58 / 60
第十一章 天下平定
第58話 立后
しおりを挟む
磐余彦の王位就任をきっかけに、呼び名も王から「大王」と改められた。
これと前後して、大和平野では都造りが日に夜を継いで進められた。
王宮が建てられたのは橿原の地である。
現在の奈良県橿原市の橿原神宮あたりと考えられている。
ちなみに橿原神宮は明治二十三年の創建である。
活気にあふれる宮殿の建築現場の光景を眺め、磐余彦が作業に当たる大工たちと親しく語らっていると、周りに若い娘たちが集まってきた。
それも一人二人ではない、十人以上いる。
娘たちは建築現場には似つかわしくなく、赤や青、緋色など色艶やかな衣を纏い、金銀の髪飾りやきらびやかな玉の首飾りで美しく飾っている。
それぞれが従者を従え、身分の高い媛であることが分かる。
「なんでえ、ありゃ」
「知らねえのか、ありゃみんな、大王の妃を狙って豪族たちが娶せようとしてるのさ」
「へえっ、うらやましい」
大工たちもしばし作業の手を休め、媛たちの品定めをしている。
豪族たちは建築現場をひっきりなしに訪れ、宮殿の柱となる木材や人夫などを気前よく供出した。
一緒に来た媛たちは、磐余彦の前で妍をきそうように愛嬌をふりまき、歓心を得ようと必死だ。
しかし磐余彦はなんとなく浮かない顔をしている。
これより少し前、思いがけない別離があった。
ある日の朝、隼手が磐余彦の前に進み出て跪いた。
「聞いてほしいこと、ある」
「何なりと」
「俺、阿多に帰りたい。妹、帰ってほしがってる」
隼手のルーツは鹿児島県西部地方を根拠とする阿多隼人である。
素手の格闘技、相撲の達人である隼手は、阿多隼人の族長となるべき血筋だったが、妹にその地位を譲り、磐余彦に従って東征の旅に参加した。
その妹から、阿多の政情が不安なので帰ってほしいとの報せが、交易商人によってもたらされたのだ。
「ヤマト、見た、満足。いま、妹、助けたい」
「いつ帰るのだ?」
「……明日」
「そんな急にか。寂しくなるな」
王位に就くことになったとはいえ、ヤマトの豪族が今後も磐余彦に臣従し続けるとは限らない。
周りは少し前までは敵だった者ばかりで、彼らがひとたび叛心を起こせば、磐余彦の命は風前の灯といっても過言ではない。
心を許せる朋輩は一人でも多いほうがいいに決まっている。
それでも磐余彦は隼手を快く送り出すことにした。
「また来る……来たい」
「きっとだぞ。おいらがそれまで磐余彦さまをお守りするから、必ず戻ってこいよ!」
同じ縄文の民である熊襲の来目も、涙を浮かべて隼手を見送った。
勇猛で忠義心に篤い隼人族は、その後の古代ヤマト王権に於いて長らく王宮警護に当たった。
『日本書紀』天武天皇紀には、「十一年(六八二)七月 隼人多く来たる。方物を貢す」とある。
方物とはその地方の特産物や土産のことである。
この時阿多隼人と大隅隼人が朝廷で相撲をとり、大隅隼人が勝ったと記されている。
隼手が去ったことで、ともに戦った仲間がまた一人、磐余彦の前から姿を消した。
磐余彦にはこれが隼手との今生の別れになる予感がしていた。
それからしばらくが過ぎた。
「来目はどこへ行った」
道臣や椎根津彦、弟猾、弟磯城ら新旧の家臣を交えて酒を酌み交わしているとき、ふと来目がいないことに気づいた。
磐余彦が訊ねても、みな首を傾げて知らないと言う。
来目まで自分のもとを去ってしまうのではないか、とふと不安が過った。
そこへ、来目が老人と一人の媛を連れて現れた。
媛の姿を一目見て、賑やかだった座が静まり返った。
それほど息を呑む美しさだった。
長い白絹の衣を纏い、体の美しい曲線を優しく包んでいる。
肩に掛けた赤い領巾は、魔除けの力が備わると伝えられる高貴な品である。
豪族の娘たちがいくら鮮やかな彩色の衣で着飾っていても、この媛の美貌の前では霞んで見える。
皆が茫然とする中、来目が媛の手を取って磐余彦の前に跪いた。
「大王、事代主さまとご息女踏鞴五十鈴媛さまをお連れしました」
三輪山で出逢った時と同じ、よい香りが仄かに漂った。
磐余彦はなぜか頬が火照るのを感じた。
むろん篝火のせいではない。
三輪の事代主とは旧知の仲で、新たに国を造っていく上でも欠かせない重要な人物である。
そしてその娘、踏鞴五十鈴媛とは――
「大王の御祝いに参上いたしました」
事代主と踏鞴五十鈴媛の父娘が恭しく頭を下げた。
「若い皆さまが集う場に、このような年寄りはふさわしくないと存じましたが、一言お祝いを申し上げたく参上いたしました」
磐余彦は自ら壇を下りて事代主の手を握った。
「何を仰います。〈ヤマトの父〉と敬う御方にお越しいただき、痛み入ります」
つづいて磐余彦は踏鞴五十鈴媛の前に歩み寄り、手を握る。
皆がはっとした。
「これから新しき国を造っていかねばなりません。そのために吾の妻となって、ともに歩んでいただけませんか」
一同がふたたび息を呑む。
踏鞴五十鈴媛は艶やかな笑みを湛え、しかしよく透る声で答えた。
「命あるかぎり、大王とともに」
時を置かず、道臣が高らかに宣言した。
「大王の后には、踏鞴五十鈴媛がなられる。皆の者、如何なりや!」
「善き哉!」
「善き哉!」
居並ぶ群臣たちも一斉に声を上げて、踏鞴五十鈴媛の立后を祝福した。
新皇后の頬が美しく染まった。
これと前後して、大和平野では都造りが日に夜を継いで進められた。
王宮が建てられたのは橿原の地である。
現在の奈良県橿原市の橿原神宮あたりと考えられている。
ちなみに橿原神宮は明治二十三年の創建である。
活気にあふれる宮殿の建築現場の光景を眺め、磐余彦が作業に当たる大工たちと親しく語らっていると、周りに若い娘たちが集まってきた。
それも一人二人ではない、十人以上いる。
娘たちは建築現場には似つかわしくなく、赤や青、緋色など色艶やかな衣を纏い、金銀の髪飾りやきらびやかな玉の首飾りで美しく飾っている。
それぞれが従者を従え、身分の高い媛であることが分かる。
「なんでえ、ありゃ」
「知らねえのか、ありゃみんな、大王の妃を狙って豪族たちが娶せようとしてるのさ」
「へえっ、うらやましい」
大工たちもしばし作業の手を休め、媛たちの品定めをしている。
豪族たちは建築現場をひっきりなしに訪れ、宮殿の柱となる木材や人夫などを気前よく供出した。
一緒に来た媛たちは、磐余彦の前で妍をきそうように愛嬌をふりまき、歓心を得ようと必死だ。
しかし磐余彦はなんとなく浮かない顔をしている。
これより少し前、思いがけない別離があった。
ある日の朝、隼手が磐余彦の前に進み出て跪いた。
「聞いてほしいこと、ある」
「何なりと」
「俺、阿多に帰りたい。妹、帰ってほしがってる」
隼手のルーツは鹿児島県西部地方を根拠とする阿多隼人である。
素手の格闘技、相撲の達人である隼手は、阿多隼人の族長となるべき血筋だったが、妹にその地位を譲り、磐余彦に従って東征の旅に参加した。
その妹から、阿多の政情が不安なので帰ってほしいとの報せが、交易商人によってもたらされたのだ。
「ヤマト、見た、満足。いま、妹、助けたい」
「いつ帰るのだ?」
「……明日」
「そんな急にか。寂しくなるな」
王位に就くことになったとはいえ、ヤマトの豪族が今後も磐余彦に臣従し続けるとは限らない。
周りは少し前までは敵だった者ばかりで、彼らがひとたび叛心を起こせば、磐余彦の命は風前の灯といっても過言ではない。
