37 / 60
第八章 苦の海魔の山
第37話 名草戸畔の抵抗
しおりを挟む
「あの卑しい男に負わされた傷で死ぬのは……無念だ!」
五瀬命の最期の叫びが、磐余彦の耳に繰り返し響いた。
「やはりあの時、引くべきではなかった!」
磐余彦は激しく悔いた。
〈あの時〉とは、吉備において、総大将の地位を五瀬命に譲るという話が出た時である。
五瀬命は大将の器ではない。
そのことは日向の者は皆分かっていた。なればこそ磐余彦は、頑として撥ねつけるべきだったのだ。
――吾が譲ったばかりに、むざむざと兄を死なせてしまった!
悔いることはまだある。
生駒山から真っ直ぐ東を目指し、ヤマトに攻め入るのは日神に向かって戦いを挑むことを意味する。
日神は天の道に通じる絶対無二の存在であり、決して侵してはならないものである。
戦いに際し、禁忌を侵すのは自ら身を滅ぼす原因となる。
――その誤りに気づいていながら、なぜ身を賭してでも止めなかったのか?
理由は分かっている。
誘惑に負けたのである。
山一つ越えれば、ヤマトはすぐ目の前だった。
そのほうが楽だし、手っ取り早い。
皆、長旅で疲れている。だから一刻も早く終わらせたい、と願うのは当然の成り行きといえる。
しかし、その一見〝楽な″道を選んだばかりに、今まで自分を信じ、苦楽を共にしてくれた多くの兵を失ってしまったのだ――。
だが嘆いている暇はなかった。
総大将の五瀬命を失い、全軍が動揺している。これを落ち着かせ、元に戻すのは己が役目である。
磐余彦には新たな指揮官として、全軍を統べる責任があった。
日臣をはじめ、部下たちにもむろん異存はなかった。
来目や椎根津彦にしても、五瀬命だけの誘いだったら、この遠征には付き従わなかったであろう。
磐余彦がいたからこその従軍であることは、疑いようがない。
兵の数は大きく減ってしまったが、陸路を進む隼手の部隊を合わせればまだ何とか戦うことはできる。
宇陀では隼手とともに剣根が武器を揃えて待っていてくれる筈だ。
日向軍は五瀬命を喪った哀しみを乗り越え、勇を鼓舞して前進することにした。
南へ進路をとった日向軍の船は、紀伊の名草邑の浜に上陸した。
現在の和歌山市と海南市との市境、名草山の麓である。
兵士たちは陸に上がれると喜んだが、この地を治める豪族の名草戸畔はヤマトに通じていた。
磐余彦たちは敵の只中に上陸してしまったのである。
ちなみに「戸畔」とは女性首長のことである。
祭祀を司る女性が政も行う例としては、邪馬台国の女王卑弥呼が良く知られている。
しかしそれから少し時代が進むと、ヤマト王ニギハヤヒのように、男王が政祭両方の権力を併せ持つようになってきた。
その一方で、ヤマトの支配が未だ及ばぬ地域では女性首長が残っていた。
名草戸畔もその一人である。
話は少し遡るが、磐余彦たちが上陸するより少し前に、名草戸畔のもとをヤマトの使者が訪れていた。
「もし日向の兵がこの辺りに現れたなら、必ず討ち果たして欲しい。褒美は思いのままに与えよう」
「承知いたしました」
名草戸畔はすぐさま応じた。
そうとも知らず磐余彦たちは紀伊の森を抜け、名草山の麓に広がる集落を訪れた。
集落の中央に高殿が建っており、中から名草戸畔が現れた。
白い衣を纏った初老の女である。
磐余彦が礼儀に従ってこの地を通過したい旨を伝えると、女は榊を振って叫んだ。
「神のお告げじゃ。この者どもを倒せ!」
”神託”などではなく、ヤマトの差し金なのだが、数十人の名草兵が一斉に襲いかかった。
だが、来目の報せによってすでに伏兵の存在を察知していた磐余彦たちは、あっという間にこれを撃退した。
日向兵の武器が、吉備の鉄を鍛えた鉄剣や青銅の鏃だったのに対し、名草の兵は未石斧や石鏃の矢しか携えておらず、太刀打ちできないのは明らかだった。
名草兵の多くが負傷してうめき声を上げる中、名草戸畔はなおも抵抗を試みた。
しかし剣を持つ手も覚束ないほどよろけている。
「殺さずに捕らえよ!」
磐余彦が命じると、日臣はすぐに名草戸畔を生け捕りにした。
両手をがっしりと抑えられ、名草戸畔は苦悶の表情を浮かべた。
「放してやれ」磐余彦が日臣に命じると、名草戸畔はがっくりと膝をついた。
「おとなしく従えば命までは奪わぬ」
そう言ながら磐余彦が近づこうとした時、名草戸畔はふいに立ち上がった。
首に掛けた黄金の首飾りを引きちぎり、思いがけない速さで突進してくる。
手の中で何かがきらりと光った。
「死ね!」
名草戸畔が叫びながら振り上げたのは、細長い針だった。
磐余彦に突き刺す寸前、日臣がすれ違いざまに名草戸畔を斬った。
「ぎゃあっ!」
名草戸畔は血しぶきを上げて倒れた。
磐余彦は無事だったが、全身に返り血を浴び、頬にもねっとりと黒い血がこびりついた。
「不吉な」
すぐに顔を洗い流したが、嫌な感じは拭えなかった。ぞくりと不吉な予感がした。
名草戸畔が首飾りに仕込んだ針は長さ二寸(約六センチ)ほどで、先端にはトリカブトの毒が塗ってあった。
刺されれば死は免れなかっただろう。
名草邑を制圧した日向軍は、この先どのルートを辿るべきか話し合った。
「こんな所までヤマトの力が及んでいたとなれば、迂闊に陸路をゆくのは危険です。やはりここは紀伊半島を回り、東の伊勢からヤマトに攻め込むべきでしょう」
日臣が主張した。
「だが、それでは時間がかかりすぎます。いったん海に出ると見せかけて紀ノ川を遡ったほうがよいと考えます」
椎根津彦は安全策を望んでいる。
「そうだよ。隼手や剣根もあんまり長く待たされると不安になっちまう。おいらは紀ノ川に戻るほうに賛成だな」
珍しく来目も口を挟んだ。
皆の意見を黙って聞いていた磐余彦が最後に口を開いた。
「吾は海を回る道を選びたい。死の間際に兄が言ったように、『日神に向かって敵を討つのは天道に逆らう行い』である。だから遠回りであっても、伊勢まで海路を行き、東からヤマトを攻めたいと思う」
「磐余彦さまがそう仰るなら従います」
椎根津彦が即座に応じ、皆も揃ってうなずいた。
一行は紀伊半島を回るべく二隻の船に戻った。
五瀬命の最期の叫びが、磐余彦の耳に繰り返し響いた。
「やはりあの時、引くべきではなかった!」
磐余彦は激しく悔いた。
〈あの時〉とは、吉備において、総大将の地位を五瀬命に譲るという話が出た時である。
五瀬命は大将の器ではない。
そのことは日向の者は皆分かっていた。なればこそ磐余彦は、頑として撥ねつけるべきだったのだ。
――吾が譲ったばかりに、むざむざと兄を死なせてしまった!
悔いることはまだある。
生駒山から真っ直ぐ東を目指し、ヤマトに攻め入るのは日神に向かって戦いを挑むことを意味する。
日神は天の道に通じる絶対無二の存在であり、決して侵してはならないものである。
戦いに際し、禁忌を侵すのは自ら身を滅ぼす原因となる。
――その誤りに気づいていながら、なぜ身を賭してでも止めなかったのか?
理由は分かっている。
誘惑に負けたのである。
山一つ越えれば、ヤマトはすぐ目の前だった。
そのほうが楽だし、手っ取り早い。
皆、長旅で疲れている。だから一刻も早く終わらせたい、と願うのは当然の成り行きといえる。
しかし、その一見〝楽な″道を選んだばかりに、今まで自分を信じ、苦楽を共にしてくれた多くの兵を失ってしまったのだ――。
だが嘆いている暇はなかった。
総大将の五瀬命を失い、全軍が動揺している。これを落ち着かせ、元に戻すのは己が役目である。
磐余彦には新たな指揮官として、全軍を統べる責任があった。
日臣をはじめ、部下たちにもむろん異存はなかった。
来目や椎根津彦にしても、五瀬命だけの誘いだったら、この遠征には付き従わなかったであろう。
磐余彦がいたからこその従軍であることは、疑いようがない。
兵の数は大きく減ってしまったが、陸路を進む隼手の部隊を合わせればまだ何とか戦うことはできる。
宇陀では隼手とともに剣根が武器を揃えて待っていてくれる筈だ。
日向軍は五瀬命を喪った哀しみを乗り越え、勇を鼓舞して前進することにした。
南へ進路をとった日向軍の船は、紀伊の名草邑の浜に上陸した。
現在の和歌山市と海南市との市境、名草山の麓である。
兵士たちは陸に上がれると喜んだが、この地を治める豪族の名草戸畔はヤマトに通じていた。
磐余彦たちは敵の只中に上陸してしまったのである。
ちなみに「戸畔」とは女性首長のことである。
祭祀を司る女性が政も行う例としては、邪馬台国の女王卑弥呼が良く知られている。
しかしそれから少し時代が進むと、ヤマト王ニギハヤヒのように、男王が政祭両方の権力を併せ持つようになってきた。
その一方で、ヤマトの支配が未だ及ばぬ地域では女性首長が残っていた。
名草戸畔もその一人である。
話は少し遡るが、磐余彦たちが上陸するより少し前に、名草戸畔のもとをヤマトの使者が訪れていた。
「もし日向の兵がこの辺りに現れたなら、必ず討ち果たして欲しい。褒美は思いのままに与えよう」
「承知いたしました」
名草戸畔はすぐさま応じた。
そうとも知らず磐余彦たちは紀伊の森を抜け、名草山の麓に広がる集落を訪れた。
集落の中央に高殿が建っており、中から名草戸畔が現れた。
白い衣を纏った初老の女である。
磐余彦が礼儀に従ってこの地を通過したい旨を伝えると、女は榊を振って叫んだ。
「神のお告げじゃ。この者どもを倒せ!」
”神託”などではなく、ヤマトの差し金なのだが、数十人の名草兵が一斉に襲いかかった。
だが、来目の報せによってすでに伏兵の存在を察知していた磐余彦たちは、あっという間にこれを撃退した。
日向兵の武器が、吉備の鉄を鍛えた鉄剣や青銅の鏃だったのに対し、名草の兵は未石斧や石鏃の矢しか携えておらず、太刀打ちできないのは明らかだった。
名草兵の多くが負傷してうめき声を上げる中、名草戸畔はなおも抵抗を試みた。
しかし剣を持つ手も覚束ないほどよろけている。
「殺さずに捕らえよ!」
磐余彦が命じると、日臣はすぐに名草戸畔を生け捕りにした。
両手をがっしりと抑えられ、名草戸畔は苦悶の表情を浮かべた。
「放してやれ」磐余彦が日臣に命じると、名草戸畔はがっくりと膝をついた。
「おとなしく従えば命までは奪わぬ」
そう言ながら磐余彦が近づこうとした時、名草戸畔はふいに立ち上がった。
首に掛けた黄金の首飾りを引きちぎり、思いがけない速さで突進してくる。
手の中で何かがきらりと光った。
「死ね!」
名草戸畔が叫びながら振り上げたのは、細長い針だった。
磐余彦に突き刺す寸前、日臣がすれ違いざまに名草戸畔を斬った。
「ぎゃあっ!」
名草戸畔は血しぶきを上げて倒れた。
磐余彦は無事だったが、全身に返り血を浴び、頬にもねっとりと黒い血がこびりついた。
「不吉な」
すぐに顔を洗い流したが、嫌な感じは拭えなかった。ぞくりと不吉な予感がした。
名草戸畔が首飾りに仕込んだ針は長さ二寸(約六センチ)ほどで、先端にはトリカブトの毒が塗ってあった。
刺されれば死は免れなかっただろう。
名草邑を制圧した日向軍は、この先どのルートを辿るべきか話し合った。
「こんな所までヤマトの力が及んでいたとなれば、迂闊に陸路をゆくのは危険です。やはりここは紀伊半島を回り、東の伊勢からヤマトに攻め込むべきでしょう」
日臣が主張した。
「だが、それでは時間がかかりすぎます。いったん海に出ると見せかけて紀ノ川を遡ったほうがよいと考えます」
椎根津彦は安全策を望んでいる。
「そうだよ。隼手や剣根もあんまり長く待たされると不安になっちまう。おいらは紀ノ川に戻るほうに賛成だな」
珍しく来目も口を挟んだ。
皆の意見を黙って聞いていた磐余彦が最後に口を開いた。
「吾は海を回る道を選びたい。死の間際に兄が言ったように、『日神に向かって敵を討つのは天道に逆らう行い』である。だから遠回りであっても、伊勢まで海路を行き、東からヤマトを攻めたいと思う」
「磐余彦さまがそう仰るなら従います」
椎根津彦が即座に応じ、皆も揃ってうなずいた。
一行は紀伊半島を回るべく二隻の船に戻った。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
神武東征外伝
長髄彦ファン
歴史・時代
神武東征を扱った『東へ征(ゆ)け』の外伝です。歴史からこぼれたエピソードを綴っていきます。
第一話「銅戈(か)の眠る海」は、瀬戸内海を行く磐余彦とその一行が、地元の漁師を助けて山賊退治をする物語。
第二話「勾玉の姫」は、大国主と姫との悲恋に隠された真実。
第三話「猫と河童と鬼退治」は、高千穂伝承をベースに三毛入野命が鬼退治をする物語。愛猫ミケがいい働きをしています。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
鉄と草の血脈――天神編
藍染 迅
歴史・時代
日本史上最大の怨霊と恐れられた菅原道真。
何故それほどに恐れられ、天神として祀られたのか?
その活躍の陰には、「鉄と草」をアイデンティティとする一族の暗躍があった。
二人の酔っぱらいが安酒を呷りながら、歴史と伝説に隠された謎に迫る。
吞むほどに謎は深まる——。

新撰組のものがたり
琉莉派
歴史・時代
近藤・土方ら試衛館一門は、もともと尊王攘夷の志を胸に京へ上った。
ところが京の政治状況に巻き込まれ、翻弄され、いつしか尊王攘夷派から敵対視される立場に追いやられる。
近藤は弱気に陥り、何度も「新撰組をやめたい」とお上に申し出るが、聞き入れてもらえない――。
町田市小野路町の小島邸に残る近藤勇が出した手紙の数々には、一般に鬼の局長として知られる近藤の姿とは真逆の、弱々しい一面が克明にあらわれている。
近藤はずっと、新撰組を解散して多摩に帰りたいと思っていたのだ。
最新の歴史研究で明らかになった新撰組の実相を、真正面から描きます。
主人公は土方歳三。
彼の恋と戦いの日々がメインとなります。
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる