46 / 60
第九章 墨坂の決戦
第46話 翁と媼
しおりを挟む
宇陀に戻った磐余彦は、敵の配置を探るため高倉山に登った。
紛らわしいが、先に登った高見山は奈良県東吉野村と三重県松阪市との境界に位置する標高一二四八メートルの峻険な山である。
別名「関西のマッターホルン」とも呼ばれる。
それに比べこの高倉山は、宇陀の中心から少し外れた場所にある里山ともいえる低山である。
とはいえ、頂に登れば大和盆地との境にあたる山並みがくっきりと見え、その向こうにヤマトの根拠地がある。
磐余彦が高倉山の頂から眺めると、西の国見丘の上に八十梟帥の軍勢が陣を張っていた。
八十とは数えきれないほどの大勢、梟帥とは勇猛な兵士という意味である。
北方の墨坂や男坂(忍坂)、女坂のあたりまで敵が迫っていた。
いずれも要害の地で、正面から打ち破るのは簡単ではない。
さらに後方にはこの地の豪族兄磯城の大軍が待ち構えている。
その夜、磐余彦は神に祈って眠った。
すると夢に天神が現れ、
「天香具山の社の土を取ってきて平瓦を八十枚作れ。同じくお神酒を入れる瓶を作り、天神地祇を祀れ。さらに身を清めて呪詛を行えば、敵は自然に降伏するだろう」
と告げた。
だが天香具山は敵陣の向こう側にある。
「どうすればよいだろう?」
まず相談したのは軍師の椎根津彦である。
「訳もないことです」
そう言って椎根津彦は自らの策を簡潔に述べた。
それを聞いていた一同が、一斉に椎根津彦を見た。
「その役、誰がやるんだい?」
来目の言葉に、ぐっと詰まる椎根津彦。
磐余彦が済まなそうに上目遣いに言った。
「言い出した者がやるのが、もっとも成功するであろうな…」
一同がにやりとして、「さあ、支度だ!」と活気づいた。
「ぷっ!」
椎根津彦の顔に泥化粧を施していた来目が、こらえきれずに噴き出した。
「渋い男もここまで来ると台無しだねえ」
来目はさらに調子に乗って、顔に墨を塗りたくろうとする。
椎根津彦がじろりと睨んだ。
「これっ、遊びではないぞ!」
叱った道臣も、実は必死で笑いをこらえている。そのため怒ったような表情にならざるをえないのだ。
「なんでおいらまで…」
「すまぬ。背格好から、そなたしか頼めぬのだ」
腐る弟猾に磐余彦が慰めの言葉をかけた。
弟猾は細身で背も低く、顔立ちも整っているため、女に化けるのには適任だったのである。
接ぎの当たったぼろぼろの着物を着て、破れた蓑笠を被った翁が、憮然とした表情で佇んでいる。
隣にいるのもまた箕を着た貧相な媼(老婆)である。
翁のほうは椎根津彦、媼のほうは弟猾である。
両人とも顔は泥や墨に塗れて、端正な顔立ちは見る影もない。
どこから見ても見すぼらしい老夫婦である。
完全に翁と媼になりきった椎根津彦と弟猾の姿を見て、案の定、敵兵たちも爆笑した。
そして、「汚らしい年寄りどもめ。とっとと行け!」と、毛ほども疑わずに道を開けた。
お陰で二人は無事に天香具山に登り、土を持ち帰ることができた。
磐余彦は大いに喜び、この土を混ぜて平瓦や酒器などを作り、丹生川の上流で天神地祇を祀った。
『日本書紀』には、他にも水なしで飴を作ったり、お神酒の瓶を川に沈めたら魚が浮き上がってきた、など不思議な現象があったと記されている。
その後磐余彦は自ら顕斎となって、皇祖神である高皇産霊尊の神降ろしをした。顕斎とは「神の依り代」となることである。
日本では古くから依り代といえば巫女、つまり女性がなるものと考えられてきた。
邪馬台国の女王卑弥呼や、十四代仲哀天皇の后・神功皇后などがよく知られている。
しかし能力があれば、男でも巫者の役目を果たせるのである。
天地開闢神話に登場する伊弉諾尊・伊弉冉尊両尊のうち、伊弉諾尊は男神である。「諾」とは神薙の「薙」である。
また『日本書紀』には「十代崇神天皇の御代に国内に疫病が流行し、多くの死者が出たため占ったところ、大物主神による災いによるもので、その子孫を探し出して祀らせよとお告げがあった。そこで子孫の大田田根子を召して祀らせたところ、災いは収まった」とある。
この大田田根子もまた、男の巫者「巫覡」である。
磐余彦は熊野で眠りから覚めて以降、自らの内に宿る神霊の力を強く意識するようになった。
熊野では天照大神から授かった布都御魂剣で邪気を祓うことができた。
しかしこの戦いを勝ち抜くためには、それだけでは十分ではなかった。
自らが依り代となって、神託を受ける必要があったのである。
『日本書紀』には磐余彦が「土の瓮を厳瓮、火の名を厳香来雷、水の名を厳罔象女、食べ物の名を厳稲魂女、薪の名を厳山雷、草の名を厳野椎と名付けた」と記されている。
この「もの」に名前を付けること自体、神に代わって行う行為である。
この時の磐余彦は、神と人間のあいだに立ち、土や火、水、食べ物といった自然界から与えられたものを敬い、神の名代として名を授けたのである。
紛らわしいが、先に登った高見山は奈良県東吉野村と三重県松阪市との境界に位置する標高一二四八メートルの峻険な山である。
別名「関西のマッターホルン」とも呼ばれる。
それに比べこの高倉山は、宇陀の中心から少し外れた場所にある里山ともいえる低山である。
とはいえ、頂に登れば大和盆地との境にあたる山並みがくっきりと見え、その向こうにヤマトの根拠地がある。
磐余彦が高倉山の頂から眺めると、西の国見丘の上に八十梟帥の軍勢が陣を張っていた。
八十とは数えきれないほどの大勢、梟帥とは勇猛な兵士という意味である。
北方の墨坂や男坂(忍坂)、女坂のあたりまで敵が迫っていた。
いずれも要害の地で、正面から打ち破るのは簡単ではない。
さらに後方にはこの地の豪族兄磯城の大軍が待ち構えている。
その夜、磐余彦は神に祈って眠った。
すると夢に天神が現れ、
「天香具山の社の土を取ってきて平瓦を八十枚作れ。同じくお神酒を入れる瓶を作り、天神地祇を祀れ。さらに身を清めて呪詛を行えば、敵は自然に降伏するだろう」
と告げた。
だが天香具山は敵陣の向こう側にある。
「どうすればよいだろう?」
まず相談したのは軍師の椎根津彦である。
「訳もないことです」
そう言って椎根津彦は自らの策を簡潔に述べた。
それを聞いていた一同が、一斉に椎根津彦を見た。
「その役、誰がやるんだい?」
来目の言葉に、ぐっと詰まる椎根津彦。
磐余彦が済まなそうに上目遣いに言った。
「言い出した者がやるのが、もっとも成功するであろうな…」
一同がにやりとして、「さあ、支度だ!」と活気づいた。
「ぷっ!」
椎根津彦の顔に泥化粧を施していた来目が、こらえきれずに噴き出した。
「渋い男もここまで来ると台無しだねえ」
来目はさらに調子に乗って、顔に墨を塗りたくろうとする。
椎根津彦がじろりと睨んだ。
「これっ、遊びではないぞ!」
叱った道臣も、実は必死で笑いをこらえている。そのため怒ったような表情にならざるをえないのだ。
「なんでおいらまで…」
「すまぬ。背格好から、そなたしか頼めぬのだ」
腐る弟猾に磐余彦が慰めの言葉をかけた。
弟猾は細身で背も低く、顔立ちも整っているため、女に化けるのには適任だったのである。
接ぎの当たったぼろぼろの着物を着て、破れた蓑笠を被った翁が、憮然とした表情で佇んでいる。
隣にいるのもまた箕を着た貧相な媼(老婆)である。
翁のほうは椎根津彦、媼のほうは弟猾である。
両人とも顔は泥や墨に塗れて、端正な顔立ちは見る影もない。
どこから見ても見すぼらしい老夫婦である。
完全に翁と媼になりきった椎根津彦と弟猾の姿を見て、案の定、敵兵たちも爆笑した。
そして、「汚らしい年寄りどもめ。とっとと行け!」と、毛ほども疑わずに道を開けた。
お陰で二人は無事に天香具山に登り、土を持ち帰ることができた。
磐余彦は大いに喜び、この土を混ぜて平瓦や酒器などを作り、丹生川の上流で天神地祇を祀った。
『日本書紀』には、他にも水なしで飴を作ったり、お神酒の瓶を川に沈めたら魚が浮き上がってきた、など不思議な現象があったと記されている。
その後磐余彦は自ら顕斎となって、皇祖神である高皇産霊尊の神降ろしをした。顕斎とは「神の依り代」となることである。
日本では古くから依り代といえば巫女、つまり女性がなるものと考えられてきた。
邪馬台国の女王卑弥呼や、十四代仲哀天皇の后・神功皇后などがよく知られている。
しかし能力があれば、男でも巫者の役目を果たせるのである。
天地開闢神話に登場する伊弉諾尊・伊弉冉尊両尊のうち、伊弉諾尊は男神である。「諾」とは神薙の「薙」である。
また『日本書紀』には「十代崇神天皇の御代に国内に疫病が流行し、多くの死者が出たため占ったところ、大物主神による災いによるもので、その子孫を探し出して祀らせよとお告げがあった。そこで子孫の大田田根子を召して祀らせたところ、災いは収まった」とある。
この大田田根子もまた、男の巫者「巫覡」である。
磐余彦は熊野で眠りから覚めて以降、自らの内に宿る神霊の力を強く意識するようになった。
熊野では天照大神から授かった布都御魂剣で邪気を祓うことができた。
しかしこの戦いを勝ち抜くためには、それだけでは十分ではなかった。
自らが依り代となって、神託を受ける必要があったのである。
『日本書紀』には磐余彦が「土の瓮を厳瓮、火の名を厳香来雷、水の名を厳罔象女、食べ物の名を厳稲魂女、薪の名を厳山雷、草の名を厳野椎と名付けた」と記されている。
この「もの」に名前を付けること自体、神に代わって行う行為である。
この時の磐余彦は、神と人間のあいだに立ち、土や火、水、食べ物といった自然界から与えられたものを敬い、神の名代として名を授けたのである。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
神武東征外伝
長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。
第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。
第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。
第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる