倭王が殺されるまでの事

敲達咖哪

文字の大きさ
上 下
5 / 15

海石榴市宮へ

しおりを挟む
 広瀬ひろせに設営された亡き他田王おさだノおおきみもがりの宮の奥の殿に、蘇我馬子大臣そがノうまこノおおおみは、従者の氷田ひたを連れて入っていく。背後では再び門が固く閉ざされる。氷田ひたは庭に控え、馬子うまこは殿舎の中へ招き入れられる。
 馬子うまこが座敷に上がっていくと、炊屋姫尊かしきやひめノみことは二三の近習きんじゅと何か耳打ち話しをしている。どうやら何が起きているのかとうにご存じらしい。炊屋姫かしきやひめ太后おおきさきとして上座で馬子うまこを迎えたが、人払いをすると、姪として下座に移り、馬子うまこに上座を勧める。馬子うまこは慇懃に辞退をして、ともに下座に並んだ。
舅父おじ上の考えられる通りになされまし」
 と炊屋姫かしきやひめの方から切り出す。馬子うまこがどう処するするつもりなのかも、もう読んでいるのだ。
(誰よりも深く思い遠くはかる人にてあることよ)
 と馬子うまこは思う。恐ろしいほど察しが良い。それと同時に、もし自分の考えがこの姪の予想と違っていたら、という恐れも抱く。しかしまた必ず一致しているという自信も持っている。ただ馬子うまこには、一つ懸念があった。あの三輪君逆みわノきみさかうという男は、他田王おさだノおおきみのお気に入りであったが、忠義が過ぎて融通が利かない所がある。今後の仕事をする上で邪魔になるかもしれず、守屋もりやを利用して抹殺しておくのも手だ。それについて炊屋姫かしきやひめはどう思っているだろう。
さかう君主おおきみめぐみむくうためとこそあらば、命を惜しみはしますまいよ」
 馬子うまこの問いを待たずに、炊屋姫かしきやひめはそう言った。そこで馬子うまこ氷田ひた池辺宮いけノえノみやへ走らせた。氷田ひたは自慢の脚にものをいわせて、韋駄天いだてん走りに走った。
 物部守屋大連ものべノもりやノおおむらじは、大それた野望を秘めながら、どうせ容易な仕事だと決め付けて、急ぎもせずにいくさよそいをし、手勢を率いて池辺宮いけノえノみやに寄せた。宮の外周りの衛兵はもとより物部もののべの郎党だから障害にならない。四方の門を差し固めさせて、宮人を呼び出し、三輪君逆みわノきみさかうはおるかと問えば、
「つい先ほどまではおおきみみわきはべりし」
 との答えがある。だがどうもいつの間にやらお帰りになったらしい、という。人を入れて探させてはみたものの、確かに見当たらない。さてはこちらの動きを知って逃げたか、しまったな、
(どうもつまらぬことになりけるわい!)
 と守屋もりやは舌打ちをした。守屋もりやにはさかうなど問題ではない。しかしまあ、穴穂部王子あなほべノみこが殺したがっていることだから、次の機会を狙うためにも片付けておかねばならない。さかうが身を隠すなら、封地ほうち三輪みわ、中でも三輪山みわやまだろう。空は暮れかかっている。守屋もりやは手勢をやって三輪山みわやまを探らせる。その一方で、穴穂部王子あなほべノみこの家に参向さんこうして、その庭に本陣を設け、大将の位置に王子を座らせた。
 さかうはその夜中、氷田ひたに伴われて、人目を忍びつつ、海石榴市宮つばきちノみやに入った。この宮は、炊屋姫かしきやひめの別荘だが、市が立つ所に近いため人の往来が多い。それで疫病が入るのを恐れて、昨年から閉鎖され、この時もひっそりとして無人だった。雨戸の隙間から北東を望めば、星明かりに山なみが黒く浮かぶ。
「やあ、ありがたや。わが三輪山みわやまを仰ぎつ、この酒を得るとは」
 氷田ひたはわずかばかりの飯と酒を並べる。
三輪君みわノきみ、よろしいかな」
 氷田ひたの酌をさかうさかづきを取って受ける。この忠臣は、どのみち他田王おさだノおおきみに殉死するつもりだったらしい、と氷田ひたは感じ取る。
「かたじけなきこと。太后尊おおきさきノみこと蘇我大臣そがノおおおみにもよろしく伝えて下されな」
 さかうは多くを語らず、末期の酒を白髭の下の口に呑み干させた。
 翌朝、本陣で待つ守屋もりやのもとに、探索方からのしらせが届いた。明け方、三輪君みわノきみ一族うがらで、白堤しらつつみ横山よこやまと名のる二人が現れて、さかう海石榴市宮つばきちノみやに隠れていると告げた、と云う。
(何やら嘘くさき名にてあるな)
 と守屋もりやいぶかった。白堤しらつつみ横山よこやまなどいうのは、たしか三輪みわ氏所領の中の、小さい字名あざなにあったはずだ。それだけにできすぎている。その二人を連れて来させようとしたが、もう姿を消したという。そこで斥候せっこう海石榴市宮つばきちノみやへやって探らせると、はたして本当にさかうらしい者が潜んでいる。報告を受けた穴穂部王子あなほべノみこは、
いましきてさかうを殺すべし。われあとよりかん」
 と命じた。守屋もりやはさっそく兵を率いてつ。穴穂部あなほべいくさよそいを整えて、門を出ようとすると、そこへ馬子うまこが馳せて来た。馬子うまこはこの血気盛んな王子を、守屋もりやからはできるだけ離しておきたい。
われ聞かくは、きみたるひと罪人つみびとを近づけぬとか。御身おんみずからいでますべくもあらず」
 と馬子うまこいさめた。穴穂部あなほべはそれを聴かず、そこをどけよと押して通る。
 弟の泊瀬部王子はつせべノみこも、穴穂部あなほべと行動をともにしている。泊瀬部はつせべには何という考えもなく、こういう事には複雑な裏表があるものだとも思わずに、ただ漠然と親しい兄に同情をしていた。穴穂部あなほべ泊瀬部はつせべが従い、馬子うまこも後を追った。
 海石榴市つばきちへ向かって、磐余いわれの地、池辺宮いけノえノみやに近い所まで来ると、馬子うまこはまた再三いさめを述べて王子の耳を患わせた。ここに来ると穴穂部あなほべも気が変わって、
「代わりに同母弟いろどを遣わすぞ。それにて良からんな」
 と言って、ここで待つことにした。そして自分の甲冑と弓矢を泊瀬部はつせべに帯びさせて、海石榴市宮つばきちノみやへと送り出したのであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

