東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン

文字の大きさ
上 下
44 / 60
第九章 墨坂の決戦

第44話 蕨手刀

しおりを挟む
 『日本書紀』によれば、この先磐余彦いわれひこ八咫烏やたがらすの案内を受けることになる。
 一行が熊野の山中で道に迷い、進むことも退くこともならず迷っている時、磐余彦の夢枕に天照大神があらわれた。
「八咫烏をつかわして案内させる」というお告げだった。
 翌朝になるとその通り八咫烏がやって来たので、磐余彦は「まさしく瑞夢ずいむ(縁起の良い夢)だ。天照大神が我々を助けようとして下さる」と喜んだとされる。
 八咫烏の導きのままに山を越え路を踏み分けて行くと、宇陀の下県しもつこおりに到着した。
 「穿邑うかちのむら」と呼ばれる場所である。
 磐余彦は行軍を支えた日臣ひのおみの功績を称え、「今後は道臣みちのおみと名乗るがよい」と告げた。
 日臣改め道臣は、古代豪族大伴おおとも氏の祖である。
 一方八咫烏は、その功により葛野主殿県主かずののとのもりあがたぬしとなった。
 主殿とは、天皇の乗り物や王宮(皇居)の照明や暖房などを司る官職のことである。
 また平安時代に編纂された『古語拾遺』には、八咫烏は山城(京都府)の賀茂県主かものあがたぬしの祖である建津之身たけつのみが、大烏おおがらすに化身して磐余彦の道案内をしたとある。
 賀茂氏は伊賀忍者の祖ともいわれる。

 磐余彦たちが通ったルートには諸説あるが、有力なのが大台ケ原おおだいがはらを通過したというものである。
 大台ケ原は日本有数の多雨地帯で、年間降水量は五千ミリにも達する。
 熊野灘の海岸から直線で四里(十六キロ)しか離れていないため、黒潮の湿気をたっぷり吸った雲が山にぶつかって大量の雨を降らせる。
 一方、冬には積雪が一メートル近くにもなる。
 大台ケ原から北に延びる台高だいこう山脈は、大峰おおみね山脈とともに紀伊山地の脊梁せきりょうを成す険阻けんそな山塊である。
 トウヒやモミの原生林が鬱蒼と茂る山岳地帯や、周囲を断崖絶壁に囲まれた高原台地などが点在し、変化に富んでいる。
 殊に大杉谷おおすぎだにと呼ばれる一帯には、樹高七十尺(二十一メートル)、幹回り二尺(六十センチ)を超えるトウヒの大木がそびえている。
 トウヒはマツ科の針葉樹で、標高千五百~二千五百メートルの亜高山帯に分布する。大台ケ原はトウヒの南限である。
 尾根も険しいが、谷はさらに危険である。
 雨によって穿うがたれた岩が深い谷を刻み、峩々ががたる山容を際立たせている。
 ひとたび雨が降れば小川がたちまち濁流となって牙をむき、滝壺に吸い込まれる。
 岩は晴れた日でもびっしりと苔が生えて滑りやすく、水に落ちればあっという間に流れに運ばれる。
 そこかしこに深いとろや淵が口を開けて待っている。
 装備が整った現代登山でも、大台ケ原の縦走は高難度のコースとして知られる。
 山小屋がないため登山者は最低でも五日間のテント泊が求められる。
 今から約千七百年も前、満足な装備も持たない磐余彦たちの苦労は想像を絶するものだったことが窺い知れる。
 ちなみに大台ケ原の牛石ヶ原うしいしがはらには、昭和三年に大台ケ原開山の祖、古川かさむが立てた神武天皇像が鎮座している。

 苦しい山行を続けて二月余り、紀伊半島の尾根を縦断した磐余彦とその一行は、台高山脈の北端に聳える高見山たかみやまに達した。
 奈良県東吉野村と三重県松阪市を分ける分水嶺である。
 尖った山頂に立つと、北には鎧岳よろいだけ兜岳かぶとだけの鋭峰、南には大峰の連なりが見渡せる。
 西に目を転じれば葛城山かつらぎさん金剛山こんごうさんの優美な山並みも見える。
 ヤマトまではあとわずかの距離である。
「ここから先は敵の目も光っています。用心して進みましょう」
 八咫烏が先導し、道臣が軍勢を率いて山間を縫うように踏み分け、ついに宇陀に至った。
 宇陀は周囲を山に囲まれた盆地で、心なしか里の緑も穏やかに見える。
「なんだか気が和らいだのではないか」
 磐余彦が言うと八咫烏がうなずいた。
「さよう。この地の神が磐余彦さまをお迎えしているように感じます」
 磐余彦はあたりに漂う神霊の気を一身に浴びて、両手を広げて言った。
「間違いない。神が我らの大業たいぎょうを見届けんとして下さっている」
 磐余彦の言葉に皆がうなずき、木々の間から漏れる神々こうごうしい光を眩しそうに眺めた。
 宇陀の空を、成鳥となったイツセが翼を広げ悠々と飛んでいた。

 宇陀では隼手はやて剣根つるぎねが磐余彦の到着を待ちわびていた。
 孔舎衛坂くさえのさかの戦いに敗れたのち、竈山かまやま五瀬命いつせのみことの亡骸を葬ってから日向ひむか軍は二手に分かれた。
 磐余彦をはじめ主力軍は海路を取り、剣根と隼手は紀ノ川を遡り、宇陀で密かに武器を製造していたのである。
 二人とはほぼ三月ぶりの再会である。
「お待ちしておりました」
 つちを打つ鋭い音と金属の焦げる臭いが交錯する鍛冶場の入り口で、剣根が一行をにこやかに迎えてくれた。
「遅くなってすまない」磐余彦が頭を下げた。
「日向に帰った、思った」
 横から顔を出した隼手がにやりとして言った。むろん冗談である。
「約束は守る」
 道臣が律儀に答えた。
「すべて整えてあります」
 そう言って剣根は胸を張った。
 武器庫には膨大な量の剣やほこ、弓矢などが揃っていた。
 剣根は磐余彦のために特別な矢を十本用意していた。
 黒光りする一本の矢を受け取り、間近に見て磐余彦は目を輝かせた。
「みごとだ。天羽羽矢あまのははやと寸分違わぬ」
やじりは火の石で作りました」
 剣根が胸を張った。
「火の石か。噂には聞いていたが、この目で見るのは初めてだ」
 磐余彦が驚くのも無理はない。
 火の石とは隕石のことである。
 中でも主成分が鉄のものは隕鉄いんてつといい、イリジウムをはじめ多くの希少金属が含まれていて非常に硬い。
 古代中国の王朝、しょう(紀元前約千四百年)の遺跡で出土したまさかりの刃にも隕鉄が用いられていたことが知られている。
 磐余彦が手にした隕鉄製の鏃は鋭く、黒光りしている。
 ふつうの鉄よりもずっしりと重く、硬い。それだけに貫通力も並外れているだろう。

「そして道臣どのにはこの剣を」
 そう言って剣根が差し出したのは、細身の直刀である。
「片刃ではないか」道臣が驚いた。
 この時代の剣といえば諸刃である。
 重いうえに斬れ味も鈍く、斬るというよりなたのように叩き割るか、槍のように突くことを主眼にした武器である。
「鉄を幾度も叩いて鍛えましたゆえ、簡単には折れません」
 道臣は目を輝かせて鋭い刃先に見入った。細身ながら硬さも十分あるとみた。 
 よい剣を手にすれば試したくなるのは剣士のさがである。
 剣根が右手の木の枝を指して顎をしゃくった。
 斬ってみろ、という合図だ。
 道臣は剣を上段に構えた。
――軽い。片手でも振り回せるほどだ!
 息を整えた道臣は、気合とともに振り下ろした。
 閃光がはしるのと同時に、童の腕ほどの太さの木の枝が滑り落ちた。
 切り口の年輪が鮮やかに見える。
 よほど斬れ味がよくなければこうはならない。
「ほう、みごとだ」
 道臣は曇りひとつない刃を見て驚嘆した。
「何百回も叩いて鍛えることで細身でも強い剣になりました」
 剣根が誇らし気に言った。
 この片刃剣なら鋭く突き刺すことも、素早く斬り裂くことも自在にできる。
 まさに武器の革命である。
 ただし湾曲した日本刀が出現するのはまだ先、平安時代末期まで待たねばならない。

「こりゃあすげえ!」
 来目くめも一振りの小刀を授けられ、目を輝かせている。
 柄の部分が湾曲し、柄頭が早蕨さわらびのように丸みを帯びている。
蝦夷えみしが使う蕨手刀わらびでとうを模してこしらえました。来目どのにお使い頂きたく、魂を込めて打ちました」
 蝦夷は東国に住む先住の民である。
 呼び名は異なるが、熊襲くまそ隼人はやと、蝦夷はいずれも日本に古くから住む民である。
 それを聞いて来目はさらに気に入ったようだ。
「これ持ってりゃ、きっと蝦夷の女にももてもてだな!」
 周りにいる兵士たちがどっと笑った。
 新たな武器を手にした兵たちは、疲れも吹き飛んだ様子で力がみなぎってくるのが手に取るようにわかった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

神武東征外伝

長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。 第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。 第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。 第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

鉄と草の血脈――天神編

藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。 何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか? その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。 二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。 吞むほどに謎は深まる——。

新撰組のものがたり

琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。 ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。 近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。 町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。 近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。 最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。 主人公は土方歳三。 彼の恋と戦いの日々がメインとなります。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...