそうだしな。
しおりを挟む
第2回きずな児童書大賞エントリー中です。

楽しくて、ドキドキで、ちょっぴり恐い!?一夏の物語
天倶小学校新聞部 ~ちびっ子天狗と七不思議のヒミツ~

ドラゴンレースに挑戦!
竜太のドラゴンライダー学園

人狼ゲーム風サバイバル!?
命がけの投票サバイバル!『いじめっ子は誰だゲーム』

普通の少女晴香とイケメンお金持ち兄弟のラブコメ?
中学生家庭教師晴香の奮闘記 ~イケメン兄弟と天文観測の夜~

あなたにおすすめの小説

命がけの投票サバイバル!『いじめっ子は誰だゲーム』

ななくさ ゆう
児童書・童話
見知らぬ教室に集められたのは5人のいじめられっ子たち。 だが、その中の1人は実はいじめっ子!? 話し合いと投票でいじめっ子の正体を暴かない限り、いじめられっ子は殺される!! いじめっ子を見つけ出せ! 恐怖の投票サバイバルゲームが今、始まる!! ※話し合いタイムと投票タイムを繰り返す命がけのサバイバルゲームモノです。 ※モチーフは人狼ゲームですが、細かいルールは全然違います。 ※ゲーム参加者は小学生~大人まで。

天倶小学校新聞部 ~ちびっ子天狗と七不思議のヒミツ~

ななくさ ゆう
児童書・童話
※第2回きずな児童書大賞 エントリー作品です。 世界一のスクープを夢見る少女と、天狗の少年が体験する、楽しくて、ドキドキで、ちょっぴり恐い一夏の物語。 (第1話 天狗の占い屋とちびっ子天狗) 天倶小学校新聞部長の新道深織は小学6年生。 スクープをゲットしたい深織は、ある日『天狗の占い屋』を取材することになった。 そこで出会ったのは美青年占い師と、その息子で天狗の末裔を名乗る生意気少年の神保楓林。 信じられないと思う深織だったが、楓林が団扇を一振りすると、深織の前に亡くなったはずのおばあちゃんの幽霊が現れた!? (第2話 天倶町七不思議のヒミツ!?) 深織は天倶町七不思議の噂を知る。 深織は楓林と共に以下の七不思議の正体を取材することになった。 ・よく当たる占い屋 ・トイレの花子さん ・泣き声の聞こえる祠 ・動き回るお地蔵様 ・ありえないラーメン ・怪奇現象の映るレンタルビデオ ・夜な夜なお墓に漂う鬼火 取材を進めるとほとんどの七不思議に「オチ」がついてがっくり。 だが、七不思議には実はちょっぴり恐くて物悲しい真相が…… 全ての真相を知ったとき、世界一のスクープを目指す深織は何を思う? 凸凹小学生コンビが夏に体験する、ちょっぴり恐くてドキドキのジュブナイル物語。 ---------------------- ※過去にカクヨムに掲載した作品を、改題、改稿したものです

竜太のドラゴンライダー学園

ななくさ ゆう
児童書・童話
『ドラゴンライダー』 それは、ドラゴンに乗って空を翔る、命がけのスピードレースの選手。 大空竜太はドラゴンライダーになることを夢見る少年だ。 小学校を卒業する年齢になり、竜太はドラゴンライダー学園の入試に挑む。 そこで彼は、世界チャンピオンの息子高力龍矢らライバルの少年少女達と出会う。 危険な入学試験。 生涯の相棒となるドラゴンとの契約。 キビシイ学園生活。 ドラゴンライダーになりたい! ただそれだけを夢見て、少年少女達は苦難を乗り越える。 一方で夢かなわず学園を去る者もいる。 それでも、竜太は前に進む。 相棒と共に、世界チャンピオンを目指して! そしてやってくる初レース! 竜太VS龍矢、二人の対決の行方は? ---------- 小中学生向けジュブナイルファンタジー。 舞台は現代の日本によく似た文化のドラゴンが存在する異世界です。 ---------- ※第2回きずな児童書大賞エントリー作品 ※過去にカクヨムに掲載した作品です。

児童絵本館のオオカミ

火隆丸
児童書・童話
閉鎖した児童絵本館に放置されたオオカミの着ぐるみが語る、数々の思い出。ボロボロの着ぐるみの中には、たくさんの人の想いが詰まっています。着ぐるみと人との間に生まれた、切なくも美しい物語です。

異世界子供会:呪われたお母さんを助ける!

克全
児童書・童話
常に生死と隣り合わせの危険魔境内にある貧しい村に住む少年は、村人を助けるために邪神の呪いを受けた母親を助けるために戦う。村の子供会で共に学び育った同級生と一緒にお母さん助けるための冒険をする。

僕らはロボットで宇宙《そら》を駆ける

ななくさ ゆう
児童書・童話
【少年少女×ロボット×宇宙!  広大な宇宙で、僕らは何を見る!?】 新世代ロボットバトルゲーム、バトル・エスパーダで優勝した中学生、森原宙《もりはらそら》。 だが、それは広大な冒険の始まりに過ぎなかった。 アンドロイド、トモ・エに誘われ、本物のロボットに乗り込んだソラは、宇宙へと旅立つ。 だが、その先にソラを待っていたのは恐ろしい宇宙生命体との戦いだった!? 少年と少女、そしてアンドロイドの交流と、宇宙の旅と、巨大ロボットがテーマのジュブナイルSF作品です。 --------------- ※カクヨムにも掲載しています。

世にも奇妙な日本昔話

佐野絹恵(サノキヌエ)
児童書・童話
昔々ある所に お爺さんと お婆さんが住んでいました お婆さんは川に洗濯物へ お爺さんは山へ竹取りへ 竹取り? お婆さんが川で 洗濯物をしていると 巨大な亀が泳いで来ました ??? ━━━━━━━━━━━━━━━ 貴方の知っている日本昔話とは 異なる話 ミステリーコメディ小説

こちら御神楽学園心霊部!

緒方あきら
児童書・童話
取りつかれ体質の主人公、月城灯里が霊に憑かれた事を切っ掛けに心霊部に入部する。そこに数々の心霊体験が舞い込んでくる。事件を解決するごとに部員との絆は深まっていく。けれど、彼らにやってくる心霊事件は身の毛がよだつ恐ろしいものばかりで――。 灯里は取りつかれ体質で、事あるごとに幽霊に取りつかれる。 それがきっかけで学校の心霊部に入部する事になったが、いくつもの事件がやってきて――。 。 部屋に異音がなり、主人公を怯えさせる【トッテさん】。 前世から続く呪いにより死に導かれる生徒を救うが、彼にあげたお札は一週間でボロボロになってしまう【前世の名前】。 通ってはいけない道を通り、自分の影を失い、荒れた祠を修復し祈りを捧げて解決を試みる【竹林の道】。 どこまでもついて来る影が、家まで辿り着いたと安心した主人公の耳元に突然囁きかけてさっていく【楽しかった?】。 封印されていたものを解き放つと、それは江戸時代に封じられた幽霊。彼は門吉と名乗り主人公たちは土地神にするべく扱う【首無し地蔵】。 決して話してはいけない怪談を話してしまい、クラスメイトの背中に危険な影が現れ、咄嗟にこの話は嘘だったと弁明し霊を払う【嘘つき先生】。 事故死してさ迷う亡霊と出くわしてしまう。気付かぬふりをしてやり過ごすがすれ違い様に「見えてるくせに」と囁かれ襲われる【交差点】。 ひたすら振返らせようとする霊、駅まで着いたがトンネルを走る窓が鏡のようになり憑りついた霊の禍々しい姿を見る事になる【うしろ】。 都市伝説の噂を元に、エレベーターで消えてしまった生徒。記憶からさえもその存在を消す神隠し。心霊部は総出で生徒の救出を行った【異世界エレベーター】。 延々と名前を問う不気味な声【名前】。 10の怪異譚からなる心霊ホラー。心霊部の活躍は続いていく。 

処理中です...