手児奈し思ほゆ

三谷銀屋
歴史・時代
万葉集にも詠われた伝説の美女「真間の手児奈」に題材をとった古代ファンタジー&バイオレンス小説。実らぬ初恋と復讐の物語。 下総国(今の千葉県)の国造(くにのみやつこ)の娘・手児奈と、手児奈に想いを寄せる墓守の男・阿止利……一度は引き裂かれた二人が再び出会う時、残酷な現実が二人の運命を飲み込んでいく。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

水流の義士

二色燕𠀋
歴史・時代
二色燕丈時代小説短編 函館戦争の話 ※時代小説短編集(旧)からバラしました。内容は以前と変わりません。

抱えきれない思い出と共に…

文月
歴史・時代
《あらすじ》 時は鎌倉。源氏と平氏が争いを繰り広げていた頃の物語です。 源頼朝と北上政子の娘である大姫は、幼くして木曾義高と政略結婚させられます。 これは、頼朝と、義高の父親である木曾義仲の間にあった源氏内部の勢力争いを収縮させ、平氏打倒へと意思統一を図るためのものでした。 義高は名目上は「大姫の婿」として鎌倉に迎え入れられますが、その実は、義仲が反旗を翻さないための「人質」でした。 この時、大姫6歳。義高11歳。 幼くして各々想いを抱えながらも、やがて仲睦まじくなる二人でしたが、 最後は親同士の関係に亀裂が入ったことにより、頼朝が義高抹殺命令を出し、非情な決別を強いられます。 大姫は病死するまで、その思い出を忘れる事はありませんでした。

歴史酒場謎語り――八岐大蛇を肴にする。

藍染 迅
歴史・時代
酒場で出会った二人の男。歴史の裏側に隠された謎を肴に酒を吞む。 今夜の肴は「八岐大蛇」。 誰でもが知るこの昔話にも深い意味がある。きっとある。そうに違いない。

短編集「戦国の稲妻」

四谷軒
歴史・時代
【あらすじ】 (朝(あした)の信濃に、雷(いかづち)、走る。 ~弘治三年、三度目の川中島にて~) 弘治三年(1557年)、信濃(長野県)と越後(新潟県)の国境――信越国境にて、甲斐の武田晴信(信玄)と、越後の長尾景虎(上杉謙信)の間で、第三次川中島の戦いが勃発した。 先年、北条家と今川家の間で甲相駿三国同盟を結んだ晴信は、北信濃に侵攻し、越後の長尾景虎の味方である高梨政頼の居城・飯山城を攻撃した。また事前に、周辺の豪族である高井郡計見城主・市河藤若を調略し、味方につけていた。 これに対して、景虎は反撃に出て、北信濃どころか、さらに晴信の領土内へと南下する。 そして――景虎は一転して、飯山城の高梨政頼を助けるため、計見城への攻撃を開始した。 事態を重く見た晴信は、真田幸綱(幸隆)を計見城へ急派し、景虎からの防衛を命じた。 計見城で対峙する二人の名将――長尾景虎と真田幸綱。 そして今、計見城に、三人目の名将が現れる。 (その坂の名) 戦国の武蔵野に覇を唱える北条家。 しかし、足利幕府の名門・扇谷上杉家は大規模な反攻に出て、武蔵野を席巻し、今まさに多摩川を南下しようとしていた。 この危機に、北条家の当主・氏綱は、嫡男・氏康に出陣を命じた。 時に、北条氏康十五歳。彼の初陣であった。 (お化け灯籠) 上野公園には、まるでお化けのように大きい灯籠(とうろう)がある。高さ6.06m、笠石の周囲3.36m。この灯籠を寄進した者を佐久間勝之という。勝之はかつては蒲生氏郷の配下で、伊達政宗とは浅からぬ因縁があった。

犬鍋

戸部家尊
歴史・時代
江戸時代後期、伊那川藩では飢饉や貧困により民は困窮の極みにあった。 藩士加賀十四郎は友人たちと光流寺へ墓参りに行く。 そこで歴代藩主の墓の前で切腹している男を発見する。 「まさか、この男は……殿なのか?」 ※戯曲形式ですので一部読みづらい点があるかと思います。

江戸の薬喰い

歴史・時代
江戸の薬といえば……肉! 肉である! これは薬である!と言い切り、肉食をこよなく愛した変わり者達の物語。

処理中です...