上 下
26 / 60
第六章 吉備の鍛冶神

第26話 高島宮

しおりを挟む
 瀬戸内海は、往古より多くの船が行き交う海の要路である。
 各地の湊には船着き場が整備され、利用する船から通行料を取るかわりに航海の安全を保障する一族もいた。
 いわゆる海賊である。
 なかでも芸予げいよ諸島は広島県本土と愛媛県本土の間に位置し、大小数百の島々からなる瀬戸内海有数の要衝で、海賊たちも精強で知られていた。 
 ほかにも塩飽しあく諸島、直島なおしま諸島などの小さな島々にも、縄張りを競う海賊の郎党はいた。
「なあに、蹴散らしてやる」
 と五瀬命いつせのみことは息巻いたが、日向ひむか勢は海上の戦闘は不慣れである。
 複雑な地形と速い潮の流れが、操船に慣れた者の優位を生み出すのは自明のことだった。
「ここは通行料を払ったほうが賢明です。ここで惜しんではなりません」
 椎根津彦しいねつひこの建言に渋々でも従わざるを得なかった。
 幸い資金は潤沢にあった。
 日向を出る際に、父のウガヤフキアエズ王が金銀や翡翠、碧玉などに加え、高価な南海の貝輪をたっぷり持たせてくれたのだ。
 磐余彦いわれひこたち兄弟が、自ら次期王位の座を譲ったことに対する、父親としてのせめてもの心遣いだった。
「いらねえよ」
 はじめ五瀬命は受け取りを拒んだが、磐余彦が「長旅の道中、何かの役に立つかもしれません」として餞別の品々を受け取ったのだ。

 加えて一行には稲作名人の稲飯命いなひのみことや、優れた薬師くすし兼医師の三毛入野命みけいりののみことがいた。
 稲飯命は米作りの技術を通過する国々に惜しみなく伝え、三毛入野命は病人を診たり野草から薬を作る方法を教え、行く先々で歓迎された。
 オスの三毛猫ミケも神猫しんびょうとして崇められ、その土地で飼われているメス猫の繁殖相手として大切に扱われた。
 こうして訪ねる国ごとに稲作指導や薬作りを奨励し、返礼に肉や魚貝の干物、貴重な産物や絹織物などをもらった。
 おかげで日向を出航した時よりむしろ財産は増えたほどだ。

「ヤマトのニギハヤヒ王には、倭国の行く末について忌憚なく意見を伺いたいものだ。それができれば将来はヤマトと日向の連携も可能になるのではないか」
 磐余彦の本心は武力による平定ではなく、平和的な連合政権の樹立である。
 椎根津彦は頷いたが、すぐに厳しい口調で言った。
「それを実現させるためにも、今我らが為すべきことは兵を増やし武器や食料を整えること。軍備の後ろ盾なしには、話し合いなど夢のまた夢です」
 軍事的圧力抜きには平和的解決もありえない、という椎根津彦の言葉に磐余彦は気を引き締めた。
「分かっている。彼らとて簡単には政権を手放すまい。和戦いずれにせよ、今の我らではまともに相手にされないはずだ」

 磐余彦が日向を出発するにあたって従った仲間はわずか七人だった。とても軍と呼べるような編成ではない。
 ところが旅を続けるうちに各地で従軍を希望する若者が増え、今では五十人を下らない戦士が磐余彦の下に馳せ参じてきた。
 それだけ磐余彦への期待と、ヤマトに対する怨嗟の声が高まっている証左である。
 とはいえ磐余彦たちはまだまだ微弱な勢力である。
 いくつかの国は、ヤマト攻略の暁には援軍を差し向けると約束したが、それが本心かどうかも分からない。
「まずは他をあてにせず、自前の軍を増やし鍛えることです」
 いずれ将として軍を指揮することになる日臣ひのおみも、そのことはよくわきまえている。

 一行を乗せた舟は備前(岡山県)の児島に着いた。
 『日本書紀』神代の段では、大八洲国おおやしまのくにのひとつに吉備子洲こじまが数えられている。
 現在は江戸時代に始まった干拓工事により本州と陸続きになっているが、かつてはその名が示すとおり、瀬戸内海に浮かぶ「島」だった。
 むろん磐余彦の時代には島である。 
 「書紀」によれば、磐余彦は吉備国高島たかしま行宮あんぐうを建てたとある。
 いわゆる高島宮である。
 所在地については諸説あるが、児島湾に浮かぶ高島(現岡山市南区宮浦)が、昭和十五年に文部省により「聖蹟せいせき伝説地」に認定されている。
 磐余彦たちはこの地で船舶を揃え、武器や食料も蓄えて三年を過ごした。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

安政ノ音 ANSEI NOTE

夢酔藤山
歴史・時代
温故知新。 安政の世を知り令和の現世をさとる物差しとして、一筆啓上。 令和とよく似た時代、幕末、安政。 疫病に不景気に世情不穏に政治のトップが暗殺。 そして震災の陰におびえる人々。 この時代から何を学べるか。狂乱する群衆の一人になって、楽しんで欲しい……! オムニバスで描く安政年間の狂喜乱舞な人間模様は、いまの、明日の令和の姿かもしれない。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

幕末博徒伝

雨川 海(旧 つくね)
歴史・時代
江戸時代、五街道の内の一つ、甲州街道が整備され、宿場町として賑わった勝沼は、天領、つまり、徳川幕府の直轄地として代官所が置かれていた。この頃、江戸幕府の財政は厳しく、役人の数も少なかったので、年貢の徴収だけで手がいっぱいになり、治安までは手が回らなかった。その為、近隣在所から無宿人、博徒、浪人などが流れ込み、無政府状態になっていた。これは、無頼の徒が活躍する任侠物語。

平安山岳冒険譚――平将門の死闘(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品)

牛馬走
歴史・時代
(時代小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品) とある権力者が死に瀕し、富士の山に眠っているという不死の薬を求める。巡り巡って、薬の探索の役目が主人の藤原忠平を通して将門へと下される。そんな彼のもとに朝廷は、朝廷との共存の道を選んだ山の民の一派から人材を派遣する。冬山に挑む将門たち。麓で狼に襲われ、さらに山を登っていると吹雪が行く手を阻む――

処理中です...