心を許せる朋輩は一人でも多いほうがいいに決まっている。
それでも磐余彦は隼手を快く送り出すことにした。
「また来る……来たい」
「きっとだぞ。おいらがそれまで磐余彦さまをお守りするから、必ず戻ってこいよ!」
同じ縄文の民である熊襲の来目も、涙を浮かべて隼手を見送った。
勇猛で忠義心に篤い隼人族は、その後の古代ヤマト王権に於いて長らく王宮警護に当たった。
『日本書紀』天武天皇紀には、「十一年(六八二)七月 隼人多く来たる。方物を貢す」とある。
方物とはその地方の特産物や土産のことである。
この時阿多隼人と大隅隼人が朝廷で相撲をとり、大隅隼人が勝ったと記されている。
隼手が去ったことで、ともに戦った仲間がまた一人、磐余彦の前から姿を消した。
磐余彦にはこれが隼手との今生の別れになる予感がしていた。
それからしばらくが過ぎた。
「来目はどこへ行った」
道臣や椎根津彦、弟猾、弟磯城ら新旧の家臣を交えて酒を酌み交わしているとき、ふと来目がいないことに気づいた。
磐余彦が訊ねても、みな首を傾げて知らないと言う。
来目まで自分のもとを去ってしまうのではないか、とふと不安が過った。
そこへ、来目が老人と一人の媛を連れて現れた。
媛の姿を一目見て、賑やかだった座が静まり返った。
それほど息を呑む美しさだった。
長い白絹の衣を纏い、体の美しい曲線を優しく包んでいる。
肩に掛けた赤い領巾は、魔除けの力が備わると伝えられる高貴な品である。
豪族の娘たちがいくら鮮やかな彩色の衣で着飾っていても、この媛の美貌の前では霞んで見える。
皆が茫然とする中、来目が媛の手を取って磐余彦の前に跪いた。
「大王、事代主さまとご息女踏鞴五十鈴媛さまをお連れしました」
三輪山で出逢った時と同じ、よい香りが仄かに漂った。
磐余彦はなぜか頬が火照るのを感じた。
むろん篝火のせいではない。
三輪の事代主とは旧知の仲で、新たに国を造っていく上でも欠かせない重要な人物である。
そしてその娘、踏鞴五十鈴媛とは――
「大王の御祝いに参上いたしました」
事代主と踏鞴五十鈴媛の父娘が恭しく頭を下げた。
「若い皆さまが集う場に、このような年寄りはふさわしくないと存じましたが、一言お祝いを申し上げたく参上いたしました」
磐余彦は自ら壇を下りて事代主の手を握った。
「何を仰います。〈ヤマトの父〉と敬う御方にお越しいただき、痛み入ります」
つづいて磐余彦は踏鞴五十鈴媛の前に歩み寄り、手を握る。
皆がはっとした。
「これから新しき国を造っていかねばなりません。そのために吾の妻となって、ともに歩んでいただけませんか」
一同がふたたび息を呑む。
踏鞴五十鈴媛は艶やかな笑みを湛え、しかしよく透る声で答えた。
「命あるかぎり、大王とともに」
時を置かず、道臣が高らかに宣言した。
「大王の后には、踏鞴五十鈴媛がなられる。皆の者、如何なりや!」
「善き哉!」
「善き哉!」
居並ぶ群臣たちも一斉に声を上げて、踏鞴五十鈴媛の立后を祝福した。
新皇后の頬が美しく染まった。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
神武東征外伝
長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。
第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。
第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。
第